市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成19年2月議会前兼定例市長記者会見

最終更新日:2007年2月27日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【市長発表項目:平成19年度当初予算案および条例案について】

イメージ

本日は議会告示日でもありますので、議会前の記者会見を兼ねましての定例記者会見とさせていただきます。
それでは、今回上程いたします平成19年度当初予算案および条例案などにつきまして説明させていただきます。少々長くなりますけれども、お付き合いのほどよろしくお願いを申し上げます。
先程の全員協議会におきましてもご説明をいたしたところでありますが、国におきましては、平成23年に国と地方の基礎的財政収支を確実に黒字化いたしますとともに、簡素で効率的な政府を実現してまいりますために、これまでの財政健全化の努力を継続するといたしておりまして、平成19年度予算案につきましては、配分の重点化・効率化を行う一方で、歳出全般にわたる徹底した見直しを行い、一般歳出について厳しく抑制を図っているところであります。
こうした中、本市の平成19年度当初予算の編成を行ったところでありますが、まず歳入面におきましては、市税につきまして、税源移譲や制度改正の影響分も含めまして、一定の伸びが見込まれますものの、所得譲与税が皆減、地方交付税及び臨時財政対策債が、前年度当初予算と比べましてマイナス6.6%、約23億円の減額となることが見込まれますことなどから、市税、地方贈与税、地方交付税等を合計いたしました一般財源総額でありますが、前年度当初比でマイナス10億円となる見込みであります。
このように、依然といたしまして厳しい財政環境のもとではありますが、新年度におきましても「行財政改革推進計画」の積極的な推進はもとより、「さらなる財政健全化」を目指して掲げました各項目の着実な実行に努めながら、「まちづくり戦略計画」で掲げました成果指標の達成に向けまして、徹底した事業の選択と集中の考えのもとに財源の配分を行ったところであります。
それでは、予算編成にあたりまして重点的に取り組みました事項につきまして、「まちづくり戦略計画」に関連する項目を中心といたしましてご説明申し上げます。
まず、「市民協働で築く自主自立のまちづくり」でありますが、信頼される市政の実現とわかりやすい市政の運営に向けまして、市民の皆様から様々なお問い合わせの窓口となるコールセンター、これを平成20年度から開設することといたしておりまして、平成19年度、システム構築などの準備に着手することといたしております。
次に、ターゲット1の「良好な環境を未来へと引き継ぐまち」でありますが、本市最大の魅力であり、大きな財産でもあります清れつな地下水を守り育て、次世代に引き継いでまいりますため、引き続き節水社会実験に取り組みますとともに、白川中流域での水田たん水事業につきましても、地元のご理解とご協力をいただきながら、実施してまいります。
また、平成18年度に策定をいたしました「くまもと水ブランド創造プラン」に基づきまして、オフィシャルウォーターの活用促進や、水ブランドホームページ等を通じまして「くまもとの水」を全国に発信してまいりますとともに、「水遺産」登録の推進、さらには「水検定」や「水守」につきまして、平成20年度の制度創設に向けた取り組みを行うことといたしております。
家庭ごみにつきましては、「熊本市ごみ減量・リサイクル推進基本計画」に掲げる目標を達成いたしますため、地域拠点説明会やメディア等の活用によります啓発を進めますとともに、「熊本市廃棄物の処理及び清掃に関する条例」の一部を改正いたしまして、資源物等の持ち去り行為の禁止に取り組むことといたしました。
次に、ターゲット2の「子どもたちが健やかに成長するまち」でありますが、安心して子育てができる環境づくりのため、まず、乳児等医療費助成につきまして、対象者を小学校就学前まで拡充することといたしました。
また、平成18年度内に策定をいたします「ひとり親家庭等自立促進計画」に基づく新たな事業といたしまして、父子家庭に対する医療費の助成を行いますとともに、ひとり親家庭の児童に対して相談相手や心の支えとなる「児童訪問援助員」を派遣いたしますほか、母子家庭の母親に対する施策として、常用雇用への転換を促進する助成制度の創設や、自立・就労支援を行う自立支援プログラム策定員の配置などを実施してまいります。さらに、児童相談所の開設に向けまして、必要な人材の育成や調査に取り組むこととしております。
個を育む学校教育の推進につきましては、これまで小学校3年生までとしておりました35人学級でありますが、新年度から小学校4年生まで拡大をいたします。
また、指導力不足が懸念される教員等を対象といたしまして、「授業力向上支援員」を派遣いたしますとともに、中学校の教頭につきまして、授業負担を軽減したうえで多様化する学校現場の課題対応に当たらせるために、代替講師を派遣することといたしました。
次に、ターゲット3の「人々が集う元気なまち」でありますが、まず、魅力ある熊本駅周辺のまちづくりに関しまして、熊本駅前東A地区市街地再開発事業を推進してまいりますため、用地補償や実施設計経費を計上いたしますとともに、本市が導入いたします「情報交流施設」につきましての基本設計経費を計上しております。
また、平成23年春の九州新幹線鹿児島ルートの全線開業に向けまして、新幹線建設や連続立体交差事業の一層の促進はもとよりですが、熊本駅西土地区画整理事業、関連する都市計画道路の整備等、着実に進めてまいります。
さらに、熊本城築城400年を迎えまして、春夏秋冬、四季折々のイベント開催に取り組んでまいりますとともに、復元の大詰めを迎えました本丸御殿の内部展示物等の検討でありますとか、熊本城周遊バスの追加購入等を行いまして、この機を逃すことなく熊本城の魅力そして本市の魅力を全国に発信をしてまいりたいと考えております。
また、中心市街地の活性化に向けまして、本年度中に策定予定の「熊本市中心市街地活性化基本計画」に基づく施策・事業を着実に推進してまいりますために、活動母体として昨年12月に設立をされました中心市街地活性化協議会に対する支援を行いますとともに、産業文化会館を含む花畑地区の再開発構想につきましても、行政、地権者双方の立場から協議・検討に参加をしてまいりたいと考えております。
次に、政令指定都市の実現及び都市圏連携に向けた取り組みに関してでありますが、まず、富合町との合併につきましては、本年1月5日に熊本市・富合町合併協議会を設立をいたしまして、2月5日には第1回目の協議会を開催したところであります。今後、両市町にとりまして意義のある合併となりますよう協議を重ねてまいりたいと考えております。
また、「熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会」におきまして、明日「熊本都市圏ビジョン」が策定をされる予定となっておりますことから、その方向性を踏まえまして、交通ネットワークや産業振興に関する研究等、都市圏の魅力向上に資する施策の展開を進めてまいります。
以上が今回の予算編成にあたって特に配慮した事項でありますが、このような重点事業を推進しますためにも、経常的経費及び政策的経費の3%削減や、「補助金の見直し基準」に沿った見直しなど事務事業の廃止・見直し等を実施したところであり、今後も行財政改革推進計画に基づき、行政サービスのアウトソーシングや執行体制の効率化などを着実に進めていく所存であります。
この結果、予算規模でありますが、一般会計におきまして、2,078億2,300万円、特別会計では、2,016億6,524万円、企業会計では、757億3,363万円、一般・特別・企業の各会計総計では、4,852億2,187万円となりました。
これを前年度当初予算と比較をいたしますと、一般会計は1.1%の増、特別会計でありますが8.4%の増、企業会計は1.9%の増、総計では4.1%の増加となりました。
次に、主な条例でありますが、「熊本市一般職の任期付職員の採用等に関する条例」についてでありますが、法が改正をされまして、専門的な知識経験が必要な業務に加えまして、一時的に増加する業務、また、一定期間内に終了する業務に関し、任期を限って職員を採用することができるようになりましたので、広域行政の推進、熊本駅前東A地区市街地再開発事業などの業務に対応いたしますため、条例を制定するものであります。
また、資源物等の持ち去り行為の禁止等を行いますため、「熊本市廃棄物の処理及び清掃に関する条例」の一部改正などを行います。
以上、新年度当初予算案や条例案などについてご説明をいたしましたが、地方財政制度が大きく変革し、依然として厳しい財政環境が続きます中での2期目の最初の予算編成となったわけでありますが、九州新幹線鹿児島ルートの全線開業、あるいは熊本都市圏の連携や政令指定都市実現など、全庁一丸となって取り組まなければならない重要な課題もございます。信頼される市政の実現を目指し、市民協働のもと「新しい熊本づくり」に懸命に取り組んでまいりたいと考えております。
私からの発表は以上でございます。それでは質問をお受けさせていただきます。

【質疑応答:当初予算について-その1】

【記者】まず当初予算についてですが、先ほど都市圏連携とか全庁一丸となってやる重要事項がたくさんあるということでしたが、最終的に一般会計で6年ぶりとなるプラス予算になりましたけれども、その点の評価についてもう一度市長のご見解をいただきたいと思いますが。
【市長】一般会計におきましては、ただいまご指摘がありましたように、6年ぶりに前年度比増という結果になりました。この要因でありますけれども、いろいろございますが、例えば先ほどまちづくり戦略計画の重点分野毎に説明をさせていただいたところでありますし、そこへの重点化に向けて取り組んでまいりましたこと、その中で特に個別的な事業で挙げさせていただければ、例えば乳児等医療費助成の対象、これを就学前まで拡充をさせていただきましたり、あるいは少人数学級を小学校4年生まで拡大をさせていただきましたり、まちづくり戦略計画に掲げました重点事業につきまして予算の積極的な配分を行ったところであります。その一方におきましては、例えば退職手当の増でありますとか、選挙関係に絡む人件費の増でありますとか、国保、介護、老人の福祉三会計への一般会計の繰り出し金の増ですとか、避けられない増加の要因もある訳でありますが、しかしながら先ほど申し上げましたように厳しい財政環境のなかではありますけれども、3%のシーリング等を行いますとか、あるいは補助金の見直し等行いますなど、積極的にスクラップアンドビルドを進めてまいりますなかで予算の重点化を進めてきた、その結果として1.1%、6年ぶりの増加につながったのではないかと考えています。
【記者】退職者のピークが平成21年度から22年度にあたるということで、今後さらに人件費と少子高齢化で扶助費の増加が見込まれるのですけれども、今回シーリングは10%ではなく、3%に抑えたというのはどういった(理由でしょうか)。
【市長】これまでは10%でシーリングをかけてまいりましたが、今回は3%とさせていただきました。これは決して緩めたというものではなくて、これまで10%のシーリングを進めてきますなかで非常に財政的な予算の配分で硬直化する部分が進んできておりました。そして今回10%から3%ということでシーリングのバーは引き下げはしましたけれども、その中での予算の重点化でありますとか、スクラップアンドビルドでありますとか、そういうものの徹底を求めたところでありまして、それぞれ各局の中におきまして、いろいろ試行錯誤しながら取り組んでもらったと思っています。

【質疑応答:赤ちゃんポストについて】

【記者】赤ちゃんポストの問題でおうかがいしたいのですけれども、今の検討状況をお聞かせいただきたいのと申請から2ヶ月以上たって病院の方から記者会見を開いて、行政の不作為ではないかといったような声もあるのですが、それに対するお考えをお聞かせください。
【市長】現在の検討状況でありますけれども、改めてではありますが、昨年の12月15日の許可申請がなされた後でありますが、直ちに職員を厚生労働省に派遣をいたしまして相談をさせましたが、児童福祉法や児童虐待防止法を所管されている雇用均等・児童家庭局におきましては、「子どもの遺棄が助長されてはならず、検討したい」とのことでありました。未だ正式なお返事はいただいておりませんけれども、「検討には尚時間が必要」と伺っているところであります。その間、市といたしましても独自に関係7課によります連絡会議を開催しておりまして、検討を進めますとともに、県の担当課であります少子化対策課、医療政策総室、児童相談所等との協議も行ってきているところであります。現在、その検討状況をもとに県警への確認作業等も行っているところであります。ただいまこれまでの経緯を説明してまいりましたように、関係当局も多岐にわたっているところでもありまして、そして先ほど国からの指摘もありましたように、子どもの遺棄が助長される可能性もあるということを踏まえましたときに、やはり慎重な対応にならざるを得ないということで、今いろんな関係機関と協議を進めているところであります。
決して不作為でありますとか、ただ単に先送りをしているというものではなくて、この問題の重要性を考えましたときに今、慎重な確認作業を進めているというものであります。
【記者】国からの検討の回答はまだないということですけれども、実質的な判断をするのは国の判断を踏まえてということになるのでしょうか。
【市長】最終的には、国の判断を踏まえて私どもとしては対応をしてまいりたいと考えております。
【記者】先ほど県警への確認作業もしているということをおっしゃいましたけれども、県警には具体的に刑法の保護責任者遺棄罪との関係だと思いますが、いつどのように確認をされたのか教えてください。
【市長】2月7日と15日に、県警の南警察署と捜査一課と協議を行っているところであります。刑事罰適用の可能性もある問題でありますので慎重な検討を続けておりますが、今話がありました刑法218条、保護責任者遺棄罪に係る捜査方針でありますとか法適用の可能性についての確認などを行っているところであります。
【記者】国からの最終的な判断を踏まえて市で対応したいということですけれども、国の判断の見通しというのはわかるのでしょうか。
【市長】国の判断の見通しがついているものではありません。我々といたしましても県とともに課題を整理しているところでありまして、そういった中で国に対していろいろと協議等を行っていきたいと思っております。そしていたずらに時間だけをかけるようなことがないように、その辺は気をつけなければならないと思っております。

【質疑応答:熊本市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について-その1】

【記者】資源物持ち去りの条例改正案についてですが、改めてこの条例改正案のねらいを教えていただけますか。
【市長】資源物等の持ち去りを条例で禁止する目的でありますが、市と市民の協力のもとで築き上げ、そして維持してまいりました現在のごみの処理やリサイクルの仕組みに対する一種の妨害行為であるととらえております。持ち去り行為の横行によりまして、市民の方々の分別への協力意欲の低下を招き、ひいては市民からの信頼の低下にもつながりかねない。そうなるとこの仕組み自体がうまく機能しなくなりまして、ごみ減量・リサイクルの推進が行き詰る恐れもでてきてしまうと考えております。また、持ち去り行為に伴う騒音やごみステーションの散乱等の苦情も市民の方々から寄せられておりますことから、それらを防止するために条例を改正するものであります。
【記者】今回の条例改正案では、パトロールをして罰則も科すということになっていますが、資源の持ち去り行為ですね、ホームレスの方もいるのですが、そういう周知徹底はどのように考えていらっしゃいますか。
【市長】今回の条例改正でありますが、あくまでも資源物等の持ち去り行為を防止することが目的であります。従いまして、現在の持ち去り行為を行っている方々にそうした行為をやめていただきますように、先ずは一定の周知期間を設けまして資源物の持ち去り行為禁止の周知を行ってまいりたいと考えております。条例施行後は、持ち去り行為者に対しまして、行為をやめるように先ずは注意、警告等をしてまいりますが、行為を繰り返し行うなど悪質であると認められます場合には、持ち去りの行為の禁止命令をおこなうことといたしております。その周知につきましては、丁寧に行ってまいりたいと思っております。
【記者】一定の猶予期間を設けるということですか。
【市長】条例の施行でありますが、条例の周知や現在の持ち去りを行っている方々への配慮等を考え合わせまして、適切な時期に行ってまいりたいと考えておりますが、想定といたしましては、遅くとも6ヶ月以内には施行をしたいと考えております。6ヶ月程度は猶予期間といいますか、それをもちたいと考えております。

【質疑応答:花畑地区再開発事業について】

【記者】花畑地区の再開発事業についてですが、関係予算が計上されていますが、現時点での四地権者間の協議の状況と先ほどの全員協議会の中で予約の受付も期限を切っているという話があったのですが、この段階で市長としては産文(産業文化会館)自体を建物、機能も含めてどのようにしようと考えていらっしゃるのか教えてください。
【市長】現在の地権者間の協議でありますけれども、地権者は私どもも含めて四者あるわけでありますが、現在三者におきましていろいろと協議が進められているということはうかがっております。私どももその一員として積極的に実現に向けての支援、協力を行っていきたいと考えております。それから現在の産文の機能についての考え方でありますけれども、まずやはり一番、産文の機能の中で重要といいますか、市民の皆様方にもご活用いただいているのは、最上階のホールであろうと思っております。このホールにつきましては、再開発計画の中におきまして、公共ホールの整備の可能性の可否を含めました検討も必要であると考えております。また、会議室でありますとか、実際、今入居されておられる方々ですとか、それぞれあるわけでありますが、今後地権者同士の協議が進む中で、あるいは事業が具体化してまいります中で、その対応につきましては適宜検討していきたいと考えております。
【記者】三者の協議というのは、熊本市を除くということですか?
【市長】三者で協議が進められているところであります。そしてこちらの方にも、その協議を踏まえた相談がなされているところであります。
【記者】そうするとホールをどうするかとか入居者の問題が解決すれば、今の産文というのはなくなると考えてよろしいですか。
【市長】その結論を出したわけではありませんけれども、それも前提において検討を進めているというところであります。
【記者】産文の廃止を前提においてということでよろしいですか。
【市長】いずれにいたしましても、先ほど申し上げた抜本的な改修といいますか、その必要性も指摘をされているところでありますので、入居につきましては20年の3月までということで結論を出さなければならない、その後のあり方については結論を出さなければならないと考えておりますが、廃止も含めたところの検討を進めているというところであります。
【記者】入居と予約は20年の3月で一応切っているということですね。
【市長】はい。
【記者】事業可能性検討調査の中で産文のあり方も含めて、1年間でそういう結論までいく、方向性を出すということでいいですか。
【市長】産文のあり方も含めて、再開発の構想に対して市がどういう関与をしていくかということは1年以内の結論になろうかと思っています。
【記者】予算に計上されている調査の中でということでよろしいですか。
【市長】この予算の内容でありますけれども、事業の可能性検討調査、設計等助成として約6千2百万を計上しているところでありますが、具体的には地質調査でありますとか、基本計画の作成など入れているところでありまして、その予算を使いながら検討を進めて行きたいと考えております。

【質疑応答:熊本市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について-その2】

イメージ

【記者】ごみの抜き取りの条例改正についてお尋ねします。ホームレスや市民団体の方から反発の声というものが上がっているわけですけれども、条例改正とは別にホームレスの自立支援についてはどのようにお考えでしょうか。
【市長】いわゆるホームレスと呼ばれる方々を含めました低所得者の方々に資源物等の持ち去り行為によりまして生計を立てている方々がおられるということは、十分承知をいたしております。しかしながら、本条例の立法趣旨でありますが、廃棄物行政の中枢を成すリサイクルの促進を通しまして、循環型社会の構築を目指そうとするものでありまして、ホームレスの方々の生活支援とはその行政目的が異なっているものと捉えております。先ほど申し上げましたように、今後十分な周知を行ってまいりたいと思っておりますが、いわゆるホームレスの方々への対応でありますが、これまでも巡回指導員を配置をいたしまして、健康状況でありますとか、自立に向けたいろんなアドバイスなどを行ってきているところでありますけれども、さらにそういった取り組みというものを丁寧に進めていく必要があると思っております。
【記者】条例を改正されると生活の糧を失う、緊急を要する課題だと思うのですが、ごみの抜き取りを禁止するのであれば替わりにこういう支援をうっていくというような具体的なお考えはないでしょうか。
【市長】自立に向けた支援につきましては、先ほども申し上げたようにこれまでも取り組んできたところでありまして、(条例施行まで)一定の周知期間を設けたいと考えておりますので、その間に、より丁寧な相談、対応に努めていきたいと考えております。

【質疑応答:熊本電鉄との都心結節について】

【記者】都市圏鉄軌道ネットワーク強化検討経費についてですが、基本構想策定経費他とありますが、予算の中身について教えてください。
【市長】予算の内容でありますけれども、関係機関との協議に伴いまして必要となる費用対効果などの資料作成というのがまず一つ、それから二つ目が熊本電鉄沿線の利用者でありますとか沿線の皆様の意向を把握するための調査、そして三点目が公共交通機関の利用促進のための国の新たな政策動向や、それが本件に与える影響の評価、主にこの三点を予定しているところであります。
【記者】基本構想というのが入っていないのですが。
【市長】基本構想等ということになっていたかと思いますけれども、そういった調査をさらに進めながら、場合によっては基本構想の策定等も必要になってこようかと思っております。
【記者】従来から本年度の3月までに熊本電鉄の方には計画案に対する返事をするということはずっとおっしゃっていたのですが、予算も前回の150万から730万に増額されているということは事実上計画案を進めていくということでしょうか。
【市長】電鉄への回答でありますけれども、電鉄からの要望書でありますが、県、合志市、そして本市の三者に同じ内容で提出されているところでありまして、現在この三者で回答内容につきまして最終調整を行っているところであります。これまで要望がだされましてから2年が経過したところでありまして、三者でこれまで協議を進めてきたところでありますけれども、やはり何らかの方向性をこの年度末までには出さなければいけないと考えておりまして、今精力的に先ほど申し上げたように最終調整を行っている段階というところであります。
【記者】最終調整ですが、当初予算に県は本年度100(万円)ちょっとくらい同じように調査費ということで上げていたのですが、本年度は当初予算では落としていて、合志市と熊本市の第一義的な責任を負うというようなことで、両市の事業内容が固まってから県としては判断したいみたいなことを言っているのですが、事実上県が消極的というふうにもとれるのですがその辺はいかがでしょうか。
【市長】これまで三者で協議を進めてまいりましたので、先ほど申し上げたように今回三者でこの件についての何らかの方向性を出さなければいけないと考えております。今回の予算についてでありますけれども、先ほど申し上げたような予算でありますが、地域に直接対応する本市や合志市が実施をした方がより効率的であると考えておりまして、広域的な見地からの検討が必要となりました段階におきましては、県に対しても予算措置を必要とするような協力につきましても求めてまいりたいと考えております。先ほど申し上げましたように繰り返しになりますが、三者におきまして何らかの方向性というものを出さなければいけないと思っております。
【記者】増額しているということは、前向きの方向性ということですか。
【市長】具体化実現に向けての検討を進めているということ、さらにそれをより具体化するための調査予算を計上したというものであります。本年度いっぱいですべての課題がクリアされるというものではありませんから、さらに実現に向けた取り組みを進めていくための予算を計上したというものであります。
【記者】市長は市長選の時から鉄軌道を中心に公共交通の再編ができるのが一番望ましいということですが、その考えで熊本電鉄の提案に対しては非常に重要なものだというふうに捉えてますが、その考えに変わりはありませんか。
【市長】その考えにはまったく変わりはありません。

【質疑応答:熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会について】

【記者】熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会についておうかがいしたいのですが、都市圏のビジョンが示されるということですが、今後研究会はどうなるのでしょうか。
【市長】明日、研究会を開きまして、そして基本計画、ビジョンを策定をしたいと考えております。その後の研究会のあり方についてでありますけれども、これにつきましては、それぞれの構成の委員の皆様方、特に市町村長の皆様方と協議をして、その後のあり方については検討していきたいと思っております。ただ一つだけ言えることは、これでもし無くなってしまうということになりますと、まさにこのビジョン自体が絵に描いたもちに終わってしまいかねないということでありますから、せっかく一緒になって作り上げてきた計画をいかに連携を進めていくのか、具体化していくのかという何らかの形は必要であると考えておりまして、そういう思いは多くの首長様方もお持ちでありますから、今後のあり方については、明日はそういう具体的な話にはならないかもしれませんけれども、今後計画ができました後にそれぞれご相談しながら進めていきたいと思っています。
【記者】もう一度改めてこういう会を開かれるわけではなくて、それぞれの首長さんとのお話し合いの中でどうするかということを決めていくということですか。
【市長】会議自体が場合によってはそのまま続く可能性もありますし、何らかの形を変えて続くということもありますし、何らかの会議体といいますか、集まる場は必要であるとは思っています。個々にやる話ではなくて、やはり都市圏一緒になっていろんなことを、せっかく作り上げた計画をいかに進めていくかということは、これからがまさに大事だと思っておりますから、その辺を相談しながら進めていきたいと思っています。

【質疑応答:バスの共同運行会社について】

【記者】バス路線について、共同運行会社の設立の準備に入られていると思うのですが、市として例えば出資等などの関わり方についてどのような形で考えられているのかお聞かせください。
【市長】バスの共同運行会社につきましては、それぞれ民間の三社におきまして具体的な検討が進められているとうかがっております。その検討結果を踏まえたうえで私ども、対応を考えていきたいと思っています。
【記者】当初予算の中では出資等の予算はついていないと思うのですが、出資するというお考えはないのでしょうか。
【市長】今のところ出資等考えているものではありません。

【質疑応答:産業文化会館の灯油漏洩について】

【記者】産業文化会館の油漏れについてですが、先月ボーリング調査等が行われて、今月の下旬には調査結果が出るという話でしたが、その後調査結果は出ましたでしょうか。
【市長】ボーリング調査の結果についてでありますけれども、まだ最終的な報告書は作成されておりませんけれども、第一報によりますと、土壌及び水質の両方とも基準値を超える数値につきましては、灯油、ベンゼンともに検出をされなかったということをうかがっているところであります。また詳細な報告書が完成した時点で、何らかの形でご説明をしたいと思っております。

【質疑応答:当初予算について-その2】

【記者】予算について市長の見方を確認したいのですが、6年ぶりのプラスということで、熊本城築城400年や市長も2期目に入ったというか、それが理由での積極的な編成でしょうか。
【市長】毎年、毎年が勝負でありますので、今年がことさら勝負というわけでもありませんが、2期目のスタートの年でもありましたし、それから「まちづくり戦略計画」もいよいよもう19年、20年と、あと2年を残すところとなりましたので、より積極的な予算編成に努めたということ、これは言えるかと思います。

【質疑応答:自治基本条例について】

イメージ

【記者】自治基本条例の廃案が正式に決まると思いますが、今後議会側の要望している新たな会議体といいますか、設置を求めているということなのですけれども、市としてはどのように作っていこうかと思っていますか。
【市長】特別委員会から提案をいただきました、よりよい条例の制定を目指すための市民、市議会、執行部が一体となって議論を重ねるシステムということでありますけれども、これにつきましては、新たな議会構成のもとで議会と調整をいたしまして、検討会議といった場をできるだけ新たな議会構成がなされた、そしてできるだけ早い段階で出来るように私どもとしては準備を進めていかなければならないと思っております。
【記者】そうすると検討会議の場で、市長としては今の自治基本条例案がベストだと思っていらっしゃると思うのですけれども、それを再提案するかどうかも含めて協議を進めるということでいいですか。
【市長】どういう会議体になるかわかりませんけれども、その場にはこれまでの条例案といいますか、それが基本になるのではないかと考えております。当然これまでの策定される経緯でありますとか、それとその内容につきましても、新たな場におきましても是非とも説明をさせていただきたいと思っております。そして、新たに加わっていただいた市民でありますとか、あるいは市議会の委員になられた方々ですとか、いろいろとご意見をいただきたいと思っております。
【記者】今の段階で修正するという考えはないのでしょう?
【市長】修正するもしないもまだ提案までには時間を要するわけです。議会に提案する議案を一緒になって作っていきましょうというものでありますから、今の条例案というものをベースとして是非とも検討いただくようにお願いをしたいと思っています。

(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:747)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved