熊本市動物愛護センタートップへ

熊本市動物愛護センター(スマホ版)熊本市動物愛護センター

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

マイクロチップについて

最終更新日:2023年7月24日

迷子や災害、盗難や事故など様々な理由でペットと離れ離れになってしまうことがあります。そんなときに役立つ方法の一つがマイクロチップです。

令和元年6月に公布された「動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律」の施行により、令和461日から、犬と猫に対するマイクロチップの装着等について、新たな制度が始まりました。


マイクロチップとは

マイクロチップ
マイクロチップ本体

マイクロチップは、直径2ミリメートル、長さ812ミリメートルの円筒形で、15桁の固有番号が記録されています。専用の注射器で獣医師等が装着し、首輪や迷子札に比べて外れて落ちたりする可能性が低くなります。マイクロチップは専用のリーダーで番号を読み取り、その情報を照合することで、飼い主探しに役立てることができます。なお、GPS機能等の位置を特定する仕組みは備わっておりませんので、動物が行方不明になった場合に居場所を知ることはできません。

犬と猫のマイクロチップ情報登録制度について

マイクロチップには飼い主や犬猫の情報は入っていません。犬猫が迷子になった際に飼い主にたどり着くためには、「マイクロチップ情報の登録」をする必要があります。

令和4年6月1日からの新制度では、マイクロチップ情報は指定登録機関(※)のデータベース上に登録され、自治体等しか検索できません。犬猫が発見された際に、飼い主確認等の目的に使用されます。

※指定登録機関:環境大臣指定登録機関として、公益社団法人日本獣医師会が指定されています。詳しくは、環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録|指定登録機関について新しいウインドウで(外部リンク)をご覧ください。

手続の流れ
手続きの流れ2

一般の飼い主の方

  

令和4年6月1日以降にブリーダーやペットショップから購入した犬や猫          

 令和4年6月1日以降にブリーダーやペットショップから購入した犬や猫には原則マイクロチップが装着され、指定登録機関への登録がされています。新しい飼い主の方は30日以内に所有者の変更登録の手続きが必要になります【義務】。手続きには犬や猫と一緒に渡される登録証明書が必要となります。

令和4年6月1日より前から飼っている犬や猫 

 マイクロチップを装着していない場合は装着するよう努めてください【努力義務】。マイクロチップを装着した場合は30日以内に指定登録機関へ登録してください【義務】。

 令和4年5月31日までにマイクロチップを装着していて、民間の登録団体(※)に登録している場合、指定登録機関への登録は任意です。6月1日以降も、民間の登録団体のデータベースは継続して運用されますが、民間の登録団体のデータが指定登録機関のデータベースに自動的に移行されることはありません。民間の登録団体に登録していて、さらに指定登録機関への登録を希望する場合は、指定登録機関にお問い合わせください。

 ※民間の登録団体:AIPO/日本獣医師会、Fam、JKC、マイクロチップ東海、日本マイクロチップ普及協会など


ブリーダーやペットショップ以外から入手した犬や猫

 動物愛護センターや動物保護団体、知人から譲渡もしくは自分で保護した場合など犬猫等販売業者(ブリーダーやペットショップ等)以外から犬や猫を取得した場合、マイクロチップの装着は努力義務となります。したがって手続きは「令和4年6月1日より前から飼っている犬や猫」と同様になります。
 ただし、令和4年6月1日以降に犬や猫を取得し、マイクロチップの 装着・指定登録機関への登録がされている場合、新しい飼い主の方は30日以内に所有者の変更登録の手続きが必要になります【義務】。手続きには犬や猫と一緒に渡される登録証明書が必要となります。

 


犬猫等販売業者(ブリーダーやペットショップ等)の方

 

令和4年6月1日以降に生まれた、もしくは取得した犬や猫

以下のうち最も早い日までにマイクロチップを装着しなければなりません【義務】。

・取得した日から30日を経過する日まで

・取得した犬や猫が生後90日以内の場合は生後120日まで

・販売(譲渡)する日まで

また、マイクロチップを装着した場合は、以下のうち早い日までに指定登録機関へ登録しなければなりません【義務】。

 ・マイクロチップを装着してから30日を経過する日まで

・販売(譲渡)する日まで

 

令和4年6月1日より前から所有している犬や猫

マイクロチップを装着している場合はできるだけ早く指定登録機関に登録してください【義務】。

マイクロチップを装着していない場合は装着し、登録するよう努めてください【努力義務】。

 

※マイクロチップを装着・登録後に販売(譲渡)する場合は、指定登録機関に登録後に発行される「登録証明書」とともに販売(譲渡)してください。



指定登録機関への登録、変更登録手続き

手続きはオンライン又は郵送(紙申請)にて行うことができます。登録・変更登録には手数料がかかります(オンライン300円、紙申請1000円)
 

オンライン申請

問い合わせ先:指定登録機関コールセンター  03-6384-5320 【月曜日~土曜日(日・祝・1月1日~3日を除く)の9:00~18:00】 

紙申請

振込用紙とセットになっている申請書が必要です。お電話にてお取り寄せください。

問い合わせ先:指定登録機関コールセンター  03-6384-5320 月曜日~土曜日(日・祝・1月1日~3日を除く)の9:00~18:00】 



その他登録事項の変更や死亡した場合

以下の項目に変更が生じた場合は30日以内に指定登録機関に登録事項の変更の届出が必要です。また、指定登録機関に登録している犬や猫が死亡した場合も死亡の届出が必要です。手数料はかかりません。

・氏名(所有者は変わらないが、姓などが変更となった場合)

・住所      

・犬や猫の所在地

・電話番号  

・犬や猫の名前

・犬や猫の毛色  

・電子メールアドレス

 

オンライン申請


紙申請

 指定登録機関へお問い合わせいただき取り寄せいただくか、「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイトからダウンロードした用紙に必要事項を記入し、郵送で手続きすることも可能です。

問い合わせ先:指定登録機関コールセンター 03-6384-5320 【月曜日~土曜日(日・祝・1月1日~3日を除く)の9:00~18:00】 

用紙のダウンロード:ダウンロード|犬と猫のマイクロチップ情報登録新しいウインドウで(外部リンク)

 送付先:〒163-8696

    新宿郵便局留 

犬と猫のマイクロチップ情報登録 

環境大臣指定登録機関 公益社団法人日本獣医師会


犬におけるマイクロチップ登録の際の注意点

 熊本市はマイクロチップを犬の鑑札とみなす狂犬病予防法の特例制度には参加しておりません。したがって、マイクロチップの登録とは別に犬の登録・鑑札の装着が必要となります。変更が生じた場合にもそれぞれに変更の手続きが必要となります。
 詳しくは「犬の飼い主さんへ新しいウインドウで」をご覧ください。

(ID:46255)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒861-8045 熊本市東区小山2丁目11-1
TEL 096-380-2153  FAX 096-380-2185
copyrights(c) 2022 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved