小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業について郵送で申請を受け付けます(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業の申請を郵送で受け付けます。窓口へ行かずに申請ができますので、ご希望の方は下記の「申し込みに必要なもの」を揃えて、受付窓口へ郵送してください(ただし、受給者証及び個人番号カードの写し(コピー)をご提出ください)。
書類の印刷等ができない方は、受付窓口にお申し出ください。
受付窓口 住所 電話番号
中央区保健こども課 〒860-8601 中央区手取本町1-1 096-328-2419
東区保健こども課 〒862-8555 東区東本町16-30 096-367-9130
西区保健こども課 〒861-5292 西区小島2丁目7-1 096-329-1147
南区保健こども課 〒861-4189 南区富合町清藤405-3 096-357-4138
北区保健こども課 〒861-0195 北区植木町岩野238-1 096-272-1128
※郵送での受付については、差出し・配達の記録の残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。普通郵便で送付された書類の到達確認等はお受けできない場合があります。
対象となる方
次の要件をすべて満たしている方
・小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちの方
・保護者が熊本市に住所を有する方
・児童福祉法(小児慢性特定疾病に係る施策を除く)、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による施策の対象とならない方
※世帯の所得等に応じて一部自己負担があります。
給付の対象となる用具
便器、特殊マット、特殊便器、特殊寝台、歩行支援用具、入浴補助用具、特殊尿器、体位変換器、車椅子、頭部保護帽、電気式たん吸引器、クールベスト、紫外線カットクリーム、ネブライザー(吸入器)、パルスオキシメーター、ストーマ装具(消化器系)ストーマ装具(尿路系)、人工鼻
※ただし、申請の種目が小児慢性特定疾病医療費支給認定で承認されている疾病と関連がない場合は認められません。
※対象者や性能については以下のご案内をご参照ください。
申し込みに必要なもの
1小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付申請書
記入例
(PDF:147.2キロバイト)
2小児慢性特定疾病医療受給者証
3給付を受けようとする用具の見積書 ※熊本市と業者の委託契約が必要となりますので、事前に下記窓口へご相談ください。
4用具を確認できるカタログ等の写し
5主治医からの理由書等 ※疾病名や直近の意見書等から必要であることが明らかに判断できる場合は不要です。
6申請者本人の身分証明書(個人番号カード、運転免許証、パスポート等)
※ご希望の方は、郵送でも申請を受け付けます。詳しくは下記受付窓口へお問合せください。なお、郵送での受付については、差出し・配達の記録の残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。普通郵便で送付された書類の到達確認等はお受けできない場合があります。
受付窓口 住所 電話番号
中央区保健こども課 〒860-8601 中央区手取本町1-1 096-328-2419
東区保健こども課 〒862-8555 東区東本町16-30 096-367-9130
西区保健こども課 〒861-5292 西区小島2丁目7-1 096-329-1147
南区保健こども課 〒861-4189 南区富合町清藤405-3 096-357-4138
北区保健こども課 〒861-0195 北区植木町岩野238-1 096-272-1128
受付窓口
受付窓口は、住所を管轄する各区役所保健こども課です。
受付窓口 |
住所 |
電話番号 |
中央区保健こども課 |
中央区手取本町1-1 |
096-328-2419 |
東 区保健こども課 |
東区東本町16-30 |
096-367-9130 |
西 区保健こども課 |
西区小島2丁目7-1 |
096-329-1147 |
南 区保健こども課 |
南区富合町清藤405-3 |
096-357-4138 |
北 区保健こども課 |
北区植木町岩野238-1 |
096-272-1128 |
ご案内等
<日常生活用具給付について>
詳しくはこちらをご覧ください。