東区ホームページトップへ

東区ホームページ(スマホ版)東区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

歯と口の健康情報

最終更新日:2023年8月1日
東区役所 保健福祉部 東区 保健こども課TEL:096-367-9134096-367-9134 FAX:096-367-9303 メール higashihokenkodomo@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

 歯と口は「噛む」「食べる」「話す」「表情をつくる」「からだのバランスを保つ」など、私たちの生活に欠かせない役割を担っており、私たちが健康にいきいきと生活をするうえでとても大切なからだの一部です。東区民の皆さんも、ご自身の歯と口を大切にし、いきいきとした健康ライフを送りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

胎児期及び妊娠期

 妊娠中は女性ホルモンの急増、だ液分泌量の低下、食事回数の増加、つわりによる不十分な歯みがきなどが原因で、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。お母さんが重度の歯周病にかかっていると、低体重児出産(出生体重2,500g未満)や早産(22〜36週で出産)を引き起こす恐れがあります。妊娠する前よりもお口の中のキレイを保ちましょう。


〔実践ポイント〕
出産前後は歯科医院に行くことが難しくなります。つわりが治り、体調が安定してくる妊娠中期(5〜7か月)に歯科健診を受け、必要な治療は済ませておきましょう。熊本市では各区役所保健こども課で妊産婦健康相談日に「歯科健康相談」を実施しています。妊婦歯科健康診査は協力医療機関で受けることができます。詳しくは「妊婦歯科健康診査について新しいウインドウで」をご覧ください。


・つわりで歯みがきがしづらいときは、歯ブラシのヘッドが小さいものを選んだり、気分が良いときに丁寧にみがいたりしましょう。こまめにうがいをすることも良いでしょう。
・デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間の汚れも落としましょう。
・赤ちゃんのむし歯予防のためにも、お母さんだけでなく家族みんなのお口をきれいにしておきましょう。

 

 

乳幼児期

 熊本市は3歳児のむし歯有病者率が20政令指定都市の中でワーストであり、むし歯が多い地域です。乳歯のむし歯は永久歯に影響するため、乳幼児期からお子さんのむし歯予防に取り組みましょう。

 

〔実践ポイント〕
仕上げみがきを毎日しましょう。
・おやつは糖分が少なく栄養があるもの(果物、野菜、おにぎり、乳製品など)を与え、「だらだら食べ」にならないようにしましょう。
・フッ化物配合歯磨剤を使用し、歯を強くしましょう。うがいができない年齢のときは、ジェルタイプやスプレータイプを使いましょう。
 

歯が生える前から、生えてきたら

・子どもを仰向けに寝かせ、手足やお腹を触り、徐々に頬や唇を触りましょう。そのまま口の中を触り、少しずつ口の中を触られることに慣れさせましょう(口の中は清潔な手で触ります)。

・濡らしたガーゼでやさしく歯の周りや歯肉、頬の内側等を触るのも良いです。

 

歯の長さが3mmくらいに伸びてきたら
歯ブラシは本人用と仕上げ用の2種類を準備し、仕上げ用の歯ブラシで仕上げみがきをしましょう。本人用は持ち手が太くて短いもの、仕上げ用はヘッドが小さく持ち手が長いものを使います。
・寝かせみがきの姿勢で、両手を使ってみがきます。歯ブラシを持っていない手で唇をめくったり、頬を膨らませたりしながらみがきます。上唇の裏にあるすじに歯ブラシが当たると痛がるので気をつけましょう。
・歯と歯肉の境目、歯と歯の間、奥歯の溝が汚れやすくむし歯になりやすいところです。注意してみがきましょう。歯と歯の間には子ども用のデンタルフロスを使いましょう。
・仕上げみがきを短時間で終わらせ、たくさん褒めてあげましょう。ただ、汚れを確実に落とすことが大切です。そのためには寝かせみがきの姿勢で行うことが一番です。

 

【動画で学ぶ仕上げみがきの方法】

仕上げみがきの動画は、子どもの歯みがきについてをご覧ください。

 


【歯っぴー39(サンキュー)チャレンジ】

3歳児のむし歯を減らすために、みんなでむし歯予