市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成18年2月議会前兼定例市長記者会見

最終更新日:2006年2月23日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表:平成18年度当初予算案および条例案について】

市長会見1

 それでは議会前の記者会見を兼ねましての定例記者会見とさせていただきます。少し長くなりますけどもお許しをいただきたいと思います。それでは、今回上程いたします平成18年度当初予算案および条例案などにつきまして説明をさせていただきます。

 先程の全員協議会におきましてもご説明したところでありますが、国におきましては、来年度予算につきまして、財政健全化に向けた歳出全般にわたります徹底した見直しを行い、一般歳出の水準について前年度よりも減額し、国債費や地方交付税を加えた一般会計歳出につきましても厳しく抑制を図っております。
 特に地方交付税におきましては、前年度に比べまして5.9%の減、臨時財政対策債につきましても前年度比9.8%の減となりますなど、地方の財政運営にとりましては引き続き厳しい状況が示されたところであります。
 このような中におきまして、本市の平成18年度当初予算の編成を行ったところでありますが、収入の根幹をなします市税が制度改正の影響も含めまして、一定の伸びが見込まれますものの、国の三位一体改革の影響によりまして、地方交付税が3年連続で前年度当初予算比51億円の大幅減額となるなど、依然として厳しい財政状況であります。このため、新年度におきましても、事業の選択と集中を図りますとともに、財源の重点的な配分を行いますなど、「まちづくり戦略計画」と「行財政改革推進計画」に基づきまして、3つのターゲットに重点をおいた取り組みやPI(パブリックインボルブメント)の導入、市民協働の具体化、さらには民間委託の推進など全庁的に取り組んでいくことといたしております。
 その結果、「まちづくり戦略計画」に掲げております3つのターゲットに関連する事業といたしまして223事業、総額355億円、昨年と比較いたしまして16の事業の増加、71億9百万円の増額を行ったところであります。
このほか、「行財政改革推進計画」に基づきましては、外郭団体の改革推進や行政サービスのアウトソーシングなどを着実に進めるとともに、経常的経費の10%の削減、一部政策的経費の10%削減要求シーリングなどを行いましたほか、事業評価に基づいた事務事業の廃止・見直しも行い、総額12億776万円の削減をいたしまして、財政調整基金を取り崩すことなく市債残高の減少も念頭に置きながら、財政健全化の着実な推進にも努めたところでもあります。
 それでは、予算編成にあたりまして重点的に取り組んだ事項につきまして、「まちづくり戦略計画」に関連する項目を中心にご説明をいたします。
まず、「市民協働で築く自主自立のまちづくり」の推進についてであります。昨年は、市民の皆様からの市政への様々なご意見、ご提案などを市民の声データベースとして、全庁的に活用させていただくとともにホームページ上でも公開してきたところでありますが、新年度におきましては、市民の皆様からのお問い合わせの窓口となり、本市の行政情報の案内をいたしますコールセンターの設置についても検討を始めることといたしました。
 また、市民協働のまちづくりの一環として、平成17年度から住民自治の新しい仕組みでもあります校区自治協議会の設置を各校区にお願いをしているところでありますが、すでに52の校区で校区自治協議会が設立されているところであります。今後も引き続きまちづくり担当職員などによりまして支援を行ってまいりたいと考えております。このほかにも市民協働のまちづくりの一環といたしまして、仮称ではありますけれども「市民公益活動の推進に関する基本指針」を策定いたしますとともに、新たに市民協働モデル事業を行うことといたしております。
 次に、ターゲット1の「良好な環境を未来へと引き継ぐまち」でありますが、本市の財産であり、魅力である清冽な地下水を守り育て、次世代に引き継ぐため、昨年度に引き続き節水社会実験に取り組みますとともに、白川中流域での水田たん水事業につきましても、地元の理解と協力をいただきながら、さらなる拡大に努めてまいります。また新年度におきましては、「くまもとの水」を一つのブランドとして位置づけまして、「公式な水」オフィシャルウォーターとして全国に発信したいと考えております。本年は、地下水保全都市宣言30周年の節目にも当っているところでありまして、水ブランド創造宣言とあわせましてシンポジウムの開催等を行いたいと考えております。
 また、家庭ごみにつきましては、ごみ減量・リサイクル推進基本計画に掲げます減量目標を達成するため、今議会に家庭ごみ有料化に関する関係条例の改正案を提案いたしております。そして、この手数料収入によりまして、ごみ減量・リサイクル推進基金を設置いたしまして、ごみ出しに関する情報提供、ごみ相談窓口の設置、不法投棄への対応等を行いますとともに、容器包装プラスチック等の分別リサイクルに取り組むための調査を行いますなど、ごみ減量・リサイクルを積極的に展開していくことといたしております。
