「かたり隊」在宅医療・介護活動研修会
第7回「かたり隊」在宅医療・介護活動研修会 開催
第7回「かたり隊」在宅医療・介護活動研修会(令和元年度)
【日時】令和2年(2020年)1月25日(土)9時半~
【場所】熊本市医師会館
【内容】
講義 「暴力・ハラスメントへの対応」
講師 社会福祉法人西宮市社会福祉事業団
訪問看護課 課長(保健師)山﨑 和代 様
【対象】在宅医療・介護関係の事業所における経営者、管理者、現場リーダーなど
過去の発表会(平成29年度~)
第6回在宅ケア多職種連携活動発表会(平成30年度)
【日時】平成30年11月16日(金)19時~
【場所】ウェルパルくまもと 1階大会議室
【発表団体】発表順
1.ざっくばらん会「通称:ばらん会」
「ざっくばらん会の活動から~今後の西地区を盛り上げる~」
2.ともにメディカルサポートネットワーク
「安心して入退院できるまちづくり~ともにメディサポの地域連携~」
3.熊本市南区多職種連携有志の会『南来あるサー(なんくるあるさー)』
「多職種連携に必要なエチケットやルール~エチケット集の育て方~」
4.河内・芳野校区在宅療養支援ネットワーク連絡会
「河内・芳野校区在宅療養支援ネットワーク連絡会の取り組み」
5.熊本市東区主任ケアマネの会
「熊本市東区主任ケアマネの会の取り組み」
第5回在宅ケア多職種連携活動発表会(平成29年度)
【日時】平成29年11月22日(水)19時~
【場所】ウェルパルくまもと 1階大会議室
【発表団体】発表順
1.看護小規模多機能居宅介護事業所「とりい」
「地域に根ざした看護小規模多機能型居宅介護事業所の取り組み」
2.east(東区)ケアカフェ
「east(東区)ケアカフェ」
3.ざっくばらん会
「シームレスな多職種連携実現に向けて西地区での取り組み」
4.白春古(花陵校区主任ケアマネジャーの会)
「地域での医師とケアマネジャーの連携の取り組み」
5.地域・多職種連携会「ミナサンカ」
「みんな参加でまちづくり~ミナサンカ~」
6.植木町地域支援「すいか」倶楽部
「すまい・いりょう・いきがい・かいご・でつながる植木町」
-
配布資料
(PDF:256.5キロバイト)
アンケート
(PDF:328.1キロバイト)
第4回在宅ケア多職種連携活動発表会(平成28年度)
平成28年度は、熊本市居宅介護支援事業者協議会の「第7回主治医と介護支援専門員の連携セミナー」との合同開催でした。
【日時】平成29年2月24日(金)19時~
【場所】熊本市医師会館 2階講堂
【テーマ】ささえりあを育てよう かかりつけ医と共に
【発表団体】発表順
1.ささえりあ平成
「ともにメディカルサポートの活動報告」
2.ささえりあ水前寺
「圏域で活動中の連携シート展開の報告」
3.ささえりあ清水・高平台
「熊本市北管内地域包括支援センター連絡協議会における多職種連携の例」
第4回アンケート
(PDF:367.8キロバイト)
第3回在宅ケア多職種連携活動発表会(平成27年度)
【日時】平成27年11月26日(木)19時~
【場所】ウェルパルくまもと 1階大会議室
【発表団体】発表順
1.西区医科歯科連携の会
「在宅での生活を支える多職種連携 ~残存機能の維持向上・食支援~」
2.健康トレーニング in 月出実行委員会
「月出校区における介護予防活動 ~健康トレーニング in 月出」
3.ともにスピーチ(南区失語症友の会) 事務局:ささえりあ平成
「『ともにスピーチ』南区の多機関連携による失語症友の会の発足」
4.にしくまもと病院
「クラウドサービスを活用した情報共有システムの構築について」
5.熊本市民病院
「多職種で支える『看たい』『生活したい(いきたい)』『帰りたい』」
第2回在宅ケア多職種連携活動発表会(平成26年度)
【日時】平成27年2月7日(土)14時~
【場所】ウェルパルくまもと 1階大会議室
【内容】
第1部 劇団てとてと特別公演「仲間づくりは地域づくり」
第2部 在宅ケア多職種連携かたり隊発表
発表団体(発表順):
1.一般社団法人熊本県作業療法士会
「目標を決めてチャレンジ~生活行為向上マネジメントの紹介~」
2.かたくり健軍
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」
3.熊本市北区医療ネットワーク研究会
「熊本市北区の医療機関が連携を取り地域包括ケアを確立する」
配布資料
(PDF:19.6キロバイト)
第2回アンケート
(PDF:288.2キロバイト)
第1回在宅ケア多職種連携活動発表会(平成26年度)
【日時】平成25年11月30日(土)16時~
【場所】熊本市医師会館 2階講堂
【発表団体】発表順
1.高齢者支援センター ささえりあ平成
「まちづくりいつするの 今でしょ!チーム平成で進める地域協働ケア」
2.てとてとココロ 在宅支援研究会
「多職種プレゼンリレー」
3.高齢者支援センター ささえりあ託麻
「夫婦二人が自宅で生活を送れるように、多職種連携で支援した。」
4.熊本在宅ドクターネット
「熊本在宅ドクターネットにおける「事前指定書」作成の取り組み」
5.城西・花園・池田地域「医療介護福祉空間に関する研修懇話会」
「地域が一体となった連携活動を!~地域住民と共に行う地域作り~」
【主催】熊本市、熊本県
配布資料
(PDF:1.03メガバイト)
