市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成18年10月定例市長記者会見

最終更新日:2006年10月27日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表項目:平成19年度予算編成方針について】

イメージ

 それでは、10月の定例会見を始めさせていただきます。本日は4点、発表させていただきます。
 まず1点目でありますが、平成19年度の予算編成方針につきまして説明をさせていただきます。
 直近の政府の月例経済報告によりますと、「景気は、回復している」とありますが、県内におきましては、雇用情勢の改善は全国と比較して遅れている状況でございまして、未だ景気の回復を実感できる状況にはないのではないかと考えております。
 このような状況のもと、国におきましては、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」に基づきまして、構造改革路線を堅持し、従来の改革努力を継続する厳しい基準を設定し、歳出の見直しを行う方針が示されているところであります。
 また、地方財政に関してでありますが、「国・地方間のバランスの取れた財政再建の実現に向けて協力すること」を基調といたしまして、人件費は、民間給与水準や国家公務員の定員純減(マイナス5.7%)に準じた見直し、地方単独事業は、現在の水準以下に抑制などの厳しい方針が示されております。さらに、地方交付税についてでありますが、平成19年度から新型交付税が導入されることとなっております。
 このように、本市の財政運営を取り巻く環境でありますが、依然として大変厳しい状況がございまして、歳入面では平成19年度におきましても、税制改正の影響分を除けば市税の大きな伸びは期待することはできず、また、地方交付税はここ数年来の縮減の動きが一層加速することも想定されます。
 一方、歳出面では、高齢化に伴う扶助費並びに国保・老人等の医療会計及び介護会計への繰出金の増加や退職者の増に伴う人件費の増加、また金利の上昇に伴います公債費の増加が見込まれまして、全体として財源に余裕のない厳しい財政運営となることが予測をされております。
 したがいまして、平成19年度におきましても、行財政改革推進計画の積極的推進はもとより、さらなる財政健全化を目指して掲げた各種項目にも取り組みまして、平成20年度まで2年を残すのみであります「まちづくり戦略計画」で掲げます成果指標の目標達成に向けまして、行政事業評価を活かし、徹底した選択と集中の考え方のもとで予算編成を行ってまいりたいと考えております。
 今回の予算編成にあたりましては、「まちづくり戦略計画」の3つのターゲットに掲載をされましたソフト事業に対する枠配分を引き続き実施をいたしますほか、「まちづくり戦略計画」の枠配分対象分、投資的経費、繰出金、その他指定管理委託料など削減が困難と認められる経費を除く政策経費につきましては、各局単位におきまして、経常経費と合わせ平成18年度当初予算のマイナス3パーセントの要求シーリングを実施することといたしております。
 一方で、「まちづくり戦略計画」の3つのターゲットの推進に資する新規、拡充施策経費につきましては、別枠での要求を認めることといたしております。
 このように平成19年度の予算編成にあたりましては、依然として厳しい予算編成作業となるものと考えておりますが、「新しい熊本づくり」の実現に向けまして、財政健全化の推進、まちづくり戦略の着実な展開のできる予算の編成を進めてまいりたいと考えております。

【市長発表項目:九州市長会での九州府構想について】

 第2点目でありますが、九州市長会での九州府構想についてであります。
10月12日に長崎市で開催されました九州市長会総会と道州制シンポジウムに出席をいたしましたが、この総会におきまして、10年をめどに道州制実現をめざす「九州府構想」が承認をされまして、この構想実現に対します特別決議を採択したところであります。
 この構想策定にあたりましては、昨年、本市において開催をされました九州市長会で、「九州における道州制等のあり方研究委員会」が設置をされまして、一年近く議論を重ねておりまして、私自身この委員会の立ち上げの時から委員に就任しておりまして、積極的に発言してきたところであります。
 これまで、このような道州制に対する研究や提言、全国各地で様々な団体が行っておりまして、九州においても経済界や知事会がそれぞれの立場から検討結果をまとめておりますが、今回の九州市長会の構想でありますが、国・九州府・市町村の役割分担、税財政制度の基本的なあり方など、具体的な制度設計につきましても言及いたしておりますなど、基礎自治体である市町村の視点からまとめ上げましたこと、また、10年後の実現を目指し今後の工程まで示していることなどが、最大の特色であると考えております。
 道州制につきましては、本年7月閣議決定された「骨太の方針2006」では、道州制特区を推進し、道州制特区推進法案の成立を期すといった内容が盛り込まれておりまして、その後、新内閣では道州制の担当大臣が任命され、3年以内に道筋をつけるとされておりまして、今後、自治体再編の動きは更に加速度的に進んでいくのではないかと感じております。
 こうしたことから、本市といたしましても、今後は九州の中での熊本市・熊本都市圏の果たすべき役割を意識したまちづくりを進めていかなければならないと考えております。こうした意味からも、先般、「熊本都市圏及び政令指定都市研究会」において都市圏ビジョンの基本構想を策定したところでありますが、今後、更に都市圏の連携を強化し、基本計画の策定など、この構想の具体化に向けました取り組みを進めていかなければならないと考えております。