 次に、ターゲットの2つ目の「子供たちが健やかに成長するまち」であります。これまで「赤ちゃんに優しい病院」として、産院で培われましたノウハウを本市で生まれるすべての赤ちゃんと母親の安心づくりに広げるために、市民病院にNICU三床を増床するための所要の経費を計上いたしますほか、すこやか赤ちゃん支援センター経費を計上し、熊本産院を廃止し、市民病院附属本山診療所といたします経費を計上いたしております。
 また、安心して子どもを生み育てられる環境づくりのために、地域子育て支援センターや病後児の一時預かりなどの拡充を図りますほか、待機児童解消のための民間保育所の新規開設も引き続き進めてまいります。
 このほか、個を育む学校教育の推進につきまして、少人数学級に関する検討委員会の最終報告を踏まえまして、これまでの小学校1・2年生の35人学級に加えまして、本市独自で小学校3年生への35人学級の実施に取り組みますとともに、子ども達の安全を守りますため、新たに幼稚園、保育園に緊急通報装置を設置することといたしました。
 次に、ターゲット3の「人々が集う元気なまち」でございます。まず、魅力ある熊本駅周辺のまちづくりに関しましては、昨年6月に結びました県市協定に基づきまして、事業を着実に進めてまいりますために、新幹線建設や連続立体交差事業を促進いたします。また熊本駅前東A地区の再開発につきましては、九州新幹線の全線開業にあわせますために、新年度は、公共施設の機能の検討とともに、いよいよ転出地権者等の用地取得に着手したいと考えております。
 また、熊本城につきましては、平成19年の築城四百年に向けまして、本丸御殿の復元はもとより奉行丸一帯の整備やわかりやすい案内板などの整備も行いますほか、熊本城の魅力そして本市の魅力を全国に発信してまいりますため、築城四百年記念事業実行委員会を主体にプレイベントを開催いたしますほか、周遊バスの再構築も図りますなど、その機運を盛り上げてまいりたいと考えております。
 このほか、今年5月に開催予定の世界女性スポーツ会議につきましては、その開催経費を計上しているところであります。この会議は、世界100か国から約700人の参加が予定されております本市初の本格的な国際会議となりますもので、この会議の模様は市内数ヶ所でモニター放送を行い、多くの市民の皆様にもご覧いただきたいと考えております。私も、この開催を機に男女共同参画の推進はもとより熊本の地の魅力を国内外に発信いたしますため、先頭に立って積極的に取り組んでまいります。
 次に、政令指定都市の実現に関してであります。本年1月10日に「熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会」が発足いたしましたが、この研究会の中で、都市圏の皆様一人ひとりに夢と希望を抱いていただけるような将来像、それを実現していくための基本戦略等のいわゆる都市圏ビジョンを検討していただきたいと考えまして、新年度はこの研究会の関連といたしまして、熊本都市圏における拠点性の向上や都市圏内連携による産業振興の方策の策定、さらには公共交通の方面別の利用促進方策の策定といった調査検討経費を計上いたしております。
 この結果、予算規模でありますが、一般・特別・企業の各会計の総計で4,659億8,200余万円となりました。一般会計おきまして2,055億9,250万円、特別会計では1,860億8,900余万円、企業会計は743億円余、前年度当初予算と比較いたしますと、一般会計は0.2%の減、特別会計は8.8%の減、企業会計は85.5%の増、総計で3.5%の増加となりました。特別会計の減少及び企業会計の大幅な増加は、下水道事業会計が特別会計から企業会計へ移行したことによるものであります。
 次に、主な条例につきましては、先ほど申し上げました家庭ごみ有料化に関する関係条例の改正等のほか、いわゆる国民保護法の規定に基づきまして、熊本市国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部の組織等に関する条例、また、これとあわせまして国民保護協議会についての組織及び運営に関する条例の制定を行います。
 次に、職員の給与に関する条例の一部改正についてでありますが、人事委員会勧告に基づいた本市職員の給与を改定するものであり、改定の主な内容は、いわゆる給与構造改革の一環として、給料表の4.8%の引き下げや昇給制度の見直し等でありまして今年4月1日からの施行を予定いたしております。
また、市長等の給与につきましては、熊本市特別職報酬等審議会から据え置きとの答申をいただいたところでありますが、今回市長の給与につきましては、7%、その他の特別職につきましては5%を減額する条例の制定などを上程いたします。
 以上、新年度当初予算案や条例案などについてご説明いたしましたが、依然として地方を取り巻く環境は厳しさを増してきております。このような中で、九州新幹線の全線開業、政令指定都市の実現など本市ひいては本県全体の将来の発展をも大きく左右する様々な重要な課題が山積しているところであります。私は、市長就任以来「新しい熊本づくり」に向けまして、躊躇することなく市政改革に取り組んでまいったところでありますけれども、ここ数年が、本市にとっての将来像が決定付けられる正に正念場ではないかと認識いたしております。
 新年度予算が、現任期最後の当初予算の編成となりましたが、新年度におきましても、就任時の改革に対します志と熱意を忘れることなく、財源や人的資源を最大限有効に生かしながら「新しい熊本づくり」に全庁一丸となって取り組んでまいりたいと考えております。
 私からの発表は以上であります。それでは質問をお受けいたします。

【質疑応答:新年度予算編成について】

≪記者≫まず第一点、一期目として最後の予算編成ということなんですけども、三位一体計画で厳しい財政状況の中での編成だったと思いますが、編成を終えての感想と、残り任期の中で特に力を入れたいということで盛り込まれた事業などがあれば教えてください。

【市長】まずは予算編成に当たっての感想でありますけれども、先程もお話いたしましたように国の三位一体の改革の影響がかなり大きいということもありまして、非常に予算編成自体かなり厳しいものとなりました。しかしながら、そういう中で経常経費の10%シーリング、あるいは政策的経費の一部10%シーリングなどに取り組みます中で、各課各局におきましてもそれぞれ工夫をしながら、あるいは事業評価等を用いながら、それぞれ工夫をした予算編成作業となったところであります。そういう中で、特にまちづくり戦略の重点三分野におきましては、今年度以上に重点的な配分も行なったわけでありまして、大変厳しい中ではありますけども、やはり熊本市の将来を見据えた必要な事業には徹底して取り組んでいくんだというものが表れたのではないかと考えております。そして今回の予算全体を見ました中で、特に来年度だけで終わるものではなく、来年度以降に大きく影響するものもいくつか盛り込まれていると考えております。一つは先程お話をいたしました都市圏及び政令指定都市に関する研究会の中におきましても、様々な産業政策、あるいは交通問題に関する調査等を行うわけでありますけれども、この研究会の中におきまして、やはり熊本都市圏の将来像というものをきちんと描いていく必要がある、非常に大きな、大事なテーマであると思っております。それから新幹線開業に向けましても、いよいよ熊本駅東A地区再開発の取り組みが本格化することになるわけでありますが、これを着実に進めていくこと、駅周辺整備を着実に進めていくことが大事だとは思っておりますが、それと同時にやはり熊本の魅力といいますか、それをいろんな角度から見直し、そして発信していくと、先程、水ブランドの話もありましたけれども、いろんな意味で熊本の魅力を発信していく非常に大事な年になるのではないかと考えております。特にと言いますと、なかなかこれとこれと選別、選択することは難しいところではありますが、政令指定都市実現に向けての動き、さらには新幹線開業に向けての動き、これにつきましては特に意を用いたところではあります。

【質疑応答:産院の廃止に関する条例について】

≪記者≫それともう一点なんですが、産院について修正案を出されるということなんですけれども、修正案を提出される理由と産院の見直し全体の考え方について変わっていないのかどうか、それと12月議会で継続審査になったんですけれども、その間に産院の見直しについて市として市民に対して何か説明会などを取り組んだことがあれば教えてください。

【市長】まず修正案の理由でありますけども、元々診療所として9月までというのは、今、産院にかかってらっしゃる患者様を最後まで診させていただくという責任から少なくとも半年間の診療所としての継続は必要ではないかと考えておりました。12月議会でもしご決議をいただきましたらば、それから周知期間ということでありまして、9月まででその役目は終えるものと考えておりましたが、継続ということになりましたのでこの3ヶ月間の延長という今回修正案を提出させていただき、今、産院にかかってらっしゃる方を最後まで診させていただくという姿勢を示したものであります。それから産院の見直し全体に対する考え方に変わりはないかということでありますが、これにつきましては変わりはございません。それから昨年の12月から現在にかけて市民に対しましていろんな説明等を行ってきたかということでありますけれども、昨日も陳情・要望にいらっしゃいまして、直接お受けしたところでありますが、なかなか全ての皆さんにご理解をいただいているというわけではありませんけれども、できる限りご理解をいただくように説明は続けてまいりたいと考えております。

【質疑応答:耐震強度不足問題について】

市長会見2

≪記者≫耐震強度の建物の問題で今回新年度の中でも構造計算をするためのソフトの導入費なども盛り込まれていますけども、ただこうした熊本市の中で耐震強度の問題が起きている、行政のチェックにもいろいろな問題が指摘されている、ということについてはどう市長として受け止めておられますでしょうか。

【市長】耐震強度の問題に関しましては、その公表のあり方で、あるいはその後のチェックのあり方など、いろいろと反省すべき点があったのではないかと考えております。結果的に市民に対しましていろいろと不安、不信を抱かせたことは大変反省すべきものであると考えております。今後でありますけども、同じ過ちを繰り返さないようにそのチェック体制の強化を今進めているところでございまして、現在都市整備局内におきましてプロジェクトチームを作ったところでありますし、さらには新年度の組織の中で新たな体制を整えてまいりたいと考えております。市民の信頼を取り戻すべく全力で取り組んでまいりたいと考えております。

≪記者≫同じく耐震強度不足問題でお尋ねしますけども、現在、市のほうで12物件を精査中と聞いてます。その進捗状況、公表の時期についてお尋ねします。

【市長】12物件につきましては、現在、慎重に再調査を進めているところでございまして、まだ現段階におきましてはいつまでに公表できるということが決まってはおりません。前回ああいうチェックミスをしておりますから、慎重にも慎重を重ねまして公表させていただきたいと考えております。まだ具体的な時期は決まっておりません。

【質疑応答:次期市長選挙について】

≪記者≫市長選についてなんですけれども、先般、元総務官僚の方が正式な出馬表明をなさっていますが、それについてどのように受け止めていらっしゃるのかということと、ご自身のそのような正式な表明についてはどのように考えてらっしゃいますか。

【市長】まず、佐藤氏の出馬表明について私自身がどのように捉えているかということでありますが、いよいよ今年度は市長選の年なんだなということを改めて感じたところではあります。特段佐藤氏個人に対しましてどうこうというものはございません。それから私自身のというところは、先程少し触れたところではありますけれども、今取り組んでおります市政改革の取り組みは、一期で終わるものではないのではないかとは思っておりますが、ただまだ次期市長選に出馬する、しないということを正式に決めたものではありませんので、また然るべき時期にお話をすることになるのではないかと考えております。

【質疑応答:少人数(35人)学級について】

≪記者≫ 35人学級について質問したいと思います。まず35人学級の導入にあたってですけれども、学級規模だけでなくて、教職員の指導力の向上も必要という指摘もありますが、これについて市長はどういうふうにお考えでしょうか。

【市長】検討委員会の中でもそのような指摘がありました。ですから17年度は教員の指導力の向上と言いますか、少人数学級に応じた指導のあり方につきまして全教員にそれを共有してもらおうという準備期間に充てたところでありまして、それを踏まえて18年度から3年生まで拡大をしていくということにしたわけであります。そういう意味におきまして、非常に教員の指導力、質というものは大事だと思っております。ただ単に学級の規模を小さくすればいいというものではないと考えております。その辺は大事だという思いで本年は準備期間に充てたというところであります。

≪記者≫もう一点ですけれども、市が独自に3年生まで拡大するということで、3年次と4年次2回にわたってクラス替えが必要になるかと思いますが、これについてどうでしょうか。

【市長】もし3年生まで35人にして4年生にまた40人学級に戻すということになりましたら、クラス替えが必要になってまいります。ですから現時点におきましては4年生までの35人学級を引き上げるということを決めているわけではありませんけれども、ただそういうことは配慮した上で最終的には判断をしなければならないのではないか、学校がいろいろと混乱をきたさないようなことは当然配慮しなければならないのではないかと考えております。ただまだ現時点で3年生を4年生まで拡大する、しないということを決定したわけではございません。当然その辺は配慮していく必要があると考えております。

≪記者≫ 今のご発言は18年度中にも4年生までの拡大を目指されるということで理解してよろしいでしょうか。

【市長】18年度中には4年生をどうするかということは当然決定をしなければならないと考えております。そうしなければ先程のクラス編成の問題もありますし、いろいろな影響が出てくるのではないかと考えております。

【質疑応答:都市圏公共交通について】

≪記者≫政令指定都市を目指した新規事業の中に、都市圏公共交通戦略作成経費というのが盛り込まれていますけども、これについては説明では方面別の利用促進策ということで説明を受けてますが、この調査の中では都市圏交通網の全体像とか、あるべき姿だとかそういったところを描くというところまでは想定されてないんでしょうか。

【市長】当然そういうものも必要になってくるかと思いますけれども、まずはそういう方面別での、やはり具体的な話から入っていったほうがいろいろと話が進みやすいのではないかと考えております。しかしながら、都市圏全体の当然その交通のあり方、ネットワークのあり方については、やはり研究の大きなテーマの一つになると考えております。この調査費に含まれるのかもしれませんし、また違う形で当然議論になるものと考えております。

【質疑応答:特別職等の報酬減額について】

≪記者≫今回の議会には市長ら幹部の給料の減額の条例案が提案される予定ですけども、その理由として市の財政状況が厳しいと、それに考慮したというのが理由の一つと聞いていますけども、なぜ期間限定の特例にされたのか、財政難が理由であれば、恒常的な減額というのが筋じゃないかと思うのですが、その辺はどうお考えでしょうか。

【市長】まず何故期間限定としたのかということでありますが、私自身の今の任期に合わせたということはあります。それは退職一時金の条例につきましても、私の現在の任期までということで引き下げをさせていただいておりますし、それにあわせたということもございます。

【質疑応答:特殊勤務手当支給条例の一部改正について】

≪記者≫特殊勤務手当ての見直しですけれども、今回廃止、減額、統合などで見直しをされてますけれども、今回の見直しで社会の一般的な常識から考えるとおかしいような手当てというのは一切無くなってしまったというふうに捉えてよろしいでしょうか。

【市長】できる限り見直しの必要な手当てにつきましては、今回見直しをさせていただいたというところであります。全体を捉えまして時代にあった形で見直しをさせていただいたと考えております。

≪記者≫これ以上廃止をされるとかそういったご予定はありますか。

【市長】さらなる見直しも必要になってくるかもしれませんけれども、現時点ではできる限りのものについては見直しをさせていただいたというところではあります。

【質疑応答:予算(投資的経費)について】

≪記者≫一般会計の投資的経費の中で、今回建設の単独のものに限って10%で大きく伸びているんですけども、何かこの中に特徴的なものを盛り込んだであるとか、市のほうの説明では総合保健福祉センターの用地取得と市民会館の改修というふうに聞いてはいるんですけども、それ以外で何か盛り込んだものはありますか。

【市長】大きなものはそれですね。総合保健福祉センターの用地取得であり、市民会館の改修というのが大きなものです。(事務局:基本的に県とか国とかと違って、景気対策のために10%増大とかいう話ではありませんし、当然国では単独事業を狭めてますので、ただ単に必要な時期に必要な事業をあげた、それが象徴されるのが市民会館の建設であり、総合保健福祉センターの用地の取得と理解していただいたほうがいいです。)

市長会見3

【質疑応答:政令指定都市と富合町との合併について】

≪記者≫政令指定都市都市の実現に向けた研究会のテーマはいろいろあるんですが、富合町との合併の問題はどういう進捗状況なのでしょうか。

【市長】富合町との進捗状況でありますが、昨年の5月、少し遡りますけども研究会を設置いたしまして事務レベルでの研究を続けてまいりました。昨年の9月には報告書をまとめたところであります。そして、本市と富合町双方におきまして住民説明会を行ったとというような経緯でありまして、本市の説明会では住民の皆様から様々なご意見をいただいたところでありますが、富合町との合併協議について反対という意見は無かったわけであります。富合町におきましても同様であると伺っております。つぎの段階としてですけれども、合併協議会の設置ということになるわけでありますが、このことにつきましては両市町の議会の議決が必要となってまいります。富合町のほうにおきましては、合併協議会の設置議案が町議会で可決されますと、当然熊本市としても市議会の議決を求める必要があり、今議会でその議案を上程する可能性があるため準備を進めております。現在富合町の中におきまして、いろいろ協議を進めておられる状況だと、議案を提案する時期をいつにするかというようなことを、富合町の中でいろいろ協議をされている状況だと伺っております。私どもとしてはその結果を見て対応させていただきたいと考えております。

≪記者≫そうすると追加提案をされる可能性があるわけですか。

【市長】追加提案の可能性もあります。

≪記者≫法定協を設置されるということはもう決めてらっしゃるわけですね。

【市長】まだ、法定協か任意協というのが明らかになっているわけではありませんけれども。任意協の場合は議案は必要ないわけですが、予算としての追加はありうるということではあります。いずれにしても任意協、法定協どちらかということが決定したものではありません。

≪記者≫それの判断をされるのは、期間中に富合町の2月か3月の議会で提案をされるということになればということですか。

【市長】そうですね。お互い歩調をあわせる必要があるだろうと考えております。私どもとしては追加提案をする準備はあると、その考えは先方に伝えてはあります。

(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:554)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved