熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

介護保険サービスの要介護認定申請

最終更新日:
(ID:1773)

要介護認定の手続き(要介護度の変更含む)

 介護保険サービスを利用するためには、要介護(要支援)の認定が必要です。

※体調の変化などで、要介護認定の期間内に要介護度の変更(区分変更)を希望される場合も以下のお手続きが必要になります。


【受付窓口】
 〔中央・東・西・南・北〕区役所 福祉課 高齢福祉班
 〔託麻・河内・天明・幸田・城南・清水・龍田〕総合出張所

【申請に必要なもの】
 □要介護・要支援認定申請書
 □申請時連絡表
 □介護保険被保険者証
 □個人番号カード又は通知カード(申請書に個人番号を記入している場合)

※申請書に個人番号を記入しなくても申請は受け付けます。

※マイナ保険証への移行に伴い、第2号被保険者(40歳以上65歳未満)の医療保険被保険者証の提出は不要となります。

  本市においてマイナンバーを用いた情報照会等により医療保険の加入状況の確認を行います。なお、確認にお時間をいただく場合があります。

 情報照会により加入状況の確認ができなかった場合、後日、介護保険認定事務センター宛てに「資格情報のお知らせ」等(※1)の写しのご提出をお願いいたします。(※2)

(※1)従来の健康保険証(各保険証の有効期限まで※最長:令和7年12月1日まで)、各保険者が交付する「資格情報のお知らせ」・「資格確認書」、マイナポータルの保険証情報画面を印刷したものになります。

(※2)情報照会で加入状況が確認できない場合でも、申請書を受領し手続きを進めますが、主治医意見書の作成依頼は「資格情報のお知らせ」の提出後に行いますので、ご留意いただきますようお願いいたします。


※代理人が申請される場合は、利用者の介護保険被保険者証、代理人の身元確認書類(介護支援専門員証、運転免許証等)も必要となります。)

※主治医の確認をしますので、担当の先生の名前と病院の住所・連絡先を控えてきてください。

※郵送による申請の取扱いについては次の資料をご確認ください。

PDF 郵送による申請の取扱いについて (PDF:318.9キロバイト)新しいウィンドウで



問合せ先:中央区福祉課 096-328-2311
     東 区福祉課 096-367-9127
     西 区福祉課 096-329-5403
     南 区福祉課 096-357-4129
     北 区福祉課 096-272-1118


申請時は以下の申請書および申請時連絡票を提出してください。
要介護(要支援)認定の訪問調査日程調整については、一部の認定調査委託を除き、各区役所福祉課が行います。

 

  •  
    ※熊本市外の市町村から申請される場合は、次の資料で申請窓口を確認してください。

    • PDF 各区福祉課担当自治体 (PDF:99.9キロバイト)新しいウィンドウで

    • ※令和7年4月1日(火)から、申請情報の読み取り精度向上のため「申請区分チェック欄の大きさ変更」「保険者番号欄の区切り消除」を行いました。(最新版掲載日:令和7年4月23日)
      ※当様式は記載内容の読取作業を機械処理していますので、独自に作成された様式等のご使用はお控えください。



  • 第2号被保険者(40歳から64歳までの医療保険に加入されている方)について

    40歳から64歳までの医療保険に加入されている方で、自らが加齢に伴う疾病(特定疾病)が原因で介護が必要となった場合は、介護保険サービスを利用することができます。


    【特定疾病】

    ・がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)
    ・関節リウマチ
    ・筋萎縮性側索硬化症
    ・後縦靭帯骨化症
    ・骨折を伴う骨粗しょう症
    ・初老期における認知症
    ・進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
    ・脊髄小脳変性症
    ・脊柱管狭窄症
    ・早老症
    ・多系統萎縮症
    ・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
    ・脳血管疾患
    ・閉塞性動脈硬化症
    ・慢性閉塞性肺疾患
    ・両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症


    【厚生労働省リーフレット】

    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:1773)
    ページの先頭へ
    © 2025 Kumamoto City.