マイナンバーカードをお持ちの方は、専用アプリによる接種証明書(電子版)取得がおすすめです。

ワクチンの接種証明について
新型コロナワクチンを接種したことを証明するものとして、以下の3種類の証明書があります。
(1)ワクチン接種証明書(海外用)
海外渡航の予定がある方など、海外利用のために発行する証明書です。
入国の際に必要としている国がありますので、事前にご確認ください。
(2)ワクチン接種証明書(国内用)
令和3年12月20日(月)から、これまで海外用に限定されていたワクチン接種証明書が国内でも利用できるようになり、スマートフォンなどで取得できるようになりました。
(3)接種済証(海外渡航には利用できません)
「接種済証」は、ワクチンを接種された全ての方にお渡しする証書です。
(2)のワクチン接種証明書(国内用)と効力は変わりません。
本市の「接種済証」は、ワクチン接種時にお持ちいただいた【接種券】の台紙に記載されており、ワクチン接種後、接種券の右側部分に接種したワクチン種類や日付などのシールを貼り付けて、接種者本人にお返ししています。
接種済証を紛失された方、もしくは医療従事者で熊本市が発行する接種済証が必要な方については、申請に基づき接種証明書を発行します。
※接種済証に記載のある「(臨時)」の標記は、新型コロナワクチンの接種が予防接種法上の臨時接種であることを示しており、接種済証のみで接種事実を証明するものとして認められています。別途正式な予防接種済証があるというものではありません。


※ワクチン接種券台紙 ※点線赤枠部分がワクチン接種済証


専用アプリによる接種証明書(電子版)について
※マイナンバーカード及びマイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンをお持ちの方向け
・新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)は、国内用、海外用ともに、スマートフォン上で専用アプリから申請・取得可能になりました。
・申請には、マイナンバーカード及びマイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の暗証番号が必要です。
・マイナンバーカードは、申請から交付のご案内までおよそ1か月程度かかります。お早めに申請をお願いします。
※マイナンバーカードの申請については マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
をご覧ください。
・アプリの入手方法など詳細は、デジタル庁のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

お問い合わせ先
■ワクチン接種証明全般について
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
0120-761-770
受付時間 9:00~21:00(土・日・祝日も開設)
■マイナンバーカード全般について
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
受付時間 平日 9:30~20:00/土日祝 9:30~17:30
■熊本市発行の接種証明について
熊本市新型コロナワクチンコールセンター
096-300-5577
受付時間 8:30~19:00(土・日・祝日も開設)
マイナンバーカードをお持ちの方は、専用アプリによる接種証明書(電子版)取得がおすすめです。

【国内利用】接種済証について
新型コロナワクチンの接種証明は、「
接種済証」として、接種をされた全ての方にお渡ししています。
本市では、ワクチン接種時にお持ちいただいた【接種券】の台紙に記載されており、ワクチン接種後、接種券の右側部分に接種したワクチン種類や日付などのシールを貼り付けて、接種者本人にお返ししています。
接種済証を紛失された方、医療従事者や熊本市が発行する接種の証明が新たに必要な方については、申請に基づき
接種証明書を発行いたします。

※熊本市のワクチン接種券 ※赤字点線枠部分が接種済証
対象者
・本市が発行する接種券で接種を受けた方
申請方法
【電子申請(インターネット申請)の場合】
◎1月31日(月)9:00以降の申請分から交付方法が変更になり、「電子(PDF)交付」になりました。
・電子申請は「申請時点で熊本市に住民票のある方」かつ「ご本人」からの申請のみ受付可能です。
・熊本市ワクチン接種証明電子申請専用WEBサイトから申請をお願いいたします。
・証明書は電子(PDF)による交付となります。
・ワクチン接種証明書の交付は申請受付後、1週間程度を予定しています。
・接種内容が確認できなかった場合は、窓口や郵送による申請をご案内する場合があります。
・その他、熊本市ワクチン接種証明電子申請専用WEBサイト内に注意事項を記載しております。申請前に必ずお読みください。
<ご準備いただくもの>
1.接種券番号(接種券に記載のある10桁の番号) ※必須

※以下の方は、下記の【窓口申請】や【郵便申請】をご利用ください。
・接種券の紛失等により接種券番号が不明な方
・申請時点で熊本市外の方(接種後転出された方)
・紙の証明書をご希望の方
【窓口申請の場合】
<注意事項>
ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録データが登録され次第、接種証明書の発行が可能となります。接種記録の登録までは通常、接種を受けてから1週間程度かかります。
<特設窓口>
熊本市役所14階(熊本市中央区手取本町1番1号)
<受付時間>
9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く)
または
<申請に必要な書類>
1.申請書(代理人が申請する場合は、請求者情報を本人が記載したもの) ※必須
2.本人確認書類(運転免許証、健康保険証等) ※必須
3.接種記録書や接種券付属の接種済証の写し
※予診票(本人控え)の写しでも可。提出されない場合、発行まで時間がかかる場合があります。
4.代理人の本人確認書類 ※代理人が請求する場合のみ
ワクチン接種証明書(日本国内用)交付申請書
(エクセル:45.5キロバイト)
【郵便申請の場合】
<送付先>
〒860-8601
熊本市中央区手取本町1-1
熊本市役所 ワクチン対策PT 接種証明書(国内用)発行窓口 行
※ワクチン接種証明書の発送は申請受付後、1週間程度を予定しています。
<申請に必要な書類>
1.申請書(代理人が申請する場合は、請求者情報を本人が記載したもの) ※必須
2.本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し(送付先住所が記載されているもの) ※必須
3.返信用封筒(送付先の住所・氏名を記載し、切手を貼ったもの) ※必須
4.接種記録書や接種券付属の接種済証の写し
※予診票(本人控え)の写しでも可。提出されない場合、発行まで時間がかかる場合があります。
5.代理人の本人確認書類の写し ※代理人が請求する場合のみ
手数料
無料
注意事項
・対象者は、新型コロナワクチン接種時に熊本市に住民登録があった方に限ります。転出入等の事情がある方は、熊本市に住民登録があった接種分のみの発行となります。
お問い合わせ先
■ワクチン接種証明全般について
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
0120-761-770
受付時間 9:00~21:00(土・日・祝日も開設)
■熊本市発行の接種証明について
熊本市新型コロナワクチンコールセンター
096-300-5577
受付時間 8:30~19:00(土・日・祝日も開設)
マイナンバーカードをお持ちの方は、専用アプリによる接種証明書(電子版)取得がおすすめです。

【海外利用】ワクチン接種証明書について
ワクチン接種証明書とは日本国内で新型コロナワクチン接種を受けたことを証する書類です。
海外渡航の際、入国時の書類として必要な場合があります。入国時の証明書の必要性については各国で異なりますので、渡航先政府のホームページ等で事前にご確認ください。
■ワクチン接種証明書が利用可能な対象国や具体的な緩和措置について(外務省ホームページ)
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧
(外部リンク)
新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置
(外部リンク)
対象者
以下の2つの条件を満たす方
・旅券をお持ちの方
・本市が発行する接種券で接種を受けた方
申請方法
窓口または郵送で申請を受け付けます。
手数料
無料
注意事項
・対象者は、新型コロナワクチン接種時に熊本市に住民登録があった方に限ります。転出入等の事情がある方は、熊本市に住民登録があった接種分のみの発行となります。
・海外用の接種証明書は、日本国内でも有効です。
(1)窓口申請の場合
必要書類
1.申請書
2.旅券又はその写し(写しの場合は、別途本人確認書類原本の提示をお願いします)
※1,2は必須。これらの提示がない場合は証明書の発行はできません。
3.接種券に付属している接種済証 ※お持ちの方のみ
※医療従事者等の枠で接種された方は、接種済証の代わりに接種記録書をお持ちください。
※接種済証が手元にない場合、予診票(本人控え)でも可。持参されない場合、発行まで時間がかかる場合があります。
 接種券および接種済証 |
|
~場合によって必要な書類~
〇結婚・離婚・養子縁組等で氏名(名字)が変更になり、旅券と氏名が異なる場合
・旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類
(例:旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、別名・別姓の記載のある外国の旅券など。)
確認できる書類がない場合は、発行にお時間を要します。
○代理人による請求の場合
・申請書(請求者情報を本人が記載したもの)
・代理人の本人確認書類
申請窓口・受付時間
中央区区民課
東区区民課
西区区民課
南区区民課
北区区民課
〔受付時間〕9時~16時30分(平日のみ)
(2)郵便申請の場合
必要書類
1.申請書
2.旅券の写し
3.本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し ※送付先住所が記載されているもの
4.返信用封筒 ※送付先の住所・氏名を記載し、切手を貼ったもの
※1~4は必須。これらの提出がない場合は証明書の発行はできません。
5.接種券に付属している接種済証の写し ※お持ちの方のみ
※医療従事者等の枠で接種された方は、接種済証の写しの代わりに接種記録書の写しで可。
※接種済証が手元にない場合、予診票(本人控え)の写しでも可。
到達から2週間程度での発送を予定していますが、接種済証もしくは接種記録書を
紛失している場合は、接種状況を確認する必要があるため、発行までに時間を要する場合があります。
 接種券および接種済証 |
|
~場合によって必要な書類~
〇結婚・離婚・養子縁組等で氏名(名字)が変更になり、旅券と氏名が異なる場合
・旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類の写し
(例:旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、別名・別姓の記載のある外国の旅券など。)
確認できる書類がない場合は、発行にお時間を要します。
○代理人による請求の場合
・申請書(請求者情報を本人が記載したもの)
・代理人の本人確認書類の写し
提出先(送付先)
- 〒860-8601
熊本市中央区手取本町1-1 - 熊本市役所 ワクチン対策PT 接種証明書(海外用) 発行窓口 行
お問い合わせ先
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
0120-761-770
受付時間 9:00~21:00(土・日・祝日も開設)
■熊本市発行の接種証明について- 熊本市新型コロナワクチンコールセンター
096-300-5577
受付時間 8:30~19:00(土・日・祝日も開設)