中央区ホームページトップへ

中央区ホームページ(スマホ版)中央区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

五福公民館

最終更新日:2024年5月29日
教育委員会事務局 教育総務部 地域教育推進課 五福公民館TEL:096-359-0500096-359-0500 FAX:096-359-0487 メール gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る


五福公民館・熊本大学文学部附属国際マンガ学教育研究センター主催企画「熊本大学マンガ学講座 ~熊本のマンガ研究者たち」

6月のお題目「熊本とマンガコレクター」

日時】6月29日() 14:0015:30

【場所】五福公民館多目的ホール

【講師】橋本博さん、梶尾真治さん

【内容】熊本の古書業界の活発さ、コレクター気質、データ探究心など、文化的土壌や県民性を含めてその好奇心の旺盛さ、冒険心について語りあいます。(コーディネーター:鈴木寛之)

「五福地区出身で日本有数のマンガコレクターのお二人、合志マンガミュージアム館長の橋本博さんと明治大学米沢嘉博記念図書館の故・米沢嘉博さんについて語ります」

 

クーリングシェルター

 児童館ロビー交流スペース

 熱中症に注意が必要な季節になりました。環境省は今年から、危険な暑さに備えを促す「熱中症特別警戒アラート」の運用を始めたそうです。

 暑い日には、冷房が効いていて誰でも駆け込める指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)として公民館のロビーを利用できます。熱中症対策をしっかりと心掛けましょうね。😊

 図書室や児童室もご利用ください。

<五福公民館施設使用料について>


五福公民館施設施設使用料(R5.5.9~)の画像

五福公民館の施設使用料は右図のようになっています。
以下のPDFファイル等もご利用ください。


  • お問合せは、五福公民館(096-359-0500)まで。


主催講座の申し込み


五福公民館・熊本大学文学部附属国際マンガ学教育研究センター主催企画「熊本大学マンガ学講座 ~熊本のマンガ研究者たち」

五福の街並み

6月のお題目「熊本とマンガコレクター」

【日時】6月29日(土) 14:00~15:30

【場所】五福公民館多目的ホール

【講師】橋本博さん、梶尾真治さん

【内容】熊本の古書業界の活発さ、コレクター気質、データ探究心など、文化的土壌や県民性を含めてその好奇心の旺盛さ、冒険心について語りあいます。(コーディネーター:鈴木寛之)

「五福地区出身で日本有数のマンガコレクターのお二人、合志マンガミュージアム館長の橋本博さんと明治大学米沢嘉博記念図書館の故・米沢嘉博さんについて語ります」

応募方法:直接会場へお越しください。

お問い合わせの電話(五福公民館096‐359-0500)


ごふくフットパス「よかとこさるき」

 五福公民館周辺を歩き回りながら、歴史を学び街並みの風情を楽しみましょう。

日時:65()午前9時~午前10時半

集合場所:五福まちづくり交流センターロビー

定員:15程度

対象:どなたでも       

講師:高口幹啓さん

費用:無料

準備物:歩きやすい服装、帽子、飲料

応募方法:5月20日からネット新しいウインドウで(外部リンク)または電話(五福公民館096‐359-0500)


初めての俳句

 季節の移ろいを感じながら、それを俳句にする方法を学びます。俳句を一人で作っておられる方も交流を体験してみませんか?新しい喜びや楽しみがあるかもしれません。もちろん、初めての方も大歓迎です。みんなで俳句つくりを楽しみましょう。

日時:618日(火)午後1時半~午後3時半

場所:五福まちづくり交流センター2階中会議室B

定員:10程度

対象:どなたでも

講師:山本淑子さん

費用:無料

準備物:筆記用具

応募方法:電話(五福公民館096‐359-0500)

ネットでも予約できます。こちらからどうぞ。新しいウインドウで(外部リンク)

 

エクセルから始めるノートパソコンはじめの一歩講座 

 コンピュータの基本的な使い方とExcelの簡単な使い方や活用の基本について学びましょう。

日時:6月21()25日(火)・28()72日(火)・5()9日(火)・12日(金)午前10時~12(7)

場所:五福まちづくり交流センター4階第12会議室

講師:早咲さん

定員:10人(抽選)

対象:Excelインストール済みPC持参可能な方

費用:500円(資料代)

準備物:筆記用具、PC

応募方法:往復はがき、窓口(はがき持参)、ネットで受け付け新しいウインドウで(外部リンク)6月14日(金)申込〆切。申し込み多数の場合は抽選


月と惑星~子どものための天体観測

 晴れた夜に空を見上げると、星や月がきれいに見えます。星座や星の色、月の形もわかります。望遠鏡を使うと、もっとたくさんの星や惑星を見ることができます。この講座では、自分で望遠鏡を作って星を見る楽しさを経験できます。星や科学にずっと興味を持ってもらえるように、いろいろな活動を予定しています。7月~2月までの間で実施される普段は経験できない星の観察の冒険にみんなで出かけましょう! 

令和6年(2024年)7月20日(土)~令和7年(2025年)2月の間で5回です。2回目以降の期日は天体の状況で決定します。

申し込みは6月30日〆切です。(望遠鏡を発注するため申し込み締め切りが早めです。)

原則として、土曜日または日曜日午後6時~午後9時の2時間程度で実施します。

初回は望遠鏡を作ります。費用5,000円(望遠鏡代)は初回のみです。※三脚は含まれません。本体のみの値段です。望遠鏡と人

1回目

【期日】7月20日(土)午後6時~午後9時

【場所】五福公民館会議室

【内容】自分専用の天体望遠鏡を作ります。その後、天体望遠鏡の使い方や観測のイロハを学びます。

【対象】小学校56年生児童、中学生

【申込受付】インターネットによる申込 6月30日(日)申込締切

【定員】20(多数の場合は抽選)

【費用】5000円(天体望遠鏡)

申込はこちら>>>新しいウインドウで(外部リンク)

 

ベビーマミーアクアビクス(8ヶ月~1歳6か月)

日時令和6年(2024年)7月31日(水)午後1時半~午後2時半

場所】熊本市立五福小学校プール          

講師】高戸 里美さん

内容】水になれたり、親子の絆を深めたりするために、水遊びや簡単な水の中での運動に親子で取り組みます

対象】8ヶ月から1歳半の幼児と保護者

参加人数】7組

準備物】水着、着替え、水泳帽、タオル、飲みもの

申込方法】窓口、往復はがき、HPで申し込み7月24日(水)〆切応募者多数の場合抽選。

参加費】無料 

申込はこちら新しいウインドウで(外部リンク)


ベビーマミーアクアビクス(1歳6か月~3歳)

少し大きい子どものための講座です。

【日時】令和6年(2024年)8月7日(水)午後1時半~午後2時半

【場所】熊本市立五福小学校プール          

【講師】高戸 里美さん

内容】水になれたり、親子の絆を深めたりするために、水遊びや簡単な水の中での運動に親子で取り組みます。

【対象】1歳半~3歳の幼児と保護者

【参加人数】7組

【準備物】水着、着替え、水泳帽、タオル、飲みもの

【申込方法】窓口、往復はがき、HPで申し込み7月24日(水)〆切応募者多数の場合抽選。

参加費】無料 

申込はこちら>>>新しいウインドウで(外部リンク)


令和6年度(2024年度)生涯学習自主講座スタートしています!

令和6年度の生涯学習自主講座が始まりました!

45講座の中にあなたの生活に新しい風を運んでくれる学びがあるかもしれません。

ちょっと覗いてみませんか。先ずは体験してみるのはいかがでしょう?


囲碁クラブ、健康マージャンサークル、初めての健康マージャン、熊本の歴史、やさしい古典、楽しい中国語会話、初めての英会話、初めて学ぶ肥後狂句、初めての俳句、五福脳トレ体操、五福パソコンクラブ、初心者のパソコン、らくらくスマホ、池坊、カラオケ(昼)、カラオケ(夜)、五福カラオケ、コールからたち、ナツメロ五福、日本民謡、ウクレレ入門、オカリナ、五福ハーモニック、書道、ペン習字心結の会A、ペン習字心結の会B、五福油絵、水彩画、楽しい絵手紙、楽しい園芸、手編み、楽しいおりがみ教室、五福卓球愛好会、五福卓球クラブ、健康リズムダンス、社交ダンス(昼)、社交ダンス(夜)、フォークダンス、健康太極拳、シニアからのエアロビクス、楽しい気功、初めての簡単ヨガ、らくらく気功、里山を歩く会、ノルディックウォーク

興味がある講座を見つけたら、五福公民館事務室へ体験申し込みをどうぞ!まずは見学で体験してみませんか?

 【各講座の詳しい内容】

事務室に詳細はお尋ねください。(096‐359-1261)

 

自主講座自治会の企画ツアー

生涯学習自主講座自治会の地域貢献事業です。どなたでも参加できます。

参加してみませんか?


熊本博物館とプラネタリウムを見るツアー

内容

博物館で歴史や自然を学び、プラネタリウムで星の世界に感動しよう!

実施日時

令和6年6月16日(日曜日)9:0012:00

募集人数

10名程度

集合時間

五福公民館 1階交流スペース 9時

費用

入場料400円(65歳以上無料)プラネタリウム200

バス往復360

 

里地・里山ウォーク

高橋から池ノ上・谷尾崎を経て石神山(約6,000歩)

内容

日常の生活から離れて、のどかな風景の中をゆっくり歩きましょう!

実施日時

令和6年6月23日(日曜日)9:0012:00

募集人数

10名程度

集合場所

五福公民館 1階交流スペース 9時

費用

バス代約500円 呉服町バス停~高橋  城西小前~桜町バスセンター

 

※悪天候時の開催可否は、前日の12時までに判断し、自治会からご連絡いたします

お問い合わせ先、詳しい内容については公民館へお尋ねください。自治会へおつなぎいたします。

五福公民館(096-359-0500)


 

年度初めての利用時は、児童室利用申請書が必要です

五福児童室は、乳幼児から小学校6年生までの児童が利用できます。乳幼児は大人の保護者と一緒に利用してください。

利用する際は、年度初めに「利用申請書」の提出が必要です。

↓のリンクからダウンロードして、記入してご持参いただくとスムーズにご案内できます。

ご利用ください。


児童室の利用ガイドを変更しました


児童室の風景

のびのびと楽しめる広いスペースがあります。

指導員と相談して、子どもさんに合った使い方をしてください。

ベビーベッドをご利用の際は、タオルケットやバスタオルはご持参ください。

利用ガイドを修正しました。

利用の前には、一度目をお通しください。

PDF 五福公民館児童室の利用について(利用ガイド) 新しいウィンドウで(PDF:82.8キロバイト)


1 開室時間

 午前9時~午後5時

2 ご利用の条件について

 〇密閉空間を避ける

  定期的に換気を行います。ご了承ください。

 〇密集場所を避ける

  家族間の距離を1m以上確保していただきます。

 〇密接場面を避ける

  最大8組(16人程度まで、入室いただけます。)


 
本だな
棚には、たくさんの本も準備しています。小学生も読むことができますよ!!

3 その他

 〇必ずご家庭で検温を済ませておいてください。

 〇入室前に、必ず手洗い・手指消毒をしてください。

 〇入室時に必ず入室シートを記入してください。

 〇お出かけに必要なものは各自ご持参いただきます。

 〇施設や遊具・おもちゃは、適宜消毒しています。





ワニ

皆さんのお越しをお待ちしています!!

  

【五福公民館 所在地】

〒860-0041 熊本市中央区細工町2丁目25 (五福まちづくり交流センター内)
電話 096-359-0500  FAX 096-359-0487
E-Mail : gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp

 

【休館日】
〇月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕
〇12月29日から翌年1月3日まで


【利用申込み】
・利用しようとする日の4月前の初日のみ公民館窓口にて利用申込みができます。(電話申込みはできません)
・2日目以降は、公民館窓口や電話で申込みができます。
〇予約可能時間は、予約の方法によって変わります。

<窓口>8時半~21時半  <電話>9時~21時半  <インターネット>9時~24時
〇初めての利用を申し出られる団体には、活動内容などについてお話をお伺いします。
※ 公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。


【開館時間】

午前8時半~午後10時まで

 

【会議室等の利用時間帯】
<午前> 午前9時~正午まで
<午後> 午後1時~午後5時まで
<夜間> 午後6時~午後10時まで
※ 正午~午後1時、午後5時~午後6時のそれぞれ1時間を区分間として使用することができます(有料:ただし区分間単独使用は不可)。

 

【利用申込み状況(貸館)】
公民館の利用申込み状況は「熊本市公民館施設予約 施設予約トップ (kouminkan-yoyaku-kmt.jp)」よりご確認いただけます。
利用申込み方法など詳しくは熊本市五福公民館〔096-359-0500〕へお問い合わせください。

 

【平面図及び使用料】
公民館施設の平面図及び使用料の料金表は下記PDFよりご確認いただけます。

熊本市公民館予約システム

  • 熊本市公民館予約サイトの変更について
  • 1.公民館施設予約(熊本市公民館専用ホームページ)新しいウインドウで(外部リンク) https://kouminkan-yoyaku-kmt.jp/content/asp/default.asp
  • (1)4か月先までの予約ができるようになりました。(例:9月1日に1月の施設利用予約可。ただし区分での利用予約)
    (2)10月から「時間単位での利用」が可能になります。予約は2カ月前から(8月月初から10月の時間単位での利用予約が)できます。

    2.3月1日から施設利用受付方法が変わります。
    (1)月初めの施設利用予約は、「インターネットからのみ」(正午~)になります(当日の利用を除く)。
    (2)2日目以降は、「窓口」(8:30~)、「電話」(9:00~)での利用予約申込ができます。
    (3)2月20日~2月28日の間、インターネットから7月の施設利用の「抽選申込」ができます。(結果は、月初の7:00に登録メールに通知)
       ※以降、毎月20日~月末の間、5か月先の施設利用の「抽選申込」ができます。
       ※「抽選申込」は、事前にメール登録が必要になります。詳しくは、


PDF 熊本市公民館の使用について 新しいウィンドウで(PDF:282.4キロバイト)

アクセス・地図

【公共交通機関】

○市電A系統・呉服町電車下車、徒歩5分。

○産交・熊本・電鉄バス・呉服町バス停下車、徒歩5分。

○都市バス(第一環状線)五福校前バス停(五福公民館正面玄関)下車

○JR熊本駅から徒歩15分

 ※公民館専用駐車場はございませんので、公共の交通機関等のご利用をお願いいたします。(近くに有料駐車場もございます)

 

添付資料 五福まちづくり交流センター(公民館)周辺有料駐車場マップ 新しいウィンドウで(PDF:255キロバイト)

 
このページに関する
お問い合わせは
教育委員会事務局 教育総務部 地域教育推進課 五福公民館
電話:096-359-0500096-359-0500
ファックス:096-359-0487
メール gofukukouminkan@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:568)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市中央区役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2555
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved