市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成17年10月定例市長記者会見

最終更新日:2005年10月27日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表:平成18年度の予算編成方針】

市長会見1

 それでは、10月の定例記者会見を始めさせていただきます。本日は、平成18年度の予算編成方針、並びに、これから始めます事業や取り組みについて5点の発表をさせていただきます。

 それでは、最初に平成18年度の予算編成方針について説明させていただきます。直近の月例経済報告によりますと、「景気は、企業部門と家計部門がともに改善し、緩やかに回復している」とありますけれども、所得・雇用といった面では未だ景気の回復を実感できる状況にはないと基本的には認識いたしております。
 このような状況のもと、国におきましては、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2005」に基づきまして、構造改革を加速・拡大し、18年度予算編成にあたっても「改革の総仕上げ予算」と位置づけまして、基礎的財政収支の改善に向けた歳出削減の徹底、公債発行の抑制、経済活力と財政健全化の両立といった課題に取り組む方針が示されているところであります。 
 また、三位一体の改革につきましては、平成18年度までに行うこととされております概ね3兆円の国から地方への税源移譲と、これに見合った国庫補助負担金の廃止・縮減の結論が示される予定でありまして、地方交付税につきましても総額抑制の方針が示されておりますことから、改革の動向次第では本市財政にも大きく影響するものと考えております。
 一方、本市におきましては、歳入面におきましては市税収入の大きな伸びは期待できず、仮に税源移譲がなされても国庫支出金の廃止・縮減や地方交付税の縮減等の動きを考慮いたしますと財源確保の見通しは非常に厳しいと考えております。また、歳出面におきましても扶助費の増加をはじめといたしまして、公債費、人件費を含めた義務的経費の割合が依然として高く、全体として財源に余裕がない厳しい財政運営となることが予測されます。本年5月には「さらなる財政健全化に向けて」といたしまして今後の財政試算を公表したところでありますが、その内容は極めて厳しいものでございまして、今年度中に新たに収支均衡した中期財政見通しを作成することとしております。そのために、「行財政改革推進計画」に基づく取り組みの積極的推進はもとより、先に国から示された「集中改革プラン」に基づくこれまで以上の人員の削減、さらには、16年度実施事業について行いました「事業評価」を活かした全事務事業の徹底的な見直しが必要と考えているところであります。
 このような中で、平成18年度に向けましては、「まちづくり戦略計画」で掲げます成果指標の目標達成に向けた事業展開を行いますためにも、徹底した「選択と集中」の考え方のもと予算編成を行うものといたしました。今回の予算編成にあたりましては、17年度予算から新たに導入をいたしました、「まちづくり戦略計画」の3つのターゲットに掲載をされましたソフト事業に対する枠配分の実施、及び、予算要求状況・査定理由の公開、これを引き続き実施いたしますほか、特に、政策予算につきましては、扶助費や投資的経費、「まちづくり戦略計画」対象経費等は除きまして、各局単位で17年度予算の10パーセントを削減した額を予算要求基準とする、「要求シーリング」の実施を行いますともに、経常経費につきましても燃料光熱水費等一部対象経費を除きまして、10%カットを実施する方針であります。また、16年度実施事業について行いました「事業評価」を活かした徹底的な全事務事業の見直しを実効あるものとするために、この「事業評価」を予算編成に活用することといたしております。
 このように平成18年度の予算編成にあたりましては、17年度以上に厳しい予算編成作業になるものと考えておりますが、「新しい熊本づくり」の実現に向けまして、財政健全化の推進、まちづくり戦略の着実な展開のできる予算の編成を進めてまいりたいと考えております。
 それでは、次にこれから新たに始めます事業や取り組みについて5点の発表させていただきます。

【市長発表:国民健康保険財政の健全化に向けた新たな取り組み】

 第1点目でありますが、国民健康保険財政の健全化に向けた新たな取り組みについてであります。現在、国民健康保険財政でありますが、平成16年度末で累積で約66億円の赤字を抱えまして危機的な状況でございまして、「国民健康保険会計健全化10か年計画」を策定し、保険料収納率向上や医療費適正化対策に取り組んでいるところであります。
 そのような中で、国保保健事業におきましては、新たに国保ヘルスアップ事業に取り組むことといたしております。12月から生活習慣病予防に向けたナイスミドル大作戦を始めますが、この参加者募集を11月1日から15日まで行うことといたしております。これは、個々の国保加入者の皆様に、ジムトレーニングや健康教室などの3ヶ月間のプログラムにご参加いただきまして、生活習慣病に関する知識を修得し、食生活や運動などの健康的な生活習慣を身に付けることによって、発症を予防していただきますとともに、得られましたデータを他の国保保健事業及び老人保健事業、介護保険事業等におきましても活用いたしますことで、市民の健康づくりに向けての総合的な取り組みを行い、医療費の適正化を目指すものであります。
 この「ナイスミドル大作戦」の詳細につきましては、市政だより11月号でお知らせいたしますが、市民の皆様には積極的にご参加いただきたいと考えております。
 また、保険料収納率向上に向けましては、これまで国民保険料特別事業の一環といたしまして健康福祉局の全管理職による電話催告を実施してまいりましたが、来月からは、本市ではじめての取り組みになりますが、市長事務部局の全ての管理職163名(本庁舎内)によりまして電話催告の実施をおこなうことといたしております。この電話催告の実施によりまして、これまで以上に、国保加入者の皆様に、本市の国保の厳しい運営状況、特に保険料収納状況などの周知を図ることといたしまして、自主財源でございます保険料の収納率向上に努めてまいりたいと考えております。

【市長発表:まちづくりシンポジウム「平成の城下町」の開催】

 次に第2点目でありますが、中心市街地の活性化について話し合うまちづくりシンポジウム「平成の城下町」の開催についてであります。
 本市では、熊本の顔でもございます中心市街地を、県都として相応しい、魅力ある街にするため、まちづくり戦略計画の中におきまして「人々が集う元気なまち」を掲げ、「熊本らしさ」をキーワードに、地域資源を活用したまちづくり「くまもとブランドの確立」に向け鋭意取り組んでいるところであります。現在、平成23年の九州新幹線の全線開業及び平成19年の熊本城築城400年を間近に控えまして、都市間競争の激化も予想されます中、中心市街地の活性化に向け、ハード、ソフト両面からの施策展開が求められています。
 そこで、熊本の顔である中心市街地を元気で魅力ある街にいたしますため、熊本市中心商店街等連合協議会及び熊本大学工学部「まちなか工房」との共催によりまして、本市と類似した地方中核都市であります金沢市、岡山市のまちづくりのリーダーの方々をお招きいたしまして、それぞれのまちづくり手法等を参考に、中心市街地活性化について話し合うまちづくりシンポジウム「平成の城下町」を、11月7日に開催することといたしました。
 詳細につきましては、お手元の資料をご覧いただきたいと思いますが、このシンポジウムを通しまして、中心市街地の新たな魅力づくりについて市民の皆様と一緒に考えてまいりたいと考えておりますので、多くの皆様方に是非ご参加いただきたいと考えております。

【市長発表:熊本城長塀前街路樹植樹】

 第3点目でありますが、この度、桜町地区の地元の繁栄会の方々や、地元の自治会、地元企業の皆様と協働で、熊本城長塀前の街路樹といたしまして桜の植樹を行うことといたしました。
 これは、今年3月に、熊本城と隣接いたします桜町地区の自治会や企業の方から、熊本城や御幸坂の桜並木と一体となるようシンボルロードと坪井川周辺に桜並木を作り、熊本城と一体となった新たな魅力を創造したいという要望が示されておりましたが、今回、そのひとつの取り組みとしまして、熊本城の長塀に面した通称「長塀通り」に桜の木を植えるということが地元の方々の取り組みによりまして実現することとなったものであります。
 長塀通りの街路樹は昨年の台風でほとんどが折れまして、そのままになっておりました。今回、文化庁から熊本城特別史跡の現状変更の許可が下りたことによりまして、桜の木植樹が可能となりまして、今回、熊本市造園建設業協会から、築城400年を記念いたしまして贈呈いただきました桜の木のうち約20本を、地元の皆様によって植樹していただくことになります。植樹式は地元の方々によりまして、11月末ごろ行なわれる予定であります。
 今回の取り組みは、先ほど申し上げましたまちづくりシンポジウム「平成の城下町」などとともに、熊本城築城400年に向けて、熊本城と一体となったまちづくりや中心市街地の活性化に大きく寄与するものと考えておりまして、今後も、このような機運がますます高まりますよう、市民協働でのまちづくりに特に力を入れてまいりたいと考えております。

【市長発表:「家庭ごみ有料化の導入について」(素案)パブリックコメント】

 第4点目でありますが、以前記者会見でもご説明しておりました「家庭ごみ有料化の導入について」につきまして、素案ではございますが、このパブリックコメントを11月7日から実施することといたしております。市政だより11月号にその素案の概要などを掲載しておりますが、パブリックコメント募集期間中は、市庁舎にあります廃棄物計画課、市政情報プラザ、また各総合支所、市民センターなどのほか、リサイクル情報プラザ、環境総合研究所、また、市ホームページでもご覧いただけることになっております。
 かねてから、パブリックコメントには多くの市民の皆様からの貴重なご意見をいただきまして、本市の施策や計画に反映をさせていただているところでありますが、今回の「家庭ごみ有料化の導入について」(素案)は、特に市民生活に直接かかわる問題でもありますので、多くの市民の皆様から積極的にご意見をいただきたいと考えております。

【市長発表:サンアントニオ市訪問について】

 最後になりますが、11月16日から22日までの日程におきまして、古川議長をはじめといたしまして、市議会の方々とともにサンアントニオ市を訪問することになりました。今回の訪問では、1989年にサンアントニオ市に建設されました両市友好のシンボルであります日本庭園「熊本園」の修復工事が、両市協力のもとに、11月に完了する運びとなりましたことから、この熊本園リニューアルオープン記念式典への出席をいたしますとともに、それに加えまして来年5月に行われます「世界女性スポーツ会議」、さらには2007年の「熊本城築城400年祭」への参加呼びかけや、今後の交流事業について協議を行うものであります。
 私自身、サンアントニオ市への訪問は初めてになりますので、サンアントニオ市ではまず市の概要説明を受けましたり、教育機関や経済団体、医師会などの交流関係先を訪問したいと考えております。また、サンアントニオ市のフィル ハードバーガー市長との会談では、2007年が姉妹都市締結20周年の記念すべき年にあたりますことから、築城400年祭にあわせたサンアントニオ市長やサンアントニオ市民の来熊の可能性のほか、両市双方に有益な新たな交流の可能性につきましても意見交換を行う予定としております。
 本日、私の方からは以上でございます。それではご質問をお受けいたします。

【質疑応答:質疑応答:国保保険料未納電話催告について】

市長会見2

≪記者≫今の発表の中で国保保険料の収納率アップのために163人で電話催告をすると、このあたり163人がどういう人達なのか、いつから始めるのかということ、もし今の収納率が分かれば参考までに教えてください。

【市長】まず、今の収納率でありますが、平成15年度は87.8%でありましたが、平成16年度の決算によりますと88%、前年度比0.2ポイントのアップということにはなっております。ただ、まだまだ更なる向上を目指しているところでありまして、先程申し上げたような対策を考えているところであります。それから今回の電話催告につきましては基本的には本庁舎内の市長部局全管理職によりまして電話催告を行うことといたしております。昨年は健康福祉局の管理職だけで電話催告を行いましたのですが、これを全庁的に広げて行おうとするものでございます。

【質疑応答:郊外型大型ショッピングセンター出店への対応について-その1】

≪記者≫中心市街地の活性化のお話があったんですけど、一方で大型ショッピングセンターの進出もありまして、それについて賛否あるんですが、改めて大型ショッピングセンターへの対応、考え方をお聞かせください。

【市長】大型ショッピングセンターへの対策につきましては、これまでも庁内におきましては対応会議を設置いたしまして、今、全庁的な今後の対応について、さらにはまちづくりについての検討を深めているところであります。先般、嘉島の大型のショッピングセンターがオープンをいたしまして、私自身足を運んではおりませんが、多くの方々が訪れているようでございます。そういう中でいろいろと本市におきましても変化が生じるのではないかと考えておりまして、今私どもでも、本市内におきましても佐土原に出店計画が出されているところでございますので、先程の対応会議の中でこの佐土原の対応につきましても慎重に検討しなければならないと考えております。

【質疑応答:平成18年度の予算編成方針について】

≪記者≫予算編成についてなんですが、要求シーリングはこれまでも実施したんですか。

【市長】要求シーリングは個別についてはこれまでも確かやってきたと思いますが、こういう全体的な取り組みをしたのは政策予算も含めてははじめてではないかと思います。
(事務局:これまで経常予算については2%等のシーリングはありましたが、政策予算については初めてです。)個別というのは経常予算という意味でありましたが、政策予算も含めては初めてということになります。

≪記者≫この要求シーリングの実施で政策予算の何パーセントぐらいになるのかということ、それと今回のまちづくり戦略計画の枠配分は本年度は30億円ぐらいだったと思うんですけども来年度はどれぐらいの額になるのか教えてください。

【市長】まちづくり戦略計画の枠配分ですが、新年度予算における枠配分額は、31億1千万円を想定しております。昨年もこの枠配分は行なったんですが、昨年が30億7千万円でありまして、約4千万、1.3%の増額を考えております。
≪記者≫政策予算の対象は除くということがいろいろありましたよね。それを除いてシーリングの対象となるのが何パーセントになるのですか。

(事務局:政策予算の中で投資的経費、それから繰り出し金、まちづくり戦略計画の対象経費等が削減対象から除いておりますので、全体で約800億円ほどある中の対象経費は約100億円ほどです。)

≪記者≫こういう見直しというか、こういう方針でやったとして、来年度の予算編成は、例えば財政調整基金を取り崩さなくてもすむとかそこらへんの見通しはどうなんですか。

【市長】今のところ財政調整基金の取り崩しまでは考えておりません。収支均衡の予算を組みたいということでありまして、基金も90数億のところまでは積み上がってはおりますけれども、まだまだ他都市に比べますと低い状況でありますので、できるだけ予算の取り崩しをしなくても済むように考えなければいけないと思っております。

≪記者≫その中で選択と集中ということなんですが、その選択の中の、たぶん“まちづくり戦略計画”が中心となってくると思うんですが、特にその中で何を来年度は、駅周辺とかいろいろありますけども、額的に大きくなるのはこれだというのは?

【市長】特に何をというか、それはまちづくり戦略計画の3つの分野、環境と子どもを視点に当てた分野、それと人々が集う元気なまちの中では特に駅周辺になろうかと思いますが、駅周辺並びに熊本ブランドの確立という意味では熊本城周辺さらには江津湖周辺等も対象になる可能性もありますが、この3つの分野についてこれからじっくりと効果の高い事業について重点的に投資をしていくことを考えていきたいと思っております。

【質疑応答:郊外型大型ショッピングセンター出店への対応について-その2】

≪記者≫佐土原のショッピングセンターの件なんですけども、開発計画が20日に提出されて、受付をされたということで、開発計画をご覧になった印象、それからどのような方針でいかれるのか、先程も少しお話がありましたけども、開発を容認するものではないということでおっしゃってますが、今後どのようなスタンスで対応していかれるのかお聞かせください。

【市長】まず、開発の申請を受け付けて、その計画を見ての感想ということでありますが、やはりかなり大規模な計画でありますので、これまでも申し上げてきたことでありますが、環境面ですとか、交通面、いろんな影響を与える度合いが大きいのではないかということは感じているところではあります。今後の対応をどうするかということでありますが、これまでも申し上げてきたとおりでありますけれども、やはりその影響の度合い、大きさを考えましたときに慎重に対応する必要があるのかなと考えています。国の法律の見直しの動きでありますとか、また県のガイドラインの策定の動きもありますので、そういうところと連携をしながら私どもでも慎重に対応をする必要があると考えています。

≪記者≫税収とか新たな雇用を生む一方で中心市街地への影響もあるということで、望ましい姿、理想的な姿については市長ご自身はどのようなものを描いていますか。

【市長】望ましい姿、理想的な姿というのはなかなか一口に言い表せるものでない難しい問題だなと今の質問を受けて感じています。確かに大型店が出店をいたしますとそこだけを捉えますと、税収増にもつながりますし、さらには雇用の増加にもつながります。しかしながら一方におきましては、例えば中心市街地ですとか、既存の商店街に対する大きな影響を与えることにもなりますし、さらにはそれは税収、雇用の面におきましてもプラスマイナス出てくるのではないかと考えています。それについてはこれまでも菊陽の光の森でありますとか、今回の嘉島のショッピングセンターでありますとか、十分これまでの影響等をきちんと調査をする必要があるのではないか、それを今後の対応に生かしていかなければならないのではないかと考えておりまして、そういった点を私ども対応会議の中でも十分検討する必要があると考えております。どういうものが望ましい姿かと一口には言い表すことはできませんが、やはり中心市街地あるいは既存商店街等とのバランスというものは必要ではなかろうかということは考えております。

【質疑応答:道州制について】

≪記者≫先週ありました九州市長会ででた話題についていくつかお尋ねします。まず道州制のあり方検討委員会の第1回が開かれまして、市長の道州制の考え方に対する基本的なスタンスと、あと例えば九州州とか南九州州とかありますけど、熊本市として州都を目指すそういった考えがあるのかということについてお願いします。

【市長】まず道州制についての基本的な考え方ですけれども、今、国におきましてもいろいろ検討が深められているところではありますが、やはりこれだけ市町村合併が進みますと、広域自治体である都道府県というものがこのままでいいのかということが議論になるのは、これは必然だと考えております。そういう意味では都道府県合併ですとか道州制、これも今の市町村合併の流れの中で、あわせて検討されるべき課題だと考えております。ただこれまで私が少々違和感を感じておりましたことは、そういうある意味この国の形を変えることでもありますし、さらには市民生活、住民の生活に直結するようなテーマでもありますが、これが国の方からの、国の主導での進められ方に対して少し違和感を感じていたのは事実であります。そういう中で今回、基礎自治体であります市の集まりである九州市長会の中で道州制についても議論していこうと、前回の春の市長会で話題となり、そして第1回目が開かれたということ、これは大変意味のあることだと考えています。なかなか大きなテーマでありますから、どこまで今回の研究会、この前の話では半年ぐらいで骨格を、さらに1年ぐらいで成案をというスケジュールではありましたが、そのスケジュール通り進むかどうか非常に微妙なところだとは思いますけど、ただこういう議論を九州市長会の中でも大いにやるべきだと思いますし、その議論を通してそれぞれの住民に対しても今こういう形で議論が進められているんだということをもっともっと知らしめていく必要があるのではないかと考えています。それから州都のことでありますけれども、これまでも熊本は九州の中心に位置する拠点都市としての位置づけではありました。今私どもが州都に立候補する、しないということではありませんけども、ただもし道州制が実現するようなことがありますれば、州都になるにふさわしいそんな受け皿づくりというものは進めていく必要があるのではないかと考えております。

市長会見3

【質疑応答:市町村の生活保護事務について】

≪記者≫2日目に分科会がありまして、市町村の生活保護関係の分科会があったと思うんですが、その席上で指定都市会のアピールが出まして、もし国庫負担比率が引き下げられた場合には、生活保護事務返上も辞さないというようなこともあの分科会の中では確認されたと思うんですけど、現段階で手続き上とか実際進み方はどうなっているかを教えてください。

【市長】確かにあの分科会では政令市の北九州市長さんの提言によってそういう話題になりましたが、ただ九州市長会の前日に行われました総会の中でも場合によっては事務返上も辞さないということは、文章としては総会の中で議決された項目の中には含まれておりました。ですから市長会としてはそれだけ強い姿勢を持って臨むということ、これがその後の分科会でも再度確認をされた、そしてまた新たな動きが必要であれば、やろうじゃないかということ、これは今、九州市長会事務局のほうで今後の対応については検討されているものと考えています。

【質疑応答:郊外型大型ショッピングセンター出店への対応について-その3】

≪記者≫話は変わりますが、大型ショッピングセンターの件ですが、福島のほうで事実上大型店出店を規制するような条例ができましたけども、市長は以前、法令上規制することは困難だということをおっしゃっていましたけども、あの条例をご覧になっての感想をお聞かせください。

【市長】福島で条例が制定をされましたけども、商業調整という意味での実効性がどこまであるのかということ、これは今のところ、その条例の評価というものはなかなか難しいと思っております。ただこれまでも市では金沢市でありますとか、いろいろと独自で大型店の対応をするための条例やガイドラインを策定しているところがあるわけでありまして、先程申し上げましたとおり、県においてもガイドラインを策定する動きがあります。いろいろと参考にしながら私どもとしても対応しなければならないのではないかと思っております。福島の条例につきましては確かに一つの取り組みとしては参考になると思いますが、その実効性についてどこまであるのかという部分についてはなかなか今の段階では評価は難しいと思います。

≪記者≫実効性というのは、あれは勧告とか、もし従わなかった場合は名前を公表するということでしたけれども、そこらへんの実効性というのはどうですか。

【市長】実効性というのが、商業調整という意味に捉えたときの実効性というか、それは非常に現実問題どうなのかという部分は今の段階では難しいのかなと考えています。

【質疑応答:人事委員会勧告等について】

≪記者≫先日行われた人事委員会の勧告についてなんですが、18年度から給与構造が抜本的に見直しされると、国に沿って市も対応されていくことになると思うんですけど、熊本市の独自の問題としてその報告書の中で報告ということで勧告ではなかったんですけど、今4職種5給与表と分かれている基本給の見直しですね、さらに職種に応じて細かくという指摘がされていたんですけど、その必要については市長はどういうふうにお考えになるんですか。

【市長】人事院勧告については、その勧告並びに報告につきましても、やはり私どもとしては重く受け止めなければならないと考えています。まだいただいた状況でその対応についてどうするという方向性を決めたわけではありませんが、その勧告を重く受け止めて今後の対応を検討したいと考えています。

≪記者≫職種に応じて細かくというところなんですけど、すごく組合との関係も難しいというのもあるかもしれませんけど、市長自身のお考えとしては見直さなければいけないと考えているとか、その辺はどうですか。

【市長】組合との関係で難しいかどうかということは別にいたしましても、報告として重く受け止めなければならないと考えています。

≪記者≫具体的に人事課に問題点とかそういったところを洗い出しなさいとかとそういう指示を今後されるお考えはあるんですか。

【市長】これまでもいろんな給与面の課題についてはいろんな角度から検証しているところではあります。また今度国のほうで集中改革プランの提示も求められているところでもありますし、そういう意味でもいろんな見直しが今後必要になってくるのではないかと考えています。

≪記者≫特別にということではないわけですね。

【市長】個別具体的な指示をしているものではありません。

【質疑応答:熊本市のビジネス機能について】

≪記者≫まちづくり戦略のからみでお聞きしたいんですけど、この前の郊外の大型ショッピングセンターとかの出店が一番問題になっていますけど、足元で見ますとオフィスの空洞、空室率がかなり上がってきたり、あるいは郵政公社が福岡に事業の主力を移したり、ビジネス機能がどうも熊本は地盤沈下気味じゃないかと。やはり州都を目指すということであれば、そういう情報発信力というか、ビジネス機能をもう少し空洞化を食い止めるようなそういう視点が今必要になってきているんじゃないかとか、その辺はどうお考えですか。

【市長】確かに先般、民間の企業によるオフィスの空室率の状況等が報じられているところでもありますが、その記事を見るまでもなく、やはり今特に中心部におけるそういう空洞化というのは本市にとってもやはり大きな課題だとは考えています。そういう中でも、私どもとしてもただ指をくわえて見ているわけでなくて、特に昨年はコールセンターの誘致を積極的に行い、1つ実現したという実績もありますが、そういったことに取り組んでいく必要があるのではないかと考えております。それともう1点が新幹線の開業に向けてということでありますけども、県と共同によりまして、県外の事務所に対しましてアンケート調査、熊本への事務所移転の可能性についてのアンケート調査を実施したところでございます。非常にその結果がどういうふうに出るのか注目すべきところではありますが、その結果を十分に精査して、それを今後の誘致につながるように努力しなければならないと考えています。非常に熊本の良さというもの、あるいは現在でもこれだけ集積度があるということ、さらには新幹線の開業が間近に控えているということ、なかなか県外には伝わっていないところも多いのではないか、そういう意味ではもう少し積極的にアピールをすることによりまして熊本に呼び込むような方策もさらに徹底して行ないたいと思っております。

【質疑応答:九州でのオリンピック開催について】

≪記者≫この間の九州市長会の続きの話なんですけど、オリンピックの話ですが、例えば本渡市の安田市長なんかは積極的に本渡市で競技をやってもらいたいというお考えだったりするんですが、そういう意味で福岡市のお考えがまだ分からないんですが、熊本市も方から積極的に是非熊本市で、九州各地でやりましょうと呼びかける考えがあるのか、そのあたりどのようにお考えですか。

【市長】この前も九州市長会で話題になりまして、私どもも、是非実現できるのであればというか、できる限りの協力、応援をしていきたいということは申し上げたところではあります。ただ現実的に分散開催が可能であるかとか、いろんな課題があることもまた事実でありまして、その辺は福岡市の新たな事務局が立ち上がりましたので、そこと連携を密にしながら協力はしていきたいと。是非この福岡、九州でのオリンピック開催、まだ現段階では夢のような話ではありますが、その夢が実現できるように私どもも精一杯努力する必要はあるかとは思っております。

【質疑応答:富合町との合併について】

≪記者≫富合との合併の件なんですけど、先日市民説明会を5回なさいましたけど、その評価ですね、どういうふうに考えてらっしゃいますか。

【市長】はい、市内5箇所で説明会を行いました。いろんなご意見をいただいたところではありますが、基本的には合併について反対というような声は無かったというふうに聞いています。ただこれまでの本市の取り組みに対する指摘ですとか、さらには旧飽託4町との合併の検証の話ですとか、いろんな問題点は指摘をされたと聞いておりますので、そのいただいた意見というのを十分に踏まえて今後活かしたいと思っております。それから少し参加者が少ないのではないかというご指摘もあっております。これについては今後もこの5回で終わりというのではなくて、いろんな機会を捉えてこの報告書を積極的にいろんな方々に知っていただくように説明会等も進めていきたいと考えています。

≪記者≫富合町の方はまだ説明会はこれからなんですけれども、今後の進め方ですね、熊本市は5箇所で行なわれたということで、12月議会で協議会設置の議案を提案するとかそういった具体的な考えはありますか。

【市長】まだ12月議会にと、そこまでは具体的に決まっているものではありません。これから富合の方で説明会に入られるということでありますから、まずは私どもとしてもいろいろと説明会を開き、そして富合の方でも積極的に説明会を開いていただいて、お互いがある程度一段落したところで、今後どうしていくのかという対応を協議したいと考えています。

(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:504)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved