お知らせ
所在地
 |  |
東部公民館(東部まちづくりセンター内) | e-mail:toubukouminkan@city.kumamoto.lg.jp |
開館時間及び休館日
◆開館時間:午前8時30分から午後10時まで
◆休館日:月曜日(月曜日が休日にあたるときは、その日後においてその日に最も近い休日ではない日)及び年末・年始
◆避難所開設時には、公民館、図書室、児童館は臨時休館になります。
施設使用料

施設利用申込み(電子予約システム)
電子予約システム
現在熊本市の公民館では、電子予約システム「熊本市公共施設予約システム」を使って予約受付を行なっています。
下記のリンク「熊本市公共施設予約システム熊本市公民館専用ホームページ」の「公民館をご使用される前に」をご覧ください。
予約について ☆熊本市公民館施設新予約システム/熊本市公民館専用ホームページ
(外部リンク)
公民館登録申請(団体登録)
はじめて公民館をご利用になる場合、事前に団体登録が必要になります。
登録の仕方等わからないことがありましたら、東部公民館(096-367-1134)へお問い合せください。
- ご予約に必要な熊本市公民館登録申請書(Word形式)
主催講座
◆開催予定の主催講座をご案内します。申込が少なかった場合や臨時休館になった場合、講座が延期・中止になることもございますので、予めご了承ください。
◆講座によって、申し込み方法が異なりますのでご注意ください。
◆インターネットによる申し込みの場合、各講座の電子申請(外部リンク)をクリックしてください。
◆往復はがきの場合、下記の記入例をご参照ください。

☆ゆっくり筋トレ☆
【とき】11月6日(木曜日)、11月20日(木曜日)、12月4日(木曜日)、12月18日(木曜日)<全4回> 午前10時~11時半
【ところ】東部公民館 ホール
【対象】どなたでも 30名
【費用】無料
【講師】藤瀨 賀子さん(熊本市スポーツリーダー)
【持参物】スポーツに適した服装、給水用具、フェイスタオル、ヨガマット(お持ちの方)
【申し込み】 9月24日(水)~10月15日(水)まで必着
(2)往復はがき
科学的根拠に基づき食生活や生活習慣を見直し、より健康に生活する健康方法について学んでみませんか?
【とき】11月21日(金曜日)、12月5日(金曜日) 午後1時半~3時 <全2回>
【ところ】東部公民館 A研修室
【対象】どなたでも 30名
【費用】無料
【講師】大庭 理一郎さん(農学博士)
【持参物】筆記用具
【申し込み】10月29日(水)~11月12日(水)まで必着
(2)往復はがき
☆大人のおはなし会☆
語り継がれてきた昔話を小学校高学年から大人の方に聴いていただきます。ゆったりとお話の世界をお楽しみください。
【とき】11月29日(土曜日) 午後2時~3時半
【ところ】東部公民館 A研修室
【対象】小学5年生以上どなたでも 30名
【費用】無料
【講師】東部・秋津おはなしの会
【持参物】なし
【申し込み】 10月29日(水)~11月19日(水)まで必着
(2)往復はがき
☆スマホのいろは~基本操作と安全対策~☆
スマートフォンの基本的な操作とセキュリティについて学んでみませんか?
【とき】PRAT1 11月26日(水曜日)、PRAT2 12月5日(金曜日)、PRAT3 12月19日(金曜日)
午前10時~11時半
※PART1~PART3まですべて同じ内容の講座となります。受講は1回とさせていただきます。
【ところ】東部公民館 B研修室
【対象】スマートフォンを持参できる方どなたでも 20名
【費用】無料
【講師】松川 由美さん(ITコーディネーター)
【持参物】スマートフォン
【申し込み】
PART1 10月22日(水)~11月5日(水)まで必着
(2)往復はがき
PART2 11月6日(木)~11月19日(水)まで必着
(2)往復はがき
PART3 11月20日(木)~12月7日(日)まで必着
(2)往復はがき
☆2025(令和7年度)おはなしのへや☆
【ご連絡】9月~11月は、2階男女トイレ改修のため、和室の使用ができないため児童館で行います。
自主講座
令和7年度 東部公民館生涯学習自主講座のご案内
◆熊本市公設公民館では、身近な生涯学習の場として、趣味・娯楽・教養等の多様なジャンルの生涯学習自主講座を開設します。
「やりがい・生きがいの場」、「出会いの場」、「学びを活かす場」としてご活用ください。
◆令和7年度の自主講座についての詳しい内容は、下の(1)及び(2)をクリックしてご参照ください。