ヘッダーをスキップ
本文へジャンプ
検索機能の使い方
音声読み上げ
文字サイズ
背景色
Foreign Language
English Translation
中文(简体)翻译
中文(繁體)翻譯
한국어번역
日本語
グローバルナビゲーションをスキップ
中央区ホームページTOP
分類から探す
くらし・環境
食品・衛生・動物
食品
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
もっと見る(全12件)
中央区ホームページTOP
組織から探す
健康福祉局
保健衛生部
食品保健課
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
分類から探す
くらし・環境
食品・衛生・動物
食品
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
組織から探す
健康福祉局
保健衛生部
食品保健課
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
東区ホームページTOP
分類から探す
くらし・環境
食品・衛生・動物
食品
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
東区ホームページTOP
組織から探す
健康福祉局
保健衛生部
食品保健課
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
西区ホームページTOP
分類から探す
くらし・環境
食品・衛生・動物
食品
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
西区ホームページTOP
組織から探す
健康福祉局
保健衛生部
食品保健課
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
南区ホームページTOP
分類から探す
くらし・環境
食品・衛生・動物
食品
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
南区ホームページTOP
組織から探す
健康福祉局
保健衛生部
食品保健課
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
北区ホームページTOP
分類から探す
くらし・環境
食品・衛生・動物
食品
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
北区ホームページTOP
組織から探す
健康福祉局
保健衛生部
食品保健課
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
閉じる
食中毒は家庭でも発生します
HACCP(ハサップ)とは?
宇宙食から生まれたHACCP(ハサップ)
家庭でできるHACCP
1.食材ごとのリスク
2.家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
関連リンク
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(令和6年6月28日更新)
最終更新日:2024年6月28日
健康福祉局 保健衛生部 食品保健課
TEL:
096-364-3188
096-364-3188
FAX:096-371-5172
shokuhinhoken@city.kumamoto.lg.jp
担当課の地図を見る
食中毒は家庭でも発生します
令和
5
年原因施設別食中毒発生状況
「食中毒」というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われ
がちですが、
毎日食べている家庭の食事でも発生しています。
また、家庭には食中毒が発生する危険性がたくさん潜んでいます。
ただ、家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから、風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれずに重症化したり、死亡する例もあります。
家庭内で「HACCP(ハサップ)」に取り組んで食中毒を予防しましょう。
記事の先頭へ戻る
HACCP(ハサップ)とは?
「
H
azard
A
nalysis and
C
ritical
C
ontrol
P
oint」の頭文字をとった略称で、
危害要因分析・重要管理点と呼ばれる衛生管理の手法です。
安全な食品を消費者に届けるため、原料の入荷から製造、製品の出荷までのいくつもの工程で衛生管理をチェックすることで、ひとつひとつの製品の安全性を保証しようとするものです。
それぞれの工程ごとに異物混入や食中毒の原因菌による汚染などの危害要因を把握して、特に重要なポイントを決めて重点的に管理します。
令和3年(2023年)6月1日から、原則すべての食品等事業者は、HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理を行うことが義務化されました。
HACCPに沿った衛生管理の制度化について(厚生労働省ホームページ)
(外部リンク)
記事の先頭へ戻る
宇宙食から生まれたHACCP(ハサップ)
宇宙では、仮に食中毒になっても病院に行くこともできませんし、体調が悪いからといって地球に帰還するということもできません。
そのため、宇宙食には高度な安全性が求められています。
そこで、 NASA(アメリカ航空宇宙局)が安全な宇宙食を作るために考え出した方法がHACCPです。
記事の先頭へ戻る
家庭でできるHACCP
HACCPの考え方は食品の製造や飲食店だけでなく、家庭での食中毒予防にも取り入れることができます。
(1)食材ごとのリスクを把握する
(2)場面ごとの食中毒予防の6つのポイントを守って調理する
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
(PDF:651.6キロバイト)
食中毒予防の3原則
食中毒予防の6つのポイントは、食中毒予防の3原則の基づいています。
記事の先頭へ戻る
1.食材ごとのリスク
微生物の詳しい特徴や予防のポイントは
熊本市安全安心のひろば
(外部リンク)
でチェック
記事の先頭へ戻る
2.家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
ポイント1 食品の購入