【市長発表項目:ひご野菜について】

 第3点目でありますが、ひご野菜についてであります。
 全国的な地方文化への関心の高まりと、本市の伝統野菜の多くが細々としか作られていないという状況を背景といたしまして、熊本京菜など熊本の歴史、文化、風土などを思い描くことができるような野菜を「ひご野菜」として復活させたいということで取り組んでまいりました。
 「ひご野菜」の開発についてでありますが、昨年度、指定候補品目のリストアップや生産・流通状況等の調査を行いまして、「ひご野菜」のコンセプトを定めまして、15品目を指定いたしました。今年度は、これまで生産・流通状況等の補足調査やレシピの開発、PR方法の検討などを行ってまいりましたが、今後の展開方向を固めましたので、「ひご野菜」を市民に広く知っていただきますため、市政だより11月号で紹介するとともに、秋のイベントシーズンに合わせPRしたいと考えております。
 具体的な取り組みといたしまして、生産・流通対策やレシピ開発と並行いたしまして、まず、今後のPR活動のシンボルとなる「ロゴマーク」の募集を行います。市民の皆様に親しまれるマークを作っていただきたいと思います。その他、11月21日には「熊本市民の食と農を考えるシンポジウム」を開催いたしまして、その中で「ひご野菜」についてのトークショーを行い、また同日から23日までの「秋のふれあい収穫祭」の中におきましては、「ひご野菜」の紹介・試食コーナーを設置いたします。
 さらに、年明けの1月には市民の皆様にもご参加をいただけるような試食会の開催も予定いたしております。広く市民の皆様に食べていただきまして、親しみを持っていただくとともに、観光等と連携した取り組みをいたしまして、熊本や熊本の農産物の魅力を発信できるようにしたいと考えておりますので、皆様方にも広くPRしていただきますようお願い申し上げます。

【市長発表項目:くまもと秋のお城まつり・城下町大にぎわい市について】

 最後になりますが、先週の土曜日に好評のうちに閉幕をいたしました「くまもと秋のお城まつり」の期間中、今年も「城下町大にぎわい市」、さらに熊本ルネッサンスの方々によります「みずあかり」、中心商店街等連合協議会・熊本商工会議所の方々によります「城下町くまもと銀杏祭」が開催をされました。
 このような官民一体となった取り組みは相乗効果を生み、多くの市民の皆さんにお越しをいただきまして、築城400年に向けてますます「城下町」の盛り上がりをみせているところであります。今後もいろいろな機会をとらえて中心市街地の活性化を進めていきたいと考えております。
私からの発表は以上です。それではご質問をお受けいたします。

【質疑応答:道州制についてーその1】

【記者】道州制のことですが、連携を強化して具体的な取り組みを進めていかなければいけないということですが、道州制を意識した取り組みとしては、今後どのようなことを考えていますか?
【市長】道州制を意識した取り組みという意味では、まず都市圏での連携を強化するということが非常に大事であると思っております。先ほど申しましたように基本構想の中で政令指定都市の実現でありますとか、あるいは道州制移行の際には州都を目指すという意志が、15の市町村並びに県、あるいは経済界、学識の皆様にも入っていただいた中で、そこを目指していくという方向性が示されたことは大きな一歩であると思っております。
 ですから後は、この基本構想で大きく5項目目指していく方向性を示しておりますけれども、それを基本計画の中でさらに具体的な計画にしていかなければならない。そして、それを実現に向けてお互い連携を強化していく。その連携強化の中での一つの策として、合併、政令指定都市につきましては、この研究会と違う場でまた積極的に呼びかけていきたいと思っております。
 さらには、道州制を意識してという意味では、国の合同庁舎の移転がございます。新幹線開業に向けまして、着実に進めていくということも道州制を意識した取り組みにもつながると思っております。

【質疑応答:4年間を振り返ってーその1】

【記者】この4年間を振り返って、市政運営の成果として一番大きな成果はなんだったかということと、もう一つは逆にやり残したことはなんだったのかということについてお願いします。
【市長】4年間を振り返ってみまして、もっともこれはやれたということについては、やはり一番にあげますのは財政の健全化ではないかと思います。当時は中核市の最低レベルでありました財政状況を、平均に近いところまで改善することができたということ、なかなかこういう取り組みは総論賛成、各論反対になりがちではございますけれども、しかしながら市民の皆様方の多くの理解、協力をいただく中でこれまで健全化を進めてくることができたということ、これは大変ありがたいと思っております。
 もう一つは、いわゆる信頼される市政の実現、信頼される市政という意味で先ほどの財政状況を立て直すということも入っておりますけれども、それと同時に情報公開であり、市民参加であり、あるいは役所の中での優先順位をきちんとつけていく作業であり、そういう取り組みを進めてまいります中で、信頼される市政の実現というものを着実に進めてまいったと思っております。その中の一つに財政も含まれるのかと思います。
 逆に課題として残っていることでありますが、まず一つは政令指定都市の実現をなんとかやらなければならないと思っておりましたが、まだ達成できておりません。しかしながら着実に先ほど申し上げましたような都市圏の連携であれ、そして懸念材料の一つでありました財政の立て直しであれ、進めておりますのでこれをぜひとも次も任期の中でやり遂げたいと思っております。
 それからもう一つが、公共交通の問題であります。公共交通網の再編、熊本市・熊本都市圏にとって大きな課題であるということで、4年前当初もやはり取り組んでいくということ、公約も含めて示しておりましたけれども、まだまだ本格的な再編まではいたっておりません。しかしながらこれもバス網の再編でいいますと、線から面への路線移譲でありますとか、共同運行体制でございますとか方針は打ち出しておりますので、それを着実に今後進めていかなければならないと思いますし、さらには軌道系を骨格とした公共交通の再編につなげていくという意味では、先般熊本駅舎に市電を乗り入れるという方向性をトップ会議の中で出しましたけれども、それはただ単に乗り入れだけではなくて、軌道系を機軸とした公共交通の再編に取り組んでいくという思いの一つでありますから、これを着実に今後さらに進めていくことが大事であると思っています。
 今、政令市と交通の話を申し上げましたけれども、これがこの4年間の中でまだまだ進んでいない部分、課題として挙げられると思います。

【質疑応答:合同庁舎について】

イメージ

【記者】合同庁舎の移転について着実に進められていくという話がありましたけれども、元々予定地になっている月星化成工場跡、あそこですね、財務局が民間に売却するか、PFIを検討しているということを打診されたという話がありますけれども、その計画については評価、あるいは感想等ありますでしょうか?
【市長】合同庁舎の移転につきましては、これまで県とともに国と協議を進めてまいりました中で、桜の馬場地区から駅横に移転をする。それから合同庁舎も、よりあの地域の方々、市民の皆様方にとっても利用いただきやすいようにといいますか、市民の方々も含めた中で作り上げてきた計画でもございますので、いきなりの方針の変更には正直戸惑いもあるところであります。ただまだ具体的に決まったというものではないと思いますので、もし変更ということを国が打ち出されるのであれば、それは当然国の方できちんと説明責任を果たしていただきたいと思いますし、それから駅周辺のさらなる賑わいづくりでありますとか、そういうものにつながるような計画をぜひとも国の責任のもとで出していただければと思います。
【記者】駅周辺の全体のまちづくりという観点から、あそこが民間に売却される、あるいはPFIとして整備されるということについてはどうお考えですか?
【市長】それはまだ具体的なものが見えておりませんので、現段階で想定ではなかなか申し上げることはできません。ただやはりこれまでの進め方ですね、これが先ほど申し上げたような三者の連携の中で、さらには市民も交えた中でこれまで進めてまいりましたので、やはり簡単に方針転換ということは受け入れがたいと思っております。

【質疑応答:4年間を振り返ってーその2】

【記者】4年間の中でいろいろな決断をされてきたと思うのですが、判断が難しかったと思われるものをいくつか挙げてもらいたいのですが。
【市長】まず一つは、朝鮮会館の固定資産税の問題です。監査からの勧告もございました。それを受け入れるか受け入れないかという部分がございました。それが一つ判断が難しかったところではございます。
 さらにもう一つは、大型店の問題でありますね。佐土原地区の大型店の出店計画、あれをどうするかということ、これも非常に判断の難しかったところではございます。しかしながら、朝鮮会館の固定資産税の問題にいたしましても、これまでの公民館類似施設としての位置づけが変わっているものでもございませんし、北朝鮮の情勢の変化があります中で感情的な部分で固定資産税の減免にふれられるというお気持ちは分からないでもないのですが、これまでの対応、地方税法に照らし合わせた中で、これはきちんと司法の場で主張してまいりたいと思っております。
 それからもう一つは大型店のことも、現行法の範囲の中でぎりぎりの判断であったと思っておりますので、これはぜひご理解をいただければと思っております。ただ(進出に)賛成、反対、特に賛成の署名、31万、かなり多くの署名をいただきましたりとか、非常に判断の難しい部分でもございました。
【記者】それにしても賛否がかなり割れたものだと思うのですが、判断基準というものがあったのでしょうか?
【市長】判断基準につきましては、常々申し上げておりますように、67万市民にとって公平、公正かどうかということと、もう一点は次世代のために今必要なことなのかどうかということ、これを自分なりの判断基準においていろいろと決断をしてまいったというところであります。

【質疑応答:平成19年度予算編成方針についてーその1】

【記者】来年度の予算編成ですが、今年度よりも全体の枠は少し増えていると思うのですが、緊縮型ということでしょうか?
【市長】3%のシーリングを行いたいと思っております。しかしながら、選択と集中をさらに引き続き取り組んでいくということで、まち戦(まちづくり戦略計画)枠の拡充でありますとか、そういうものにもあわせて取り組んでいるというものであります。なかなか先ほども触れましたように国の三位一体の改革、その後どういう動きになってくるのか不透明な部分もございますので、財政状況が改善してきたとはいえ、まだまだ楽観できるような状況ではないと思っております。
【記者】県は収入不足、歳入不足といわれていますが、市はそういう状況ではない?
【市長】ここで仮の数字を出しておりますけれども、このシーリングなど行うことができれば、現状では財政調整基金を取り崩すことなく予算が組めるという状況であると思っています。
【記者】前回もシーリングは同じでしたでしょうか?
【市長】前回は10%のシーリングをかけておりました。
【記者】それは、減らした理由というのは?
【市長】全体のフレームを見ました中で、経常の一部、政策もまち戦(まちづくり戦略計画)枠等を除いた部分につきまして、3%のシーリングをかければなんとか枠の中におさまるのではないかということであります。

【質疑応答:衆議院の統一補選について】

【記者】昨日行われた衆議院の統一補選ですが、いずれも自民党の候補が当選という結果ですが、これについてどのように見ていらっしゃいますか?
【市長】それは、それぞれの地域の方の判断といいますか、選挙の結果ですから、それぞれ状況も違うでしょうからなかなか一概に言えるものではありませんけれども。

【質疑応答:大規模商業施設問題について】

【記者】佐土原の件で、その後イオンの方から何か打診等こうして欲しいというような要求はありましたでしょうか?
【市長】イオンの方からは特に打診等はありません。
【記者】打診がないのであれば、市から何かするということは特に考えられていないのですか?
【市長】イオンさんに対してですか?
【記者】そうです。
【市長】特に今のところは考えておりません。
【記者】向こうが何か言ってきた場合には、そのつど対応するということですか?
【市長】それは当然の責務でございます。

【質疑応答:熊本の市勢について】

【記者】4年間で熊本の市勢、市の勢いは、上向いたか、横ばいなのか、あるいは下降ぎみなのか、全体として市長としてどう受け止めていますか?
【市長】上向きつつあると思っております。
【記者】たとえばこういうところからそれが言えるという何かありますか?
【市長】たとえばいろんなこれまで課題として残っていたこと、新幹線開業に向けた駅周辺の話にしてもそうですが、東A(地区)の話にいたしましても取り組んでいくという方向性を示させていただいた。それによって民間の動きであり、あるいは経済界の人たちがこの前のトップ会議ではないのですけれども、ああいう形で今後具体的にどうやって進めていくのだという部分で拍車がかかりつつあると感じております。
 さらに中心部のことをとらえましても、新たな中心市街地活性化の計画をつくるということもありますけれども、具体的な計画をつくり、そして今後実行に移していくというものもございますが、ソフト的な取り組みになろうかと思いますけれども、行政と民間との連携というものがかなり進みつつある。その一つが、先ほど申し上げたような「銀杏祭」であれ、「みずあかり」であれというようなこと。これは来年築城400年祭もございますし、それに向け、さらには新幹線開業に向け、いろいろな危機感がばねとなって着実に動きつつあると、そういう兆しが見えてきた4年間でなかったかと思っております。
【記者】全体として危機感が熊本は薄いのではいかという人が多いのですが、その辺は多少芽生えてきた?
【市長】これまでは私自身もそう感じておりました。ここ数年の中でその危機感をばねとして、ただ単に受身ではなくて、積極的に取り組んでいこうではないかという前向きな動きが見えてきたのではないかと思っております。

【質疑応答:平成19年度予算編成方針についてーその2】

【記者】予算の話ですが、新型交付税の影響額というのはでていますか。
【事務局】見込んでいません。
【記者】いつぐらいに(わかるのでしょうか?)
【事務局】都道府県の分は、先月に出たのですが、今月中ぐらいには試算を出すのではと聞いております。
【記者】プラスか、マイナスかも分かりませんか?
【事務局】おそらくマイナスに働くのではないかと思っております。
【記者】予算の件で、総額がプラスになったのは何年ぶりというようなことでは特にないのですか?
【事務局】これはまだ決定していないものですから、あくまでもフレームですので、最終的にプラスになるかマイナスになるか査定、編成によって変わってきます。
【記者】ここ数年マイナスですか?
【事務局】5年連続でマイナスできています。

【質疑応答:4年間を振り返ってーその3】

【記者】市政4年間で100点満点で点数をつけるとしたら、何点ですか?
【市長】よく言いますけれども、70点ぐらいかなと思っております。4年前の25の公約の進捗度合を見ましてもその程度の進捗具合でもありますし、それ以外にもいろんな市政の課題が次から次に出てまいりましたが、一つ一つ先送りせずに対応をしてまいりました。全体としては、70点くらいの出来ではないかと思います。
【記者】70点ぐらいの出来ということで、先ほどできたことできなかったこと、判断が難しかったこととありましたけれども、総括をお願いしたいのですが。
【市長】先ほどと同じことを言うかもしれませんが、4年前の初心ですね、市民の皆様方が私に何を期待していただいたのかということを忘れずにこの4年間、市民の皆様方を向いた市政というものを出来るだけ実現しなければならないということで懸命に取り組んできたつもりではございます。そういう中で先ほど申し上げましたように、着実に市民の皆様方から信頼される市政というものが進みつつあると思っています。やはり市政改革を進めていく中で、途中議会と衝突をしたり、あるいは市民の皆様方から批判を受けたりという部分もございましたけれども、そういう状況につきましても、出来るだけ丁寧な説明を行いながら、決して先送りをせずに一つ一つ取り組んできたという思いではございます。この4年間の中でかなりこれまで先送りしてきたものも改善をし、そして市政全体としては大きく前進をしたのではないかと思っております。

【質疑応答:政令指定都市について】

イメージ

【記者】政令市のことですが、市長が就任される前からですね、前後1年ぐらいの間に周辺の7つの町で合併協を否決されまして、また住民投票も3つの町でありましたけれどもいずれも反対が上回った、いったん振り出しに4年間で戻ったわけですけれども、ご自身がもっとうまくやればうまく動いたことなのでしょうか?済んだことだとご認識ですか?それとも前の市政からの責任というか、ご自身ではどうしようもなかったことだとお考えでしょうか?
【市長】決して責任逃れをするつもりはありませんが、合併というものは一つ一つの積み上げが大事だということを改めて実感をしております。やはり合併特例法ができて政令市になる要件緩和がされて、急に一緒に合併しましょう、そして政令市を目指しましょうといいましても、それまでの信頼関係なり、いろんな具体的な連携がなければなかなかやはり簡単に進むものではないという思いを就任当初、あの住民投票であれ、否決の時に実感をいたしました。それからもう一つは、周辺、近隣の自治体から県都である熊本市が信頼をされるということが非常に大事である。先ほどの連携がなかったということも、信頼につながらなかったと思いますし、それともう一点が財政的な部分もやはり近隣の自治体から不安がられるような財政状況であってはいけないと思いましたし、3年前、4年前のことを教訓としながら着実に一歩一歩前進をしているというものではございます。別にそれまでがどうだこうだということを言っても仕方がございませんので、この4年間の中でいろんなことを反省、教訓としながら、着実に進めてきたという思いはあります。
【記者】この件に関しては、もう少し県あたりとの連携ができなかったのかという思いはありませんか?
【市長】県の姿勢も中立から、政令指定都市は必要だという姿勢は示していただきましたし、また先ほどの都市圏の研究会の中に県も入って、政令指定都市の実現であれ、道州制・州都の話も同じテーブルの中で同意をしていただいたということ、これは以前に比べると大きな前進ではないかと思っております。ただ今後、合併の構想が、第二次の構想がありますけれども、それを県の方で今後どうされるのかというものはございますので、そういう意味では今の研究会の動きでありますとか、あるいは近隣の自治体との信頼関係の深まり度合いでありますとか、そういうことを県の方にも逐一報告をしながら具体的なフレームというものを早く作っていただくように働きかけをしてまいりたいと思っております。

(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:650)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved