秋津公民館
令和3年度の「秋津公民館自主講座」申込について → 公民館窓口で受付中(休館日を除く9:00~21:00)
※
「やさしいヴァイオリン」「英会話」「ヨーガりんどう」は開設しないことになりました。
秋津公民館 自主講座募集案内(令和3年度)
自主講座開設一覧(2月17日変更) (公民館ロビーにも設置しています)
あさひばだよりのおしらせ(秋津公民館・秋津まちづくりセンター 広報)
「あきつ」、「さくらぎ」、「さくらぎひがし」、「わかば」 (四つの地域から一文字ずつとって「あさひば」です。
※平成13年(2001年)より
下記のリンクから、「あさひばたより」をダウンロードできます。
あさひばだより 4月号 (PDF:1.35メガバイト)
公民館施設利用(ホール・会議室等)の利用について
ご利用にあたっては、次のガイドラインに沿った感染症対策が必要になります。
・ご利用当日、マスクの着用(必須)
・「健康チェックシート」の記入など感染防止対策をお願いしています。
・会議室などの施設利用については、利用の内容・利用人数に制限があります。詳細については公民館にお尋ねください。
秋津公民館 学びの部屋
郷土の偉人「横井小楠」
1.「横井小楠クイズ」
「横井小楠クイズ(1)(全25問)」(外部リンク) (2019年2月1日更新)
◆横井小楠に関する3択クイズを作成しました(全25問)
参考:「横井小楠検定2011テキストブック」(編集:熊本市秋津公民館「まちづくりサポーター養成講座」受講生一同)
2.市政だより掲載「横井小楠シリーズ」
3.人物関係図・・・横井小楠の思想は、現在の日本・熊本の礎を築いた たくさんの人に引き継がれています
横井小楠に関わる人物の全体を見ることができます。
4.主催講座「これまでの横井小楠 これからの横井小楠」 令和2年10月~12月(全6回)
~「外国人」(主に「お雇い外国人」)の記述から横井小楠の実像に迫る(横井小楠の再評価)~
資料:「これまでの横井小楠 これからの横井小楠」 (PDF:9.24メガバイト)
※「お雇い外国人」・・幕末から明治にかけて、外国の進んだ技術・学問・制度を導入するために政府や府県などから雇われて来日した優秀な外国人
「あさひば」(秋津・桜木・桜木東・若葉)の史跡・文化財などに関して
1.「あさひば」史跡・文化財マップ 2.「あさひば」字(あざ)マップ
3.Web版(「あさひば」史跡・文化財・字マップ」) 4.秋津地域町村名の変遷
Googleマップを活用し(1)と(2)の地図を統合したWebマップを作成
5.主催講座「秋津(あさひば)の地名と戦争遺産」(2019年4月~3回実施)
資料 「秋津(あさひば)の地名と戦争遺産」
(PDF:3.12MB)⇒ 資料をもとに、Googleマップ上に戦争遺産関連の施設を記しました。 6.冊子「ふるさと秋津(あさひば)の歴史 第一篇(文化財・伝承・地名)
平成14年(2002年)に「秋津地域語り部学習会」に参加された4人の方が1年かけてまとめられた冊子です。時間の経過や熊本地震の影響で、現在なくなっているところなど記載内容とは違ってきているところも見られますが、ふるさと「あさひば地域」を知る貴重な資料です。引き継いでいきたいと思います。
7.「あさひばの歴史と地名アラカルト」 ~ 知る喜びで人生を豊かに・あさひばの魅力再発見 ~ (令和3年2月追加)
あさひば(秋津・桜木・桜木東・若葉校区)の歴史・魅力を知る入門書としてちょうどよいと思いますので、ご一読ください(11ページ)
「点字」についての学びの資料
教養講演会「見えないけれど、心に響く歌を届けます」 演奏:大山 桂司さん
コンサートの中で歌われたオリジナルソング曲「点字の歌」は、点字について歌を通して学ぶことができます
★点字の歌(紙芝居・字幕付き)(外部リンク) (You Tube)
★点字の歌(英語版)「Song of Braille」(日本語・英語字幕付き) (外部リンク)(You Tube)
点字の歌(音声のみ) (ファイル:3.8MB)
点字の歌(スライドショー) (ファイル:9.9MB)
「あきつ防災マップ」
秋津校区防災連絡会が「地域防災計画」を作りました。
その要点をまとめた「あきつ防災マップ」(洪水編・地震編の2種類)を添付しました。
あきつ防災マップ(洪水編) (PDF:2.22メガバイト)
あきつ防災マップ(地震編) (PDF:2.81メガバイト)
「熊本市統合型ハザードマップ」
熊本市内全体のさらに詳しいハザードマップ(洪水・土砂災害・高潮・津波)について公開されています。
熊本市統合型ハザードマップ(熊本市ホームページ)
秋津公民館主催講座「ブルーシートのはり方講座」の資料(平成29年度実施)
ブルーシート講座 (PDF:1.6メガバイト)