市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

年末市長記者会見(平成18年12月)

最終更新日:2007年1月9日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表項目:一年を振り返って】

イメージ

 それでは、今年最後の記者会見をはじめさせていただきます。
 本日はこの一年を振り返りまして、所感などをお話しさせていただきたいと思います。
 今年は、私にとりまして二期目の市政スタートの年となりました。二期目となりますこれからの4年間でありますが、まさに熊本の将来を左右するような重要な時期でありまして、こうした時期に市政を再度お預かりする責任の重大さを痛感いたしますとともに、これまでの市政に対する取り組みを信頼してご支援いただきました市民の皆様の思いを受け止めまして、次世代のための市政改革やまちづくりにさらにスピードをあげ、取り組んでいかなければならないと決意を新たにしているところでもございます。
 一期目4年間におきましては、市政改革の方針のもとに、全力で市政運営、市政改革に取り組んでまいりまして、特に、行財政改革をはじめといたしまして、情報公開、市民参加などには積極的に取り組んでまいりましたし、これからの新しい熊本づくりにむけての礎を着実に築いてきた4年間であったと思っております。そのような中で、今年取組んでまいりました主な事業等をお示しをしながら、この一年の所感などをお話をさせていただきたいと思います。
(合併・政令指定都市の実現について)
 まず、合併・政令指定都市の実現に向けました取り組みであります。今年は、富合町との合併にむけまして、5月に任意協議会を設置いたしまして、住民の方々に参加をいただき、住民の皆様の意向を反映したかたちで、協議、検討を進めてまいりました。
 そして、11月の富合町の臨時議会、昨日、熊本市議会におきまして、法定協議会の設置について可決をいただいたところであります。今後、両市町の住民の皆様や議会にご理解をいただけるよう丁寧な説明を行いまして、合併に着実に取り組んでいきたいと考えております。
 それから、熊本都市圏の連携につきましては、今年1月に、本市を含む15の近隣市町村長の皆様らで構成をいたします「熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会」を発足いたしまして、10月には、都市圏が目指すべき将来の姿等を明らかにいたします「熊本都市圏ビジョンの基本構想」を策定いたしました。その中で地域産業の振興、交通体系等の整備など掲げられました5つの基本戦略のひとつに、熊本都市圏に政令指定都市を実現し、九州中央の拠点としての位置づけを強化してまいりますとともに、将来の道州制移行に伴う州都を目指すことが盛り込まれたところであります。
 これから、今年度中に基本計画を策定することといたしておりまして、こうした取り組みを通じまして、近隣市町村の住民の皆様や議会に熊本都市圏における政令指定都市実現の必要性等を訴えてまいりたいと考えております。
(熊本駅周辺整備事業について)
 次に、約4年後に迫りました九州新幹線鹿児島ルート全線開業に向けた取り組みであります。熊本の新しい陸の玄関口にふさわしい魅力ある駅周辺のまちづくりを進めているところでありますが、その中でも人や情報のふれあい交流の場となる熊本駅東A地区再開発事業につきましては、初めての取り組みとなります事業提案競技に2グループの参加登録を受けたところであり、本日までに具体的なご提案をいただくこととなっております。
 また、10月には熊本駅周辺整備の主要な事業主体であります熊本県・熊本市及びJR九州に加えまして、地元経済界の代表者の方々などにもご参画をいただきまして、熊本駅周辺整備に関するトップ会議を開催したところでもあります。この会議につきましては、市電の熊本駅舎への乗り入れについてご賛同をいただくことができましたことは、日本一乗り換え便利な駅を目指しておりますが、その実現に向けまして前進することができたのではないかと考えております。

(佐土原大型SC出店問題・中心市街地活性化について)
 それから、今年は、国でのまちづくり三法改正、全国的な大型ショッピングセンターの出店問題も大きな課題でございました。
 本市におきましても、佐土原地区のイオンモール株式会社から提出をされました開発計画について、関係法令等に基づき、本市のまちづくりの視点から慎重に検討を重ねてまいりました結果、許可できないと判断をいたしました。
 このことに対しまして今年5月、中心市街地活性化法の改正について審議が行われておりました参議院経済産業委員会におきまして、参考人として意見を述べる機会をいただき、中心市街地活性化基本計画での対象範囲の設定などにつきまして、地域特性等への配慮が図られるよう意見を述べ、このことが法案成立時の付帯決議に盛り込まれたところでもあります。
 現在、中心市街地活性化基本計画の策定に向けまして、官民共同で取り組みを進めているところでありますが、先月には中心市街地活性化協議会が発足をいたしまして、今月25日には、株式会社「まちづくり熊本」が設立をされました。中心市街地活性化基本計画案をまとめ次第、国とも協議を進めまして、市のみならず九州の顔となるような中心市街地づくりを進めてまいりたいと考えております。
 また、身近な交通手段として市民の皆様に広く利用されているバス路線網の再編につきましても、9月に市、交通局、民間バス事業者からなります協議の場を設けまして、共同運行体制と段階的な市営バス路線移譲の方向性につきまして、実務的な協議を現在すすめているところであります。
(35人学級の実現について)
 それから、今年は、次の世代を担う子どもたちが将来に夢を描き、その夢の実現に向けて個性を引き出せるような、ゆとりある教育環境づくりのための35人学級を、小学校3年生まで拡大することができました。子どもたちは、本市の宝でありまして、活気ある熊本市の象徴でもございます。まちづくりにおきましても、その原点は人づくりであると感じておりますが、今後も子どもたちが健やかに成長することができますよう、全力で取り組んでいきたいと考えております。
 このほか今年は、全市をあげての節水社会実験でありますとか、ごみ減量に向けての取り組みなど環境の保全、子育て支援や市民協働事業などに取り組んできたところでありますが、今年の5月には、本市におきまして、アジアで初めてとなる国際会議「2006世界女性スポーツ会議くまもと」が開催をされました。今回の会議には、74の国や地域から過去最高の700名の参加をいただいたところであります。会議開催に対しまして、準備の段階から開催中まで多くの皆様のご支援をいただき、市民の皆様との協働が、会議の成功につながったものと考えております。期間中の「ブライトン宣言」への署名、日本オリンピック委員会とJOC・パートナー都市協定を締結をし、最終日には、「熊本協働宣言」が発表され、熊本の名を国内外に広く発信することができたと考えております。
 以上、簡単ではございますが主な事業を通しまして、この1年を振り返ってまいりましたが、いよいよ熊本城築城400年祭が大晦日の深夜から開幕をすることになります。熊本の歴史や文化など熊本の魅力を発信する絶好の機会と位置づけまして、お城周辺の商店街や関連催事などと相まって、中心市街地の賑わいを創出し「城下町くまもと」の次なる百年につなげていきたいと考えております。
 報道機関各位におかれましても、今年、賜りましたご協力に心から感謝申し上げますとともに、来年も同様のご理解、ご協力をいただきますようにお願いを申し上げます。それでは、私のほうからの発表は以上でございますので質問をお受けいたします。

【質疑応答:赤ちゃんポストについて】

【記者】まずお聞きしたいのが赤ちゃんポストの件なのですけれども、先日厚生労働省に行かれて、今のところ目処というのは立ってらっしゃるのでしょうか。
【市長】目処というのは出された申請に対してどう扱うかということですか。
【記者】はい。
【市長】まだいつまでにどう判断するかという目処が立っているものではありません。先日、厚生労働省にまいりまして、それぞれ相談をしてきたところであります。そういうなかで今後も一緒になって考えていきましょうというお話をいただいたところでもありますし、その対応については、今後国とも相談をしながら判断をしなければならないのではと思っております。なかなか現在の法体系で難しい面もございますので、一自治体だけで判断できることではないのではと思っております。
【記者】具体的にはどういった検討をしていますか。
【市長】どのような点が問題なのかというところですけれども、改めて申し上げますと我が国の現在の法体系が想定しているものではございませんので、まずは現行法の適用というのが問題になると考えております。具体的には刑法第218条の保護責任者遺棄罪の適用の問題でありますとか、あるいは児童福祉法でございますとか児童虐待防止法との関係などがあると考えております。そういうところが現在、法的には問題だと思っておりますので、慎重な対応が必要ではないかと考えております。

【質疑応答:合併・政令指定都市について】

【記者】富合町との合併協議会、政令市に向けた合併についてですが、昨日の都市圏研究会で嘉島町長から牽制球ともとれる発言があったと思うのですが、この点についてはどのようにお感じになっていますか。
【市長】牽制球といいますか、もともと研究会のなかでは合併の枠組みの議論はしないということは最初の呼びかけ、研究会を立ち上げる呼びかけの時からでもそういう話でありましたし、これまでも進めるに当たって、その事は申してまいりました。改めて嘉島町長さんが確認されたのだと思います。
【記者】合併についてのこれからの見通しは。
【市長】合併についてはまずは富合町さんとの法定協議会、先日市議会でも可決をいただきましたので、年明け早々にも協議会を立ち上げてこの合併の協議を進めていきたいと思っております。そして更なる合併、政令市を見据えました場合には更なる合併が必要と思っておりますので、現在この都市圏の研究会でビジョン作りを進めているところでありますけれども、そういった連携を具体的な計画とすることにまずは全力で取り組んで行かなければならないと思っておりますが、それを実現するためには合併そして政令指定都市が必要なんだという共通認識がさらに高まるように、そして具体的な富合町さん以外との合併協議が進められるような環境づくりに全力で取り組んでいかなければならないと思っております。そういう意味では、来年は非常に大事な年だと思っております。
【記者】富合町との合併協議会なのですけれども、今日の午後にも議決の報告があるのですが、具体的なだいたいこの時期というのはもう判っていらっしゃるのですか。
【市長】設立の時期ですか。
【記者】はい。
【市長】まだ具体的な設立の時期までは判っておりませんが、出来るだけ早い時期に立ち上げたいと思っております。その辺は今日もまいりますし、これから具体的に打ち合わせをしていきたいと思っております。

【質疑応答:街づくりの土地の利用方針について】

【記者】今日の(会見の1年を)振り返ってのなかで一つあったまちづくりのイオンの関係ですけれども、まちづくりの土地の利用方針、年度内に作るということなのですが、いま進捗状況はどうなっていますか。
【事務局】10月に専門委員会を立ち上げ、年度内に方針の策定をやっていきたいということで、委員会としてはあと2回か3回開いて進めていきたいということで考えております。
【記者】何か決まった点は?
【事務局】具体的に今こういった形で決まったというところまではまだ至っておりません。

【質疑応答:東A地区再開発事業提案競技について】

【記者】(熊本駅前)東A(地区再開発事業)の具体的な提案はきていますか?
【市長】まだ私の手元にはきておりません。今日中には提出をしていただけるということは聞いておりますが、まだ私のところには届いておりません。

【質疑応答:合併・政令指定都市についてーその2】

イメージ

【記者】合併の話で富合町とは別に他のところ(市町村)とは政令市研究会とは別の場でと常々おっしゃっていますけど、何か具体的なスケジュールですとか決まったものはありますでしょうか。
【市長】ありません。ただ研究会というひとつの都市圏のテーブルを作りましたので、そのなかでそれぞれの首長さん達とも顔合わせをする機会も増えましたし、その研究会の進め方等で色々と打ち合わせもありますし、私自身も出向いてお会いする機会も増えてまいりました。そのなかでそれぞれの自治体の抱えている課題でありますとか、お互いの連携の方策でありますとか、非常に意見交換がしやすくなったなと感じております。ですから先程申し上げたように研究会で合併を論じるものではありませんけれども、やはりこの研究会で1つの基本計画という成果を作り、そしてその具体化実現に向けて合併を、という形にぜひとも進めて行きたいと思っておりますが、まだその具体的にどことでありますとか、スケジュールがどうだでありますとか問われたときには、まだ明確な答えは持ち合わせているものではありません。ただ信頼関係といいますか、お互いの交流はより深まってきていると感じております。
【記者】基本計画策定後にそういった具体的なものは出てくるであろうというお考えですか?
【市長】基本計画策定前にはそれは無いと考えております。まずはこの研究会のなかできちんとした基本計画をつくることが大事だと思っております。

【質疑応答:交通体系の見直しについて】

【記者】民間会社とのバス路線網についての協議を続けていらっしゃいますけれども、線から面への移譲というのを打ち出されていますが、今年度中に新年度どこから始めていくのかとか、共同運行体制をどのように進めていくのかとか、そういった方向性まで示せるような段階にきているのでしょうか。
【市長】先程申し上げたように、市と交通局と民間三社で共同運航体制そして更なるバス路線の移譲という協議を進めているところでありまして、年度内に一定の方向性が出すことが出来ればなと思っております。
【記者】年度内の方向性というのは、例えばどのエリアから路線の移譲をやっていくとかそういったところまで含めて?
【市長】そこまでできるかどうかはまだ分かりません。ただそういう共同運行体制、そして路線移譲と大きく二つ項目がありますので、更に具体化するような方向性というものをなんとか年度内に出せないかということで今精力的に協議を進めているところではあります。
【記者】市電と熊本電鉄の結節のことなのですけれども、年度内に市としての方向性を示されるということなのですが、県と合志市の話合いというのを年度内にどういう感じで決定をされるのか調整をされているのですよね。
【市長】調整というか協議を進めているということですね。電鉄さんから出された案についてどうかということで、協議を進めているところではあります。なんとか実現できないかという思いはございます。ただ議会の答弁でも申し上げておりますように、いろんな課題ももし結節するとなればでてまいりますので、そういった問題をどうするかということもございますので、とは言いましてもいつまでもこの協議を長引かせる訳にはいけないと思っておりますので、年度内にはある程度のやはり方向性は出さなければいけないと思っております。
【記者】渋滞と財政上の問題は、どちらのほうがネックになっているのでしょうか。
【市長】どちらが重い軽いという話ではないとは思いますけれども、確かに財政的な問題もありますけれども、それとあわせてこの結節をするしないという話だけではなくて、今後の公共交通の再編を進めていくと、そういう意味ではさっきお尋ねになったバス網の再編等も関わってくると思いますけれども、全体の公共交通の再編を進めていくなかで結節の問題をどう位置づけるのかという整理もやはり必要なのだと思っています。その辺が示せないと、なかなか多くの熊本市民あるいは都市圏住民の方々の理解というのもいただけないのではないかという思いはございます。
【記者】そこも含めて年度内には一応方針は示すと?
【市長】今の後半申し上げた部分の方針を示す、それ自体はこれまでも公共交通のアクションプログラムですとかいろいろございますけれども、改めてそのなかの位置づけ等整理する必要はあろうかと思っています。これからの4年間の課題を考えましたときに、いろんな課題はあると思っていますが、自分なりに大きくは三つかなと思っております。一つは中心市街地の活性化の問題、これは新幹線開業も見据えて熊本駅前・熊本駅周辺とそれからこの中心部、お城も含めた中心部を、それから(熊本駅周辺と中心部の)間の新町・古町もそうなのですが、一体的な中心市街地活性化をどう進めていくのかということ、新幹線開業も見据えて4、5年というのは非常に大事な時期だと思っています。それからもうひとつが先程お話した合併政令市の実現に向けた取り組みということ、それともうひとつがやはり公共交通網の再編、これが市内、都市圏全体に関わってくることでもありますし、そして日本一住みやすく暮らしやすいということも掲げておりますけれども、住みやすさ暮らしやすさというものを高めると、そして熊本都市圏のウィークポイントでもありますので、そこをどう改善していくかという意味でも非常にこのテーマは大事であると、大きくはこの三つがこの4年間のなかで非常に大きな課題であると、ここをいかに前進させるかだと思っています。そのひとつの位置づけとしてといいますか、この結節の問題をどうするかということ、これを年度内に方向性を出したいと思っています。

【質疑応答:今年一年を振り返って】

【記者】今、今年一年の成果というものを発表されました。今おっしゃった三つの大きな課題というのもまさにその通りだと思います。その課題というのは動きだしたと思いますけれども、実際その成果として現れていないと、そういうことを踏まえて今年一年何点だったかと。
【市長】4年間は確か70点と言った気がします。4年間で70点だから最後の一年ということを考えれば80点くらいですか。4年間で平均70点。いろいろと改革に取り組んだり、あるいは次に向けての道筋をつけてきた1年間であったと思いますので、平均よりも少し上がるという意味で全然根拠はあまり無いのですけれども、80点くらいかなと思います。(笑)
【記者】4年間の分を今年一年で引き上げたということですか?
【市長】そうですね。かなり力を入れて取り組んだ1年間であったと思います。
【記者】二期目当選されて短いですけれども、二期目の評価も点数に加算するとどうなりますか。上がるのですか、下がるのですか。
【市長】二期目、この1ヶ月ちょっとですか。難しいこと聞きますね。(笑)そこも含めての80点でもありますし、特に本当にこの一年というのは次の4年間を意識した取り組みでもありました。それはその都市圏の研究会を立ち上げたというのもそうですし、それから例えばトップ会議を開催したということもそうですし、中心市街地活性化に向けた取り組みを進めてきたということもそうですし、思いますに街づくりとか市政をどうするとかということを考えたときにはやはり一定の期間は必要なんだろうと感じています。そういう意味では4年間で終わらせたくなかったという思いもありました。いろんな改革に取り組んできた一期目、そして次に向けた道筋をつけてきた一期目の後半、そしてそれをいろんな形で成果として出すのが次の4年間ではないかと思っております。

【質疑応答:産業文化会館の灯油漏れについて】

【記者】昨日報道があっていたのですけれども、産業文化会館のことについてなのですけれども、油漏れがございましたけれども、148リットルのほかにも過去8年間のなかで200リットルを超える灯油が不明だったとそういう報道があったのですけれども、それについてそういう事実はあったのでしょうか。
【事務局】産業文化会館の灯油漏れにつきましては、11月1日に記者会見をさせていただいて市民の皆様にも公表させていただいたところであります。その時にも今お話がありましたように、148リットル漏洩したという報告をさせていただいた訳であります。それでその400リットルという根拠は定かではありませんけれども、過去から再度あったということは事実でございます。しかしながら最近では昨年の10月ですけれども検査を行いました。配管検査を行った結果、異常無しという結果を受けておりましたので、それ以前に管に穴が開いていたということはないと考えております。それから今年の8月に汲み上げるまでは灯油を汲み上げておりませんので、その間の漏れも無いということでございますので今年8月まではその灯油漏れは無かったと考えております。
【記者】過去に差異があったというのは、いつからいつまででどのくらいの量だったのでしょうか。
【事務局】最小で大体10リットル位の差、最大で45リットル位の差が汲み上げたときにございました。ただそれは定期的に検査を行っておりましたので、そのときには異常無しということでございました。その測定の方法がですね検尺棒という普通のメモリーで図るものではありませんで、例えばガソリンスタンドのガソリンを入れるああいう正確なものではなくてですね、いわゆるそのエンジンオイルや何かを確認するような検尺棒ということで誤差が発生するということでございましたので、そういった誤差だと報告を受けたところでございます。
【記者】この最大45リットルの差というのはいつから始まっているのですか。
【事務局】私どもが承知している範囲では平成13年の記録がございます。
【記者】これは1年に1回の定期検査とは別にチェックしたときにそういう差異が生じたということですかね。
【事務局】定期検査はしております。10月のは定期検査の結果でございまして、差異が生じているのは、年1回程度汲み上げをしておりますので、それは検査とは直接リンクしておりませんけれども。
【記者】45リットルというのはかなりの量だと思いますけれども、測定の誤差ということなのですかね。
【事務局】そういったこともございますので検査をしてきたところでございます。それで検査に異常なしという結果を得たということでございます。
【記者】1年に1回の定期検査とは別に年1回検査をしているということですか。
【事務局】定期検査は定期検査だけであります。
【記者】測定の差異が生じた検査というのは定期検査ではないのですね。年1回の汲み上げをやって(生じたのですね?)
【事務局】はい。
【市長】灯油を入れ替えるということですか。
【事務局】それは年1回非常用の発電機をたかなければならないと、検査をしなければならないと、ちゃんと作動するか、それで地下のタンクから8階のサービスタンクというところまで年1回大体150リットル汲み上げているということでございます。

【質疑応答:首長の多選問題について】

【記者】前回市長に多選問題についてお伺いしたのですけれども、その際に市長が首長だけそういったことを気にしてもしょうがないとおっしゃっていたような気がしたのですけれども、それは要するに議会のほうもある程度はそういう意思を持ったほうがいいということですか。
【市長】そうですね。これは政治家全般に言えることではないかと思いますけれども。これは地方議会だけではない、国会もそうですし、首長も含めてですね政治家の多選といいますか、についてどう考えるかということはですね、もっと国民的な議論が必要なのではないかという思いはあります。ただ首長というのは今いろいろと問題も起こっておりますように権限やいろいろと集中します職でもありますから、これもこの前申し上げたと思いますが、あまり長く居過ぎるといろんな弊害も出てくるのかなと思っておりますが。ただ私の思いとしては、例えば条例で制限するというようなことをやられておられるところもありますけれども、私自身はそのようなことをやるつもりは今のところありません。
【記者】議会も含めてということになるのですか。
【市長】そういうと何かその議員さん達もやりなさいよというように聞こえてしまうので、政治家全般でということであります。
【記者】ありがとうございます。
【市長】また変な捉え方しないで下さいね。(笑)

【質疑応答:産業文化会館の灯油漏れについてーその2】

イメージ

【記者】油漏洩の件にまた戻らせていただくのですけれども、昨日の市長の答弁で、調査結果を市が受けたのは12月に入ってからという答弁があったと思うのですが、確認ですがそれは12月に入ってからで間違いないですか。
【市長】油漏れがあったという報告はもっと早い段階で受けておりました。調査結果の報告を受けたのが12月に入ってからだったということであります。油漏れがあるという報告は8月だったと思いますけれども、報告を受けております。それで調査を指示しました。
【記者】それで指示を出されて調査が終わった後の調査結果というのは、市側に調査結果が報告されたのは12月に入ってからで間違いないですね。
【事務局】漏れたという配管検査をしたのが11月1日で、その時に皆さんに記者会見させていただいた訳でありまして、その後、漏れているのでどこにどれだけ漏れているのかという特定の調査をするために調査に入りました。それで検査報告書があがってきたのが12月ということでございます。
【記者】それは産文会館の方が受け取られたのですか。
【事務局】そうです。
【記者】先程差異があるということを今の段階で言われましたけれども、全て情報公開されていると思われていますか。そういう差異も記者会見の際に出てもおかしくないことだと思うのですが、そのへんはどうなのでしょうか。
【市長】差異についての認識だと思うのですが、基本的には毎年行っている定期検査ですね、やはりこれをもって漏洩があるかどうかという確認を産業文化会館のほうでもやっておったと、そこの定期検査で異常がないということをやはり信頼をしてというか、それを根拠に進めてきたということでありますので、この点について例えば情報をあえて隠したというようなことはございません。
【記者】産業文化会館については今あそこ一帯を劇場を中心とした施設を建設する再開発構想が立ち上げられていますよね。それに支援していくという考えでいらっしゃいますけれども、産文会館で灯油が漏れたということは、再開発構想に影響か何かありますでしょうか。
【市長】影響は無いようにしなければならないと思いますし、本会議でも申し上げたボーリング調査を実施することにしておりますので、そこでどういう結果がでるか分かりませんけれども、きちんと確認をして、そしてその結果を報告することによってある意味安心感を多くの方々に与えることができればと思っております。まだどういう結果がでるか分かりませんけれども、その調査をきちんとやってそれを広く市民の皆様方に周知をしたいと思っております。

(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:678)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved