中央区ホームページトップへ

中央区ホームページ(スマホ版)中央区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白
  • 申請書検索
  • 全ての申請書
  • 生ごみ堆肥化容器及び家庭用生ごみ処理機の購入費を助成します!【生ごみ堆肥化容器(非電気式)の受付終了のお知らせ】
  • ピックアップ
  • 補助・助成
  • 生ごみ堆肥化容器及び家庭用生ごみ処理機の購入費を助成します!【生ごみ堆肥化容器(非電気式)の受付終了のお知らせ】

生ごみ堆肥化容器及び家庭用生ごみ処理機の購入費を助成します!【生ごみ堆肥化容器(非電気式)の受付終了のお知らせ】

最終更新日:2023年4月1日
環境局 資源循環部 廃棄物計画課TEL:096-328-2359096-328-2359 FAX:096-359-9945 メール haikikeikaku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

生ごみ堆肥化容器(非電気式)の受付終了のお知らせ

 生ごみ堆肥化容器(非電気式)は、年度予算に達しましたので受付を終了させていただきます。
 なお、既に予約をしている方からキャンセルが出た場合などにご案内できる場合もありますので、ご希望の方は廃棄物計画課まで個別にお問合せ
ください。(廃棄物計画課 電話:096-328-2359)

 ※家庭用生ごみ処理機(電気式)は引き続き受付します。


生ごみ堆肥化容器及び家庭用生ごみ処理機の購入費を助成します!

  現在、熊本市では「家庭ごみの20%減量」を目標にしています。中でも、燃やすごみの約4割を占める生ごみについては、「11-20g」の減量に取り組んでいます。
 その生ごみ減量対策として、家庭用生ごみ処理機等の購入費助成を行っています。生ごみ処理機を購入される際には、処理機の特性(処理時間・音・におい・電気代等)を確認のうえ購入してください。

 助成金の詳細については、下のPDFファイルを参考にしてください。


生ごみ処理機・生ごみ堆肥化容器のメリット

 生ごみ処理機・生ごみ堆肥化容器を使用すると、生ごみの量が減るだけではなく、処理物を堆肥として利用できたり、台所が衛生的になるなどのメリットがあります。
 また、生ごみ処理機でできた処理物は有機肥料の素材となります。ご自分の家庭菜園やプランター、鉢植え用に手作りの堆肥を作ってみませんか?
【お知らせ】
処理物(乾燥生ごみ)の拠点回収を行っていますのでご利用ください。
詳しくはコチラ↓↓↓をご参照ください。


活用法についてはコチラ↓↓↓

ダウンロード 生ごみ処理機使用の効果( PDF PDF:381.2キロバイト)
ダウンロード 生ごみ処理機でできた処理物の活用法( PDF PDF:465.6キロバイト)

助成額

家庭用生ごみ処理機(電気式) 

購入額の2分の1(100円未満切捨て)

※1世帯1基まで、1基あたりの助成金の上限30,000円

 生ごみ堆肥化容器(非電気式)

購入額の2分の1(100円未満切捨て)

※1世帯2基まで、1基あたりの助成金の上限5,000円

※購入額とは、ポイントや値引き後の実費支払い額(消費税込み)です。

 

 助成の条件

・熊本市内に住んでいる方(法人その他の団体でないこと)で、市税の滞納がない方
・熊本市内の販売店で購入する方(熊本市外の販売店やインターネット販売での購入は助成の対象となりませんのでご注意ください。)
・生ごみ堆肥化容器または生ごみ処理機を適正に維持管理できる方
・購入後、2ヶ月以内に申請できる方
※生ごみ処理機については、ディスポーザータイプは助成対象外となりますのでご注意ください。

申請の方法とながれ

購入前に必ずお電話ください。

※年度予算に達した時点で締め切ります(先着順)。購入前に必ず廃棄物計画課に電話か来課されて御確認いただきます様お願いいたします。


廃棄物計画課
電話番号 096-328-2359
 ↓
熊本市役所廃棄物計画課または各区役所総務企画課へ電話か来課され、申請書類を取り寄せてください。このページから申請書類を印刷することもできます。

 ↓
「申請書」をご持参のうえ熊本市内の販売店で対象の商品をご購入ください。
 ↓
購入される際に、「販売店のみなさまへ」(このページから印刷できます)の用紙を店の方に渡し、購入後領収書をお受け取りください。
 ↓
提出書類を十分ご確認のうえ、熊本市役所廃棄物計画課又は各区役所総務企画課に提出(郵送可)してください。
 ↓
書類の確認・審査後、指定の口座に助成金を振り込みます。


提出書類について

以下の書類を揃えて提出してください。(郵送可)
・申請書
・請求書
・領収書(原本)
・通帳の写し

※申請書や請求書は記入例を参考にし、記入漏れや誤記入等がないよう、また提出書類に不備がないよう十分に注意してください。

このページに関する
お問い合わせは
環境局 資源循環部 廃棄物計画課
電話:096-328-2359096-328-2359
ファックス:096-359-9945
メール haikikeikaku@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:667)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
  • 申請書検索
  • 全ての申請書
  • 生ごみ堆肥化容器及び家庭用生ごみ処理機の購入費を助成します!【生ごみ堆肥化容器(非電気式)の受付終了のお知らせ】
  • ピックアップ
  • 補助・助成
  • 生ごみ堆肥化容器及び家庭用生ごみ処理機の購入費を助成します!【生ごみ堆肥化容器(非電気式)の受付終了のお知らせ】
熊本市中央区役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2555
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved