はじめに
生まれてきてから、母乳やミルクだけで育ってきた赤ちゃんも、日々成長していくので、だんだんと母乳やミルクだけでは栄養が不足してきます。
そこで、赤ちゃんの消化能力やかむ力に合わせて、少しずつ食べる練習をしていきましょう。
初めての離乳食は、何から始めたらよいのか、ちゃんと食べてくれるのか不安もあるかと思います。
できるだけリラックスして、食事のおいしさや楽しさを伝えましょう。
赤ちゃんのペースにあわせて、おおらかにゆっくりとすすめましょう。
離乳食を始める前のポイントの詳細はこちら はじめに
(外部リンク)
5~6か月ごろ
●首がすわってきたら
●食べ物に興味がでてきたら
●スプーンなどを口に入れても、舌で押し出すことが少なくなったら
いよいよ離乳食のスタートです。
食べものとの初めての出会いの日となる、離乳食初日。赤ちゃんの体にとっても、心にとっても、大きな変化です。機嫌がよく、体調のよい日にスタートしましょう。
この時期は、離乳食を飲みこむこと、舌ざわり、味に慣れることが目的です。
赤ちゃんの様子を見ながら、1日1回離乳食用スプーン1さじずつから始めましょう。
最初はおひざに抱っこして、少し後ろに傾けるようにしてあげると食べやすくなります。
プログラム例
 |
1日1回の離乳食です。授乳時間の1回を離乳食にあてます。離乳食後は、母乳やミルクは欲しがるだけ与えてかまいません。 ◆1日目は10倍がゆを1さじから始めます。2,3日目も同じものを。4日目になったら、2さじに増やしてみましょう。 ◆おかゆに慣れたら、野菜→たんぱく質の食品(豆腐・白身魚・卵黄など)の順に増やしてみましょう。 |
ポイント
・なるべく午前中の授乳の前に与えます。
・食後の母乳(ミルク)は欲しがるだけ与えましょう。
・初めての食品は、1日1品、離乳食用スプーン1さじから始めます。
・個人差があるので、あせらずゆっくり。
・味つけはしません。
7~8か月ごろ
なめらかにつぶしたものを「ゴックン」と上手に飲み込めるようになりましたか?
この時期は舌と上あごを使ってもぐもぐできるように、そしていろいろな素材や味、舌ざわりを体験させましょう。
プログラム(例)
 |
1日2回の離乳食です。 母乳やミルクは食後に与えます。 |
ポイント
・2回食にすすめます。
・食品の種類を増やして栄養のバランスをとります。
・舌でつぶせる固さ(豆腐くらい)が目安です。
・急に食欲が落ちたり、偏食があることもありますが、元気であれば心配いりません。無理強いせず、様子を見守りましょう。
・食品のもつ味を生かしながら、薄味で。
・家族の食事を上手に利用して、献立に変化を。
詳しいすすめ方はこちら 離乳中期(7~8か月ごろ)
(外部リンク)
9~11か月ごろ
お口の中でもぐもぐできるようになりましたか?
次は、歯ぐきをつかった「カミカミ」の練習です。
1日の栄養分の2/3くらいを離乳食でとれるようになります。
無理強いせず、家族と一緒に食卓を囲むなど、楽しい雰囲気で食事をしましょう。
プログラム(例)
 |
1日3回の離乳食です。 母乳やミルクは食後に与えます。 |
ポイント
 |
手づかみ食べをさせましょう。 手に持ちやすい形に切った 野菜などがおすすめです。 |
・3回食にすすめます。
・歯ぐきでつぶせる固さ(バナナくらい)にします。
・栄養のバランスを。
・貧血に注意しましょう。
・自分で食べる練習を。
・哺乳びんからコップへ。
・牛乳・乳製品を料理の中で上手に使います。
・家族の献立を利用して、料理に変化を。
詳しいすすめ方はこちら 離乳後期(9~11か月ごろ)
(外部リンク)
12~18か月ごろ
食べ物をかみつぶして、飲みこめるようになりましたか。
必要なエネルギーや栄養素の大部分を3回の食事でとれるようになります。
家族と一緒に食卓を囲み、食べる楽しさを教えてあげましょう。
プログラム例
 |
1日3回の食事です。 ◆おやつは食事を補う大切なものです。1日2回程度、時間と量を決めて与えます。 |
ポイント
・食事は規則正しく決まった時間に。
・哺乳びんからコップへ。
・牛乳は最初はあたためて、様子を見ながら少しずつ増やします。
・自分で食べたい気持ちを大切に。
・栄養のバランスを。主食、主菜、副菜をそろえて。
・献立に変化を。好きなものばかりにならないように。
・味つけはまだまだ薄味です。
詳しいすすめ方はこちら 離乳完了期(12~18か月ごろ)
(外部リンク)
よくあるお困りごと
離乳食でよくあるお困りごとについてお答えします。
質問をクリックすると、熊本市結婚・子育て応援サイトのQ&Aのページへ移動します。
・赤ちゃんに果汁は必要なの?
(外部リンク)
・赤ちゃん用の果汁やイオン飲料を積極的に飲ませたほうがよい?
(外部リンク)
・赤ちゃんが麦茶や湯冷ましを嫌がるときは?
(外部リンク)
・【7~8か月ごろ】離乳食が進まない・離乳食の悩み
(外部リンク)
・【9~11か月ごろ】離乳食が進まない・離乳食の悩み
(外部リンク)
・生後9か月になったらフォローアップミルクを飲ませたほうがいいの?
(外部リンク)
・液体ミルクについて知りたい
(外部リンク)
熊本市の公式YouTubeチャンネルに離乳食づくりの動画をアップしています。
動画はこちらから↓↓↓
Let's離乳食クッキング 動画を追加しました!!
その他、離乳食について心配なこと、不安なことなどありましたら、お気軽に保健子ども課 栄養士までご相談ください。