アンケート結果
(PDF:179.5キロバイト)
在宅医療・介護に関わる多職種連携研修会
令和4年度
開催日時:令和4年(2023年)12月15日 19:00~ 参加者 :医療・介護関係者 100名
内容 :【1部】 講演「知って・学んで・繋がって みんなで考えるACP」
講師 まえだクリニック 院長 前田 淳子 様
【2部】 ディスカッション
座長 熊本市居宅介護支援事業者協議会介護サービス計画に関する部会長 本庄 弘次 様
パネラー 医師 まえだクリニック 院長 前田 淳子 様
訪問看護師 Let's ナース 桜十字 管理者 冨永 幸子 様
介護支援専門員 熊本市医師会 在宅ケアセンター居宅介護支援事業所
管理者 泉谷 洋望 様
平成27年度(対象:東区)
医療・介護に関係する専門職が顔の見える関係をつくり、スムーズな連携を図るため、市民病院と共同で、東区の多職種が一堂に会して、学びあうための研修会を開催しました。
今回は、講師に宇都宮宏子先生をお迎えして、意思決定支援を中心に学びました。
開催日時: 平成27年7月4日(土)10:00~15:30
開催場所: ウェルパルくまもと1階 (中央区大江5丁目1-1)
参加者 : 医療・介護関係者 135名
内容 :
【第1部】 10:00~
情報提供「熊本市の在宅医療連携の取り組み」
講演 「地域居住の継続(aging in place)をめざして~どう生きたいかにチームで寄り添う~」
宇都宮 宏子先生(在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス)
【第2部】 13:00~
症例検討
※急性期病院から在宅療養への移行事例をもとに多職種のグループで話し合いました。
平成26年度(対象:各区)
○ 南 区
開催日時: 平成27年1月23日(金)19:00~
○ 中央区
開催日時: 平成26年10月23日(木)19時~、平成26年11月4日(火)19時~
平成26年度【中央区】多職種連携研修会(まとめ)
(PDF:522.6キロバイト)
グループワークの様子
(PDF:2.52メガバイト)
★ささえりあ白川・水前寺エリア★
開催日時: 平成26年4月24日(木)19:00~
平成26年度【中央区(ささえりあ白川・水前寺)】多職種連携研修会(まとめ)
(PDF:410.8キロバイト)
平成25年度(対象:各区)
平成25年度は区ごとの連携を目指し、各区の医療・介護関係者などが一堂に会する研修会を開催しました。
延べ1,011名の方にご参加いただきました。
(配布資料)熊本市の取り組みについて
(PDF:1019.4キロバイト)
○ 中央区
★ささえりあ熊本中央・本荘エリア★
開催日時: 平成26年3月25日(火)19:00~
平成25年度【中央区(ささえりあ熊本中央・本荘)】多職種連携研修会(まとめ)
(PDF:437.2キロバイト)
★ささえりあ浄行寺・帯山★
開催日時: 平成26年3月10日(月)19:00~
- ★ささえりあ白川・水前寺エリア★
開催日時: 平成26年3月12日(水)19:00~
平成25年度【中央区(ささえりあ白川・水前寺)】多職種連携研修会(まとめ)
(PDF:359.2キロバイト)
-
-
○ 西区
開催日時: 平成26年3月13日(木)19:00~
-
○ 南区
開催日時: 平成26年3月24日(月)19:00~
-
○ 北区
-
開催日時: 平成25年10月11日(木)19時~21時
平成24年度(対象:市全域)
-
開催日時 :平成25年1月18日(金)19時~21時
第1回 在宅医療・介護に関わる多職種連携研修会
(PDF:191.6キロバイト)
検討内容(概要)
(PDF:238.6キロバイト)
第8回 在宅医療市民講演会
日時 令和4年(2022年)10月29日(土)15時~16時30分(14時30分開場)
場所 熊本市医師会館
内容 『最期まで自分らしく生きるために
~リビング・ウィルを使って、人生会議を始めてみませんか~』
講師 満岡 聰 さん(佐賀県 満岡内科クリニック院長)
座長 本庄 弘次 さん(熊本県 本庄内科病院院長)
費用 無料
過去の講演会
第7回 在宅医療市民講演会
日時 令和元年(2019年)11月9日(土)
場所 熊本市医師会館 2階講堂
内容 「自分で決める残りの人生」
第1部 講演 室原 良治 さん(菊南病院院長)
メッセージノートについて(熊本市医療政策課)
第2部 芝居 大迫 旭洋 さん(劇団「不思議少年」)
費用 無料
聴講者 119名
第6回 在宅医療講演会
日時 平成31年3月23日(土)午後2時~午後4時
場所 熊本市医師会館 2階講堂
内容 在宅医療のすばらしさ
講師 垣添 忠生 さん(公益財団法人日本対がん協会会長、国立がんセンター名誉総長)
がん専門医として、予防・診断・治療に幅広く関わり、専門は泌尿器科でありながら全がんに目配りされている。がんを患った奥様をご自宅で看取られた。最近では、奥様との思い出をたどり、3年間で1400kmの四国八十八カ所の巡礼をされた。
チラシ
在宅医療市民講演会チラシ
(PDF:939.8キロバイト)
第5回 在宅医療講演会
日時 平成30年3月24日(土)午後2時~午後4時
場所 熊本市医師会館 2階講堂
内容 やっぱり家はむりだよねぇ!?
~患者・家族とケアチームのものがたり~
講師・司会 後藤 慶次 さん(ひまわり在宅クリニック 医師)
パネリスト 木庭 ゆき子 さん(いきいきらいふ訪問看護ステーション 訪問看護師)
富永 春美 さん(ファーマダイワ居宅介護事業所 ケアマネジャー)
藤田 優香 さん(にしくまもと病院 訪問リハビリ)
山下 晃史 さん(南熊本調剤薬局 薬剤師)
在宅看取りを経験されたご家族
聴講者 133名
チラシ
在宅医療市民講演会チラシ
(PDF:1.73メガバイト)
第4回 在宅医療講演会
日時 平成29年3月25日(土)午後2時~午後4時
場所 熊本市医師会館 2階講堂
内容
講演: わたし流「大往生」 ~私が決める 私が選ぶ 人生の最終段階~
講師: 前田 淳子 さん(まえだクリニック 院長)
聴講者 130名
チラシ
在宅医療市民講演会チラシ
(PDF:858.5キロバイト)
第3回 在宅医療講演会
日時 平成28年3月19日(土)午後2時~午後4時
場所 熊本市医師会館 2階講堂
内容
テーマ:「大往生を目指すあなたに知ってほしい。人生の最終段階の医療」
【第1部】講演
演題:「暮らしの中で『死にゆく』こと」
講師: 竹熊 千晶 さん(熊本保健科学大学保健科学部教授、NPOわれもこう代表)
【第2部】パネルディスカッション
パネリスト:
奥本 克己 さん(熊本赤十字病院 救急課救急部長)
後藤 慶次 さん(ひまわり在宅クリニック院長)
藤本 大城 さん(看取り経験のあるご家族)
聴講者 205名
第2回 在宅医療講演会
日時 平成26年11月29日(土)午後2時~午後4時
場所 熊本市医師会館 2階講堂
内容
講演: 「病院でも家でも満足して大往生するコツ」
講師: 長尾 和宏 さん(長尾クリニック 院長)
聴講者 273名
市民講演会チラシ
(PDF:839.7キロバイト)
第1回 在宅医療講演会
日時 平成26年3月16日(日)午後2~4時
場所 ウェルパルくまもと
内容 【1部】
講演: 「住み慣れた家でいきいきと暮らして、
生ききって安心して逝く在宅医療とは」
講師: 松本 武敏 さん(秋津レークタウンクリニック 医師)
【2部】
寸劇: 「みんなで支える在宅医療とは」
第11回九州在宅医療推進フォーラム・熊本市在宅医療市民講演会
第11回九州在宅医療推進フォーラム・在宅医療市民講演会
テーマ 「在宅医療の未来を拓く」
日時・内容 【1日目】令和4年(2022年)10月29日(土)15時~16時30分
・熊本市在宅医療市民講演会/日本尊厳死協会くまもと市民公開講座
『最期まで自分らしく生きるために
~リビング・ウィルを使って、人生会議を始めてみませんか~』
講師 満岡 聰 さん(佐賀県 満岡内科クリニック院長)
座長 本庄 弘次 さん(熊本県 本庄内科病院院長)
【2日目】令和4年(2022年)10月30日(日)9時45分~16時
・シンポジウム1 10時~12時30分
「次世代へのメッセージ」在宅医療の学びについて考える
・シンポジウム2 14時~16時
「高齢者施設・住居の多様性」
これからの高齢者施設・住居での在宅医療について考える