市長室トップへ

ようこそ!市長室へ(スマホ版)ようこそ!市長室へ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

平成19年12月議会前市長記者会見

最終更新日:2007年12月10日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp

【交通局職員の飲酒運転による事故について】

イメージ

 それでは、12月議会前の記者会見を始めさせていただきます。まずもって、去る11月22日に交通局職員が休職中に飲酒運転による交通事故で逮捕されたことに対しまして改めてお詫びを申し上げます。現在、信頼回復に向けまして職員一丸となって努力している最中であるにもかかわりもせず、またこのようなことを起こしましたことに申し開きの言葉も見当たらない次第でございます。市民の皆様の信頼を再び裏切る結果となりましたことは、私自身誠に残念でございまして、ここに改めまして深くお詫びを申し上げます。

【市長発表:12月議会補正予算案・条例案について】

 それでは、12月議会の提出議案について説明を致します。今回は、国庫補助等の追加内示に伴うものや、今後の業務推進上やむを得ないものを計上致しますとともに、来年度の合併に向けた準備経費、業務の民間委託に伴う債務負担行為の設定などについて補正予算案を提出しているところであります。
 その主なものと致しましては、総務部門では、現行の内部通報制度を見直し、より通報しやすくする機能を拡充させますため、通報相談窓口を庁外にも設置をすることとし、そのための弁護士への委嘱に要する経費を計上致しております。さらに富合町との合併に向けた、住民記録や税などの総合行政情報システム統合のための調査及び概要設計経費を計上致しております。また、現在、自治会を通して行っている市政だよりの配布業務につきましては、全戸配布の実現を目指しまして、平成20年4月から業者委託をすることとし、そのための債務負担を設定しているものであります。
 市民生活部門では、住民基本台帳法及び施行規則の改正に伴うシステムの改修経費を計上致しますとともに、来年4月に開館予定の月出・城西・古町の3ヶ所の地域コミュニティセンターにつきまして、平成22年度までの指定管理料の債務負担行為を設定しているものであります。
 次に、健康福祉部門では、国・県からの追加補助内示を受けまして、障害者の方々の相談支援体制や就労訓練施設の整備助成経費を計上致しております。
環境部門では、平成20年度からの燃やすごみ及び紙収集の民間委託の拡大に伴う周知広報経費を計上致しますとともに、平成22年度までの収集運搬業務委託の債務負担を設定しているものであります。
 また、平成20年度からは蓮台寺クリーンセンターを廃止し、大型ごみ・埋め立てごみの収集業務を北部・西部・東部の3クリーンセンター所管へと再編することに伴い必要となる大型ごみ収集車両の購入経費等を計上しております。
 経済部門では、国・県からの追加補助内示を受けまして、熊本城監物櫓の保存修理経費を計上致しております。
 都市建設部門では、熊本駅前東A地区市街地再開発事業会計において、国からの追加補助内示を受けまして、建設業務代行者からの提案を基にした新たな事業計画等を策定致しますため、実施設計及び管理処分経費などの増額分を計上致しますとともに、都市計画道路整備事業では、子飼新大江線・新土河原出水線、この2つの路線につきまして、用地取得の進捗などに合わせた経費を計上致しております。
 最後に教育部門では、新年度の特別支援学級の増設に対応するため、小学校10学校10学級、中学校5学校5学級分の教室改修経費を計上致しますとともに児童数の増加により生じる10学級分の不足教室を仮設建物で対応するための債務負担行為を設定致しております。また、現在藤園・日吉の2共同調理場で実施しております調理業務の民間委託を、平成20年度から井芹・長嶺・出水南の3共同調理場でも実施することとし、平成24年度までの調理業務委託の債務負担行為を設定しているものであります。さらに、近年児童数が急増し、今後も過大規模校の状態が継続するものと見込まれております力合小学校につきましては、分離新設校建設のための用地取得にかかる測量経費を計上致しております。
 次に、企業会計ですが、水道事業会計におきまして、平成21年4月の上下水道統合に向けました新しい財務会計システム開発業務の債務負担行為を設定致しております。
 この結果、一般会計におきまして、4億5,613万円の増額、補正後の予算額2,086億2,492万円、特別会計におきまして、1億9,479万円の増額、補正後の予算額2,090億7,575万円、一般会計・特別会計の合計では、6億5,092万円の増額、補正後の予算額は4,177億68万円となりました。補正後の予算を前年同期と比較を致しますと、一般会計では1.1%の増、特別会計では7.2%の増、両会計の合計額では4.1%の増となっております。
 以上が、補正予算の歳出の説明でございますが、これを賄う財源と致しまして、それぞれの歳出に見合う特定財源及び繰越金を充当致しております。
 次に条例案件でありますが、今回19件を上程致しております。その主なものと致しましては、まず「熊本市事務分掌条例」の一部改正についてであります。これは、子育てしやすく子どもたちの健やかな成長をはぐくむ環境づくりに総合的に取り組みますため、子ども施策の専管組織と致しまして子ども未来局を新設することと致しました。それから上下水道部門につきましては、組織統合することによりその効率化を図り、水循環施策を一体的に展開致しますため、都市建設局の事務分掌から下水道を削ることと致しました。
 次に「熊本市子ども発達支援センター条例」の制定についてでありますが、障害やその心配のある子どもと保護者に対しまして適切な支援を行いますため、現在建設中の総合保健福祉センター内に、相談、診察、療育等を行う、子ども発達支援センターを新たに設置するものであります。
 次に「熊本市地下水保全条例」の全部改正についてであります。これは、市民共通の財産であります地下水を将来にわたりまして享受できますよう、地下水の保全における基本理念を明記し、地下水保全対策として、水質保全対策、かん養対策、節水対策を加えましたほか、条例全体を見直したものであります。
 次に「熊本市営住宅管理条例」の一部改正及び「熊本市特定優良賃貸住宅管理条例」の一部改正についてであります。これは、長崎市長射殺事件など暴力団員による発砲事件が続発し、本市におきましても本年の6月に暴力団員の殺害事件が発生致しておりまして社会問題化しておりますなかで、本市の市営住宅等から暴力団員を排除するための規定の整備等を行いますため、所要の改正を行うものであります。
 最後に「熊本市一般職の職員の給与に関する条例」の一部改正についてであります。これは、一般職の職員について本年の熊本市人事委員会の勧告に基づき、8年振りとなる給料の引き上げ改定等を行いますため、所要の改正を行うものであります。しかしながら、特別職職員及び局長級職員につきましては、国や他都市の状況並びに本市の状況も踏まえまして、改定の見送りと一部凍結を行ったものであります。
 以上で発表については終わりますが、2点について報告をさせていただきます。

【市長報告:ハイデルベルク市訪問の報告について】

 まず1点目はハイデルベルク市訪問についてであります。11月26日から12月2日まで5泊7日の日程で、牛嶋議長を団長とする熊本市議会友好訪問団とともに、ハイデルベルク市を訪問したところであります。これは、本年、ハイデルベルク市と本市は友好都市盟約締結15周年にあたります。それから昨年12月に就任をされましたエッカルト・ヴィルツナー市長から、11月末のクリスマスマーケットの開催時期にあわせて招待を受けたことから訪問したものであります。今回の訪問は、私にとって2度目でありましたが、ヴィルツナー市長とは初めてお会いしたわけでありますが、長時間にわたりまして、環境、医療、青少年、教育など今後の交流について協議を行ったところであります。
なかでも、環境の分野につきましては、日独米三国の自治体が参加を致します「気象変動に関します地方自治体パートナーシッププロジェクト」に、ハイデルベルク市とともに本市も参加することに合意するなど有意義な協議ができたと感じております。さらに、熊本城の本丸御殿大広間の落成に伴い、来年4月にヴィルツナー市長を熊本市へ招聘したところであります。熊本市民友好の翼の皆様とともに参加をしました市民交流会におきましては、ヴィルツナー市長はじめ多くのハイデルベルク市民の列席のもと、両市民によるそれぞれの国の歌の交換など心温まる交流が行われまして親交を深めてきたところでもあります。
また、クリスマスマーケットでにぎわいます街で両市民の普段着の交流によりまして、友情が育まれたものと感じているところであります。今後も、市民レベルにおける更なる交流の進展を期待するところでもあります。

【市長報告:「熊本朝鮮会館」に関する最高裁判決について】

 次に、「熊本朝鮮会館」に関する最高裁判決についてであります。「熊本朝鮮会館」に対する平成15年度の固定資産税及び都市計画税減免措置の取り消し等を求められました福岡高裁判決に関しまして、最高裁に上告及び上告受理申し立てを行っていたところでありますが、去る11月30日付で最高裁第二小法廷におきまして、上告棄却、申し立て不受理の決定がなされまして、これによりまして福岡高裁の判決が確定し、減免措置が取り消されることになったわけであります。福岡高裁の判決は、熊本地裁の判決と大きく異なりまして、私どもが主張しておりました、一つ目が固定資産税の公益性の判断につきまして、固定資産の用途というよりむしろ所有者へ着目をしていること、それから二点目が公益というものを「我が国社会一般の利益」と捉えておりまして、その点について外国人への配慮を欠いているのではないかという内容であったこと、それから三点目が市長の裁量権というものをあまりに狭く解していることなどから、主にその三つの観点から最高裁に上告致しまして私どもの考えを主張したところでございますが、これらに対しまして最高裁の明確な見解が示されなかったことにつきましては実際のところ残念には感じているところであります。ただ、司法の判断が確定したことにつきましては、これを真摯に受け止めまして、今後は判決を踏まえまして、適正な執行に努めてまいりたいと考えております。
なお、この件につきましては、議案関係その他市政全般に亘る質問の後にまとめてご質問を受けたいと思います。
 以上で私からの発表並びに報告を終わらせていただきます。
 それでは質問をお受け致します。

【質疑応答:熊本城天守閣の初日の出登閣について】

【記者】(熊本城天守閣屋根改修工事により)熊本城の入園料を減額されて徴収ということで、年末年始の開放の予定は現在のところないと伺っているのですが、初日の出など毎年楽しみにしていらっしゃる方も多いと思うのですが、市長御自身は年末年始についてはこれは致し方ないという見解なのでしょうか。
【市長】初日の出を楽しみにしておられる方々もいらっしゃいますので、そういう意味では申し訳なく思うところでございますけれども、できるだけ早く完成致しまして、天守閣も含め、それから今復元を進めています本丸御殿もあわせまして、新たな熊本城というものをできるだけ早くお披露目できるように最大限努力したいと思っています。

【質疑応答:子ども未来局の新設について】

イメージ

【記者】子ども未来局の新設で市長が特に期待することは何でしょうか。
【市長】これまでまちづくり戦略計画で重点3分野を掲げてまいりました。環境それから子ども、それから新幹線開業やあるいは熊本城築城400年を核とした観光振興などを軸にした元気なまちということで、環境・こども・元気な街と3つ取り組んできた訳であります。そういう中で平成16年から子どもに関する施策につきましても様々な取り組み、例えば教育でありますれば少人数学級の実現でありますとか、あるいは子育てに関することでありますと新たな保育所の設置でありますとか、多様な保育ニーズに対する対応などに取り組んできたところではあります。しかしながら今回子どもというくくりで組織を一元化することによりまして、より子どもに対する施策の充実といいますか、あるいは市民の皆様方からみましても、より分かりやすい形で様々な課題に対して積極的に取り組んでいかなければならないと思っております。

【質疑応答:LRTの視察について】

【記者】LRTを視察されたということですが、視察の内容と熊本市での導入に向けてどのようにお感じになったのか教えてください。
【市長】ハイデルベルク市近郊のカールスルーエという都市に行ってまいりました。そこで実際に運営されてらっしゃる代表者の方からお話を聞き、それから実際に乗車もしてまいりました。大変参考になったというのが率直なところであります。特に乗車して感じましたことは、いわゆるトランジット・モールということで軌道のすぐ横を人々が買い物などで歩いている、商店街の中を市電の軌道が走っているところでありますとか、それからさらに、これはうち(熊本市)の市電とも同じなのですが道路と市電が並行して走っているところ、さらには軌道専用のところ、そして国鉄にそれがそのまま乗り入れているというところであります。スピードで言いますと、トランジット・モールのところでは20キロ程度、車道と並んで走っているところでは車の速度規制である50キロ、軌道だけの専用部分につきましては70キロ、向こうの国鉄に当たるものに乗り入れますと100キロという大変速いスピードで走るという、1つの線の中で多様な使い方が出来る。そしてカールスルーエの場合は、うちのバス網と同じような路線網が張り巡らされているところでもありまして、非常に市民の皆様方にとって、様々な使い方が出来る非常に利便性が高い交通網だなということを改めて感じたところであります。今申し上げた国鉄への乗り入れ等についても最近実施されたようでありますけれども、その乗り入れに際しても、ただ単に乗り入れるだけではなくて駅の数を確か3箇所ぐらいだったのを10数箇所に増やしたりですとか、あるいは駅にパーク・アンド・ライド専用の駐車場を設けるでありますとか、ただ単につなぐだけではなくて、いかに利用していただくか、利用しやすい環境を作るかということを事業者と行政が一体となった取り組みが非常に参考になりました。そしてその利用もほぼ24時間、深夜3時くらいまで(運行されており)、4時から始発が走るという、ほぼ24時間で走っているということでありますとか、非常に本市や日本では取り組んでいない部分で先進的な取り組みというものが大変参考になったところであります。本市におきましても、鉄軌道系を骨格としてバス網も含めた公共交通網の再編に取り組んでいきたいということで、今様々な計画を進めているところでありますが、今回の視察をぜひ本市の今後の公共交通の展開に活かしていかなければならないなと感じたところであります。
【記者】カールスルーエ市の人口規模はどのくらいでしょうか。
【市長】人口規模は確か30万くらいでありまして、熊本市の都市規模で言えば半分ぐらいですね。ハイデルベルク市もLRTがありました。それは残念ながら乗車することは出来なかったのですけれども、ハイデルベルク市でも路線を延長して住宅地の中へ乗り込んでいくようなことも最近取り組んでおられまして、やはりドイツ、ヨーロッパ全体としてこういう公共交通、あるいはLRTに対する取り組みが非常に進んでいるところだなと改めて感じたところであります。
【記者】熊本市でも、速度を変えたり時間を延長したりということは実現させていきたいとお感じですか。
【市長】速度を変えたりというのはそれぞれの規制がありますが、そういうことも可能だということですね。今、乗り入れといいますか結節につきましては1つ(熊本)電鉄さんの市電への乗り入れという課題があるわけでありまして、そういう部分につきましても非常に今回の視察というのは参考になったとは思っております。それから利用者にとってより利用しやすい環境づくりというのを、色んな視点から取り組んでいく必要があるなと、市電におきましては150円の均一料金というものは取り組んだわけでありますけれども、料金体系にしましても、あちら(ドイツ)は定期など様々な工夫がされている。そして日本に比べればかなり割安だなとも思いましたし、それから国等の助成制度ですね、色んな面で公共交通に対する日本とドイツの考え方の違いを感じたところでありますが、そういう意味では学ぶべき点が多いなと思いました。

【質疑応答:住宅管理条例の一部改正について】

【記者】市営住宅について条例の一部改正をあげていらっしゃると思いますが、その中で「ハンセン病療養所入所者等については、熊本市内に住所又は勤務場所を有することという入居資格は要しない」ということですが、恵楓園の退所者で作る「ひまわりの会」から優先入居についていろんな申し出なんかもあったかと思うのですけれども、今回このように一部改正される経緯と、どのような観点から改正されるのかということをお聞かせ願えますか。
【市長】まず平成15年でありましたけれども、ハンセン病療養所退所者で作られております「ひまわりの会」が発足されまして、平成17年4月に市営住宅の優先入居や相談窓口の設置につきまして要望が出されたところであります。入居資格等の問題から、約2年間協議をしたわけでございますが、これは市営住宅全体のことですが平成20年度から待機者がなくなり、抽選方法が変わること、それからハンセン病療養所入所者等の社会復帰の希望が持てるよう強い要望がありますこと、また福祉サイドからも同様の要望がございますこと、以上から今回の入居資格の改正を行ったところであります。最初の申し入れから2年少し経過したところでありまして、これまでも相談窓口の設置等につきましては出来る限り対応してきたところでございまして、この件につきましては2年少しを要したところではありますが、先ほど申し上げましたように、こうした方々の社会復帰の一助になればという思いを持っているところであります。
【記者】申し入れの中で、隔離政策について市のほうも関与があった責任があるので、優先入居させてほしいという申し入れも一部あったかと思いますけど、その辺のことも考慮されての今回の対応だったのでしょうか。
【市長】市の責任と言いますか、やはりこれまでの経緯を考えました時には、この方々に対しましては著しく不当な扱いでございますとか、あったというのは否定できないと思っております。そういう経緯等も踏まえました時には、そういう差別に対する考え方、これを広く市民の皆様方に改めていただくこと、あるいはそれにつながるような行政の支援等につきましては積極的に行っていく必要があるとは考えております。今回の取り組みというものがその一助になればと考えているところであります。
【記者】今回の(措置)は優先的に入れるというのではなくて申し込みが出来るということですよね。
【市長】申し込みに優先権を付けるということ。例えば、抽選は抽選なのですが、この方々に対して少し優遇措置を設けるというものであります。これまでも、障害をお持ちの方でありますとか、多子世帯には優遇措置があったわけでありますが、その中にこのハンセン療養所退所者の方々も加えるということを今回位置付けたわけであります。
【記者】2段階アップしたような感じですか。これまでは申し込みも出来なかったわけですよね、市外の方は。
【事務局】ハンセン病療養所は菊池市にございますので、現在熊本市の市営住宅の入居要件は「熊本市に居住するか、熊本市内の会社に勤務する」という条件がございますので、その部分をクリアしたと判断しております。
【記者】今までは申し込みも出来なかったんですよね。例えば恵楓園にいる方で(熊本市で)働いてなかったら申し込みも出来なかったと。しかし今回は申し込みも出来るようになって、かつ優遇措置もあるということですか。
【市長】そうです。それで間違いありません。

【質疑応答:「こうのとりのゆりかご」について】

【記者】今回のハイデルベルク視察で、ドイツということで赤ちゃんポストを見る機会というのはなかったのですか。
【市長】正直申しまして、ハイデルベルク市の行政に「見ることが出来ないか」というオファーは出したところでありますけれども、残念ながら叶いませんでした。と言いますのも、向こうでの赤ちゃんポストは病院が運営をされているなかで、行政側からそれ(視察)を調整・コーディネートするということは非常に難しいということが理由だったようであります。そういう意味では、見ることが出来なかった、関係者の話を聞くことが出来なかったということは残念に思っております。

【質疑応答:ロッソ熊本への支援について】

【記者】今日の午後、J2加盟が正式に発表されると思うのですが、熊本市のロッソへの支援方法はどのようなものをお考えかということと、それからJリーグとしては県や市の自治体に資本参加を求めているということですが、それについて市長の考えをお聞かせください。
【市長】ロッソのJ2につきましては、今お話があったように今日の午後正式に決まるようであります。JFLからJ2に上がるということになりますと資金面も含めまして、かなり大きくなるようでありまして、それについて本市に対しましては出資も含めて更なる支援の要求がなされているところであります。これまでも、支援につきましては会場の優先的な使用でありますとか、広報関係の減免でありますとか、さらには間接的な広報でありますとか、私ども職員の応援でありますとか、様々に間接・直接の支援をしてきたところでありまして、それを継続して行っていくということはもとよりであります。
 正直、出資につきましては、会社や先般Jリーグにお邪魔しました時も、チェアマンからお話はあったところであります。現時点では、その点についてどう対応するかということは結論を出しているものではありません。
【記者】ロッソの運営会社から資本参加について、まだ申し込み、オファーというものはないのでしょうか。
【市長】運営会社からオファーは正式にはあっていないということでありますけれども、今申し上げましたように、先般東京に参りました時には、Jリーグのチェアマンのほうから、あるいはその時には会社のほうも同席をされたわけですが、その場で依頼がありました。それについてどう対応するかということは、これまで支援してきた県も含めまして検討中ということであります。

【質疑応答:職員給与の改定について】

【記者】条例関係で、職員給与の改定についてなのですが、「局長級以上を凍結する」という部分についての考え方をもっと詳しくお聞かせください。
【市長】局長級につきましては、局長級職員の期末勤勉手当の率を平成19年度は据え置きということにしたところでありますが、その考え方につきましては、引き続き財政状況が厳しいというようなこと、そういった状況も踏まえた上で最終的には判断したものであります。
【記者】局長級以上だけに限ったというのはどういうことからでしょうか。
【市長】これまでも局長級以上のそういった対応というものは行ってきたものでありますけれども、それぞれの局の最高責任者という位置付けで私も含めまして、そういった対応を取らせていただいたところであります。これまでも(予算の)シーリングでありますとか、あるいは来年度も10パーセントのシーリング等で市民の皆様方等に対しましても、ある意味減額を求めているところでもございますので、そういう姿勢を局長級以上で示させていただいたというものであります。
【事務局】今の件につきまして、国が財政状況等を勘案しまして、指定職について凍結をしておりまして、それに準ずる措置として市においては局長級という形のものとして改定を見送ったものであります。

【質疑応答:熊本駅前東A地区再開発事業について】

【記者】熊本駅前東A地区の進捗状況ですとか、工事をどれくらいにスタートしないと間に合わないなどの目途があるかと思うのですが、そういった現在の進捗状況を踏まえて教えてください。
【市長】東A地区の再開発の進捗状況についてでありますけれども、現在用地交渉を進めているところでありますが、平成18年度と19年度の2ヵ年で用地取得を完了する予定でありまして、現在権利者と交渉を進めているところであります。現在の用地の取得率でありますけれども、9月末現在で約62パーセントというところであります。それから今後のスケジュールでありますけれども、来年度には実施設計や管理処分計画の作成等を行って、事業計画変更の認可でありますとか管理処分計画の認可等を取得いたしまして、平成20年度中には工事着手に入りたいと、そして22年度末の工事完成を目指し、新幹線開業を迎えたいというスケジュールでおります。ですから、先ほど用地の取得率が62パーセントと申し上げたところでありますが、ここがどこまで進むか、出来るだけ早く終えることが出来れば、新幹線開業までには間に合うのではないかと思っております。

【質疑応答:熊本朝鮮会館の税減免について】

イメージ

【記者】今回の最高裁の上告棄却は、市長にとって意外なことなのか、それともある程度予想なさっていたのか、また先ほど公益性について判断を示されなかった点を残念だとおっしゃいましたけれども、最高裁に公益性をどう考えるかということを示して欲しかった、示されるべきだったとお考えなのか、そのあたりを、もう少し詳しく教えていただけませんか。
【市長】まず、意外だったのか、それともある程度想定していたのかということでありますけれども、正直申し上げまして大変意外な結果でありました。ドイツ出張中にその一報を受けまして、大変驚いたというのが率直な感想であります。私どもの上告あるいは上告申し立ての理由につきましては、先ほど申し上げたとおりでありますけれども、公益性についての考え方、あるいは固定資産税の減免について、所有者ではなくてその利用実態・形態について私どもとしては中心に判断しているということ、そこの考え方の違いでありますとか、あるいはもう1点の広く公益に対する考え方の捉え方の違いでありますとか、そういった部分につきまして地裁と高裁とあれだけ大きく判断が変わったわけでありますから、是非とも最高裁の場で審議していただきたいということで上告をしたわけでありますけれども、それが棄却という形で審議されなかったということは意外でもございますし、また残念でもあります。ただ先ほども申し上げましたように、最高裁の判断が棄却とはいえ下されたからには、それに従うということであります。
【記者】平成16年度以降の減免については、どのようにお考えですか。
【市長】今回の判決につきましては平成15年度分ということでありますので、当然それにつきましては今回の判決を踏まえた上での対応になろうかと思っておりますが、16年度以降分についてどうするかということについては今検討中でございます。
【記者】この最高裁判決は朝鮮会館以外の施設にも何か波及効果があるというお考えですか。
【市長】私どもは朝鮮会館に対する減免の取り扱いというものを特別扱いした訳ではありませんので、それは今回の判決を踏まえまして、全体的に改めて見直す必要はあるのではないかと考えております。ただ、見直したうえでどうなるかというのはこれからでありますけれども、全体的に見直さざるを得ないのかなと思っております。
【記者】その「見直す」というのは、例えば公益性の面とか、そういうことなんですか。裁判で焦点となったような。
【市長】固定資産税も含めまして税の減免につきましては、様々な理由によって減免措置を本市としては講じております。その中には貧困により生活扶助等を受けている者の所有する固定資産税でありますとか、あるいは市税条例の施行規則第6条関係でありますが、今申し上げたのは第1号、それから第2号の中に「公益のために直接占用する固定資産」この中には道路でありますとか、あるいは児童遊園地、地域公民館、公民館類似施設、そういったものもこの中に含まれるわけでありまして、そういったものにつきまして改めて見直す必要があるのではないかとは思っております。
【記者】見直すということは、例えば実態を調査するということになるのですか。
【市長】実態調査はこれまでもやってきておりましたので、そこの部分で何か大きく変わると、これまで調査しなかったから(今回)するというものではありません。これは現在、調査は行っておりますので。ただ今回の判決に照らし合わせた上でもう一度全体を見直す必要があるとは考えております。
【記者】先ほど、ちょっと触れられたとは思うのですが、公益とは何だということを考えた時、高裁の判断は「わが国の利益だ」ということで、朝鮮会館は北朝鮮の利益や在日の朝鮮人の利益を守るための施設だという判断な訳ですが、この点についてはどういうお考えを持たれているのか詳しくお聞かせください。
【市長】先ほど申し上げましたが、福岡高裁の判決では公益というものを「わが国、社会の一般の利益」ということで、私どもとしては外国人への配慮を欠いているのではないかと考えまして、それが上告の理由の一つでもあったわけであります。憲法の前文におきましては国際協調主義を宣明しておりまして、第13条の「個人尊重と幸福追求権」、第14条第1項の「法の下の平等」、それから第21条第1項「集会結社の自由の保障」、これは外国人にも等しく及ぶとされておりますけれども、福岡高裁の判決では公益についての解釈を「わが国、社会一般の利益」とされておりまして、これらの規定に違反するものと考えられたものであります。そういった意味では、この公益についての定義というものを最高裁の場でも審議していただきたかったというのが率直な思いであります。
【記者】市長のこれまでの政治信条からしても、高裁の判決というものは合致しないと(いうことでしょうか)。
【市長】ことここに至りましては、決定に従わなければならないとは思っておりますけれども、ただ上告した理由等につきましては、それ(公益性)について審議されなかったということにつきまして、繰り返しになりますけれども、大変残念ではあります。
【記者】15年度については判決のとおり適正な執行をしていくということですよね。
【市長】はい、そうです。
【記者】16年度以降は検討中ということですか。
【市長】16年度以降について、どのような取り扱いにするかということを今検討しているということであります。
【記者】減免するかもしれないし、徴収するかもしれないということですか。
【市長】今回の判決を踏まえて、どのような取り扱いにするかということを、今まさに検討している段階ということであります。
【記者】市の条例とか法律的には、一度免除したものについて課税し直すということは可能なのでしょうか。
【市長】この判決を受けて、そうした措置というのは、取らざるを得ないということであります。
【記者】今回の判決が1案目になってくるということですね。
【市長】はい、そういうことです。
【記者】今回、全国の他の自治体についても影響が出てくるかと思うのですが、そのあたりはいかがお考えでしょうか。
【市長】本市での裁判以外にも他都市でも裁判が行われているところではあります。ただ今回、棄却とはいえ初めて最高裁での判断が下されたということは、他の自治体にも一定の影響はあるのではないかと考えております。
【記者】この件に関連してですが、やはり朝鮮会館への課税をめぐっては、双方の立場の方が感情的しこりを生じさせて、朝鮮会館関係の組織と原告側も含めて感情的しこりというものも懸念されてきた訳ですが、今回この判決が確定したことでこの感情的しこりということで市長が何か感じられるところはありますか。
【市長】先ほども少し触れたところではありますけれども、これまでの減免措置というものを特別に朝鮮会館だけ優遇をしてきたものとは私どもは捉えておりませんし、そういったなかで拉致問題といったものが大変大きな問題で、ご家族の方からすれば一日も早くという思い、さらにそれを支援する輪の広がりというもの、それは私自身も十分に理解するものであります。ただこの問題は、そのこととは切り離して考えるべきではないかとずっと考えてきてまいりました。ですから、この結論が感情的なしこりにつながってほしくないと思っています。そういった類のものではないと思っています。

(終了)

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:956)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved