市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

年末市長記者会見(平成17年12月)

最終更新日:2005年12月30日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表:一年を振り返って】

市長会見1

 それでは、今年最後の記者会見をはじめさせていただきます。本日は、この1年を振り返りましての所感などをお話しさせていただきたいと思います。
 今年は、市政運営の基本指針となります「まちづくり戦略計画」と「行財政改革推進計画」の実行2年目として、新しい熊本づくりに向けまして、全庁あげまして全力を尽くしてまいりました。市の役割が、市民の最も身近な基礎自治体として益々大きくなっております中で、私自身も、就任以来、市民との対話や丁寧な説明に心がけてまいりまして、そして、公の場での議論を大切にしながら、全市民の視点から改革を実行してまいったところでございます。67万市民の長として、その重責を日々感じながら、緊張感を持って市政の舵取りを行なってきた一年でございました。
 今年一年を振り返ってみますと、全国的には景気は回復基調にあると言われておりますが、本市をはじめといたしまして地方経済はまだまだ本格的な景気回復を実感できるには至っておりません。こうした中で国の三位一体の改革におきまして、6千億円の国庫補助負担金の見直しと総額3兆円の税源移譲につきまして一応の決着が図られまして、全体としては地方分権に向けまして一歩前進したものの、地方交付税の大幅な削減など地方にとりましては依然として厳しい状況となっております。
 本市では、これまで財政健全化に鋭意取り組んでまいりましたが、その結果平成16年度決算におきまして公債費比率が赤信号といわれております20%を下回ったほか、財政調整基金も96億円まで回復いたしますなど財政健全化に向け一定の成果を上げてまいりました。しかしながら、今後も三位一体改革の進展に伴いまして、地方交付税につきまして厳しい状況が予想されることなどから、11月には「さらなる財政健全化の方針」(素案)といたしまして、再度今後の財政試算を公表したところでございます。今後も、「行財政改革推進計画」に基づく積極的な取り組みはもとよりでございますが、「事業評価」を活かした全事業の徹底的な見直しなど進めてまいりたいと考えております。
 今年は、このように厳しい財政状況の中ではありましたが、本市の将来を左右するような大きな課題への対応が本格化した年でもあると言えると思います。まず、本市の最重要事業の一つでもあります熊本駅周辺整備事業においてでございますが、新幹線全線開業の2年前倒しに対応いたしまして、6月には県市共同で「出会いとふれあいの副都心」を将来像といたしました新しい整備基本計画を策定したところでございます。来年も引き続き、県都の玄関口にふさわしい駅周辺の整備、特に西側の区画整理事業の推進でございますとか、さらには駅周辺整備の核となります熊本駅前の東A地区市街地再開発事業についての具体的検討など、平成23年春の全線開業に向けまして、さらに熊本駅周辺整備を加速させてまいりたいと考えております。
 また今年は、近隣市町村との新たな連携協力がはじまりますとともに、本市の政令指定都市実現についても、県や経済界を中心にこれまで以上に関心と期待が高まってきたのではないかと感じております。3月には、近隣9町で構成いたします「熊本中央広域市町村圏協議会」の中で「広域連携検討部会」を開催いたしまして、観光振興など広域的な課題に対する連携協力のあり方についての検討を進めますとともに、肥後っ子パスポート「さるく」の発行など、新たな事業も展開したところでございます。また、5月には、富合町との間で本市との合併協議会の設置を視野に入れました「熊本市・富合町合同研究会」を設置いたしまして、両市町の事務事業の調査や将来像についての検討内容をとりまとめまして、市民の皆様への説明会も行ったところであります。来年も引き続き、熊本市民・富合町民の皆様はじめ両議会のご意見等を伺いしながら、早い時期に合併に向けた協議会を設置していきたいと考えております。
 一方、本市の政令指定都市実現に向けましては、本市をはじめといたしまして、県、市議会、経済界等によります熱心な要望活動が実を結びまして、8月でございましたが、国の「新市町村合併支援プラン」に政令指定都市移行の人口要件を、実質70万人以上とする特例措置が引き続き盛り込まれることになりました。また、県の「市町村合併審議会」におきましても、政令指定都市実現を視野にいれた本市の将来のビジョンづくりを支援していくとの意向も示していただいたところであります。
 今後の取り組みといたしましては、先の議会でも表明をいたしましたが、新年早々にも100万人熊本都市圏の将来像でありますとか、都市圏の拠点性を高めるための基本的方向性などを研究いたしますために、県をはじめ本市を含みます3市11町1村の近隣市町村と経済同友会、商工会議所、学識経験者の皆様からなります「熊本都市圏および政令指定都市についての研究会(仮称)」を設置することといたしております。その第1回目を1月10日に開催する予定でございますが、この研究会を通しまして、熊本都市圏の活性化のため、本市の政令指定都市実現の効果や課題などさらなる議論を深めてまいりたいと考えております。
 このほか、間近に迫りました熊本城築城400年に向けましても、今年3月の飯田丸五階櫓の完成に続きまして、9月の本丸御殿の上棟式など、復元整備は順調に進んでいるところであります。また熊本城築城400年祭開催に向けました準備も本格的にスタートしたところでありまして、四季折々に繰り広げます記念事業など、現在同実行委員会で具体的な検討を行っていただいているところであります。今年はまた、城下町のにぎわいづくりにも力を入れてきたところであります。10月の「くまもと秋のお城まつり」をはじめといたしまして、昨年を上回ります6万9千人の人出を記録しました「城下町大にぎわい市」、同日開催されました「みずあかり」、そして今年初めての開催となりました地元商店街の皆様方との連携によります「城下町くまもと銀杏祭」など、官民一体となった取り組みによりまして、お城の周辺や中心市街地でのにぎわいを創出したところでございます。
 以上が、今年特に重点的に取り組んできた主な施策、事業でございますが、このほかにも、全国でも初めての取り組みとなりました全市をあげましての節水社会実験、あるいは保育所の不足解消のため21年ぶりとなりました保育園の認可、さらには小学校3年生までの35人学級を実施いたしますための構造改革特別区域計画「くまもと子ども輝き特区」の認定など、環境の保全や子育ての支援、そして学校教育の充実など「まちづくり戦略計画」に基づきまして、様々な事業や施策の展開を進めてきたところでございます。
 以上、簡単ではありますが主な事業を通しまして、この一年を振り返ってまいりましたが、今年は、幸いにも本市では、昨年ほどの大きな自然災害に見舞われませんでしたが、アスベストによります健康被害、さらには耐震強度偽装問題、そして大型ショッピングセンターへの対応、さらには都市圏の交通問題など、市民の安全や生活に直接影響を与えるものから、将来のまちづくりに大きく関わりますものなど解決すべき課題は山積しているところでございます。
 私も、市長としての任期は残すところ一年を切りまして、来年は現任期の最後の年となりますが、これまで以上に、「新しいくまもと」づくりに向けまして、先頭に立ちまして、全庁一丸となって取り組んでまいりたいと考えております。
 報道機関各位におかれましても、今年、賜りましたご協力に心から感謝申し上げますとともに、来年も同様のご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。それでは、質問をお受けいたします。

【質疑応答:「熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会」について ― その1】

≪記者≫「熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会」について、呼びかけられてきた経緯と、それから作業部会も設置予定ということですが、その辺の中身についてもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。

【市長】まず、新幹線の全線開業を控えます中で都市間競争、都市圏間競争というものがますます高まってくるものと考えております。そういう中で熊本市だけではなく熊本都市圏として、お互いの強みを持ち寄って、さらに競争に勝ち抜くだけのものを考えていかなければならないのではないかと思っております。よく申し上げておりますが、熊本市だけで考えました時に他都市との優位性で農業生産高でございますとか、それは非常に優位性はございますが、製造業におきましてはなかなか厳しい状況にございます。しかしながら都市圏で考えました時には、その製造業も福岡都市圏にも伍していけるようなそれだけの力強さを持っているわけでありまして、そういうものをこの研究会の中でお互いの強みを出し合って、そしてさらにその力を高めていくようなものにしなければならないと思っております。これはその前段といたしまして先程お話をいたしました中央広域市町村圏協議会の中におきましても、そういうものを考えながら進めてきたところではありますが、熊本都市圏で考えました時にはその構成メンバーだけでは足りないのではないかということで、新たに人口の交流の15%というものを一つの考えといたしまして、それぞれの市町村に呼びかけさせていただいたところでございまして、概ねご賛同いただき、先程紹介をいたしましたように1月10日に第1回の研究会の運びになったところでございます。近隣のそれぞれの首長様方さらには県にもそれぞれ担当の部長さんにも入っていただくことになっておりますし、さらには経済界や学識経験者の方々にも入っていただくことになっておりますので、いろんなご意見を伺いながらきちんとしたものをまとめていかなければいけない、そして着実に実行に移していくようなものにつなげていかなければならないと考えております。

≪記者≫作業部会については、どれぐらいの部会を検討しているとか、課題別にとか構想がありましたら教えてください。

【市長】まだ、細かい分野までは決まっておりませんが、事務局から説明させます。
(事務局)作業部会につきましてはまだ細かい進め方は決めておりませんが、各企画担当課長さん、熊本市の該当する担当課長、県の担当セクションというところで実質的な論議をしていきたいと考えておりまして、テーマに応じてやっていくということで、分科会というふうなイメージではございません。

【質疑応答:大型ショッピングセンター問題について】

≪記者≫今年、佐土原の新しいショッピングセンター、先程もお話が出ましたが、それと熊本市さんのほうではお城まつりに併せて官民一緒になって中心商店街の活性化に努めてこられたと思いますが、こちらの大型ショッピングセンター問題に関しては今後どのようにやっていこうと思ってらっしゃるのか、市長のお考えを伺いたいと思います。

【市長】大型店につきましては、今年は嘉島に大きなショッピングセンターが開業いたしましたり、そして今回佐土原に計画が上がりましたり、非常に熊本都市圏の中に大型店の進出が相次いでいる状況にございます。この進出が熊本市に与える影響につきまして、やはり大きなものがあるだろうということで、全市的な対応をしなければいけないということで対応会議等を作らせていただいたところでございます。そういう中で環境面、交通面、あるいは経済に与える影響でございますとか、そういう部分につきまして、対応を考えていかなければならないと思っております。いみじくも先日、その開発推進の立場の方々の陳情、13万を超える署名を集めておいでになりました。またその前には、地元の経済界の方々を中心といたしまして、やはり10数万を超える署名を集めて、大型店の進出について如何なものかという主旨のそれぞれ反するような陳情をいただいたところでございまして、いずれにいたしましても大きな影響を与える問題であるということで、市としては慎重な対応が必要であり、それと全市的な対応が必要であるということで対応会議を作らせていただきいたところでございます。様々な角度から検証し、いろんな課題について深めてまいりたいと思っております。

【質疑応答:地方財政計画の影響について】

≪記者≫地方財政計画が出たと思うんですけども、来年度予算案に与える影響について試算されているのであれば教えてください。数字と、それからどういう状況だというふうに見てらっしゃるのか市長のご意見をお願いします。

【市長】まず地方財政計画の規模ですけれども、前年度比で0.7%の減少となりまして、5年連続のマイナスとなります中で、地方一般財源、前年度とほぼ同額と、プラス0.03%ということになっております。地方交付税についてですけれども、投資的経費の圧縮や人件費の抑制などによりまして、歳出全体が削減をされます中で、地方税の大幅な伸びの見込み、4.7%の伸びを見込んでおりますが、これによりまして前年度比5.9%の減となっております。一般財源総額は一応確保された姿とはなっておりますが、地方税の大幅な伸びを前提としているところでございまして、景気回復の波及が遅い地方の市町村におきましては国の想定通りに税が伸びるとは限らないわけでありまして、より厳しい状況となるだろうと考えております。それから本市に与える影響ですけれども、地方財政対策を踏まえました税源移譲の対象となります国庫補助負担金改革によります本市の影響額ですが、平成15年から17年度までの廃止分に加えまして、新たに平成18年度で廃止・縮減をされます公営住宅家賃対策補助、児童扶養手当給付負担金など概算総額で47億円と見込んでおります。また本市影響額分に対しての税源移譲額についてでありますが、平成18年度は所得譲与税で措置をされておりますが、配分方法が変更をされましたために、現時点では確たる推計はできないわけでございますが、約40億円から42億円程度と思われます。ですからこの補助対象の概算で約47億、それから税源移譲で40億から42億と、このギャップで考えましても私どもにとりまして大変厳しい状況でございますし、さらには先程の大幅な税の伸びを前提とした計画でありますから、それが本市でどの程度になるのかなかなか見込めないところでございますが、非常に厳しい状況であるといった認識は持っております。

≪記者≫交付税と臨時財政対策債併せてどれくらい額が下がるかということは分かりますか。

【市長】交付税と臨時財政対策債を加算しました合計では、先程交付税だけではマイナス5.9%と言いましたが、臨時財政対策債を含めますとマイナスの6.5%となっております。

≪記者≫額ではいくらですか。

(事務局)単純に地方財政計画の伸び率で試算をいたしますと交付税と臨財債併せて約25億円減ることになります。
【市長】マイナス6.5%分が約25億ということです。

≪記者≫それと年度末にまとめられる「さらなる財政健全化」の最終報告なんですけれども、財源の不足分についてどのように対応されるんですか。

【市長】まだ「さらなる財政健全化」は中間的なと言いますか、報告をさせていただいたところでございますが、まだ未確定の部分がございますので、それを詰めていくこと、それと個々の事業をまたさらに見直していくことということで、やはり将来的に見通しのつくような計画にしなければならないと思っております。さらなる見直しが必要だと思っております。

≪記者≫新たな施策というのは考えてらっしゃいますか。歳入増に対する施策とか、歳出減に対する施策とか。

【市長】主な項目としては、この前の「さらなる財政健全化」の中に上げている通りでありますけど、それ以外の部分での個々の事業の見直しというもの、それから今、行財政改革推進計画に基づきまして進めておりますが、さらにスピードアップ等も求められてくるのではないか、必要になってくるのではないかと思っています。

【質疑応答:家庭ごみ有料化について】

≪記者≫ごみ有料化の素案に対するパブリックコメントが終わりました。来年の1月にも条例案の内容を示される予定にされてますけども、素案の内容の変更というのは考えられるんでしょうか。

【市長】今パブリックコメントの修正を終えたところでございまして、それを今後どう今の素案に対して反映させていくのかということは検討している状況でございます。修正が必要かどうかということも含めて今検討しているところではあります。

≪記者≫60円の金額については。

【市長】60円の金額どうこうだけではなく、いろんなご意見をいただいておりますから、そういった意見を踏まえて最終的な案を取りまとめなければならないと思っております。

【質疑応答:一年を振り返っての市長の自己採点について】

市長会見2

≪記者≫年末恒例の質問で恐縮なんですが、この一年ふり返ってご覧になって、100点満点で市長何点とお思いなのか、またその理由をお伺いしたいと思います。

【市長】非常に難しいですけれども、あえて言うならば、まあ70点ぐらいでしょうか。全市をあげていろんな難しい課題に全力で取り組んでまいりまして、先程申し上げましたようにそれなりの成果が上がっている部分もありますが、また新たな課題が生じてきているところもありますから、その新たな課題に向けた宿題と言いますか、その部分を30点減らさせていただいたというようなことではないかと思います。非常に厳しい環境ではあるのですけれども、そういう中で、先程ご紹介したような前向きなと言いますか、新たな取り組みも生まれてきていますし、そして今年一年、特に感じましたことは、市民の力と言いますか、その力強さを感じた一年ではありました。先程ご紹介したようなお祭りを市民主体で取り組んでいただきましたり、さらには節水社会実験でも多くの市民の方々の力をいただきましたり、そして一つの例ではありますけれども、「タブノキ」を守ろうというような市民の力がありましたり、いろんな場面でそういう市民の方々の力というものを感じた一年ではありました。そういう力を私ども行政がきちんと受け止めて、熊本市のさらなる発展につなげていかなければならないと思っております。

【質疑応答:「熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会」について ― その2】

≪記者≫先程の研究会のことで重ねてなんですか、先程概ね各市町村に賛同いただいたというお話がありましたけれども、周辺で抜けてる町もありますよね。従来これでスタートしようと思っていたのと、一応1月10日にスタートすることになったということについて、その抜けている町についてはこれからも呼びかけられるのか、その点についてお聞かせください。

【市長】(人口の交流の)15%ということを考えますと、一つ城南町さんからまだ回答が保留されている状況であります。いろんなこれまでのやはり合併に向けた動き等々いろんな想いもあられるのかとは思っておりますが、今回研究会の中では、基本的に合併については議論しないと申し上げておりますし、先程申し上げた都市圏としてさらに力を高めていくことにつなげていきたいと思っておりますから、今後も城南町さんのほうには参加を呼びかけてまいりたいと思っております。

(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:523)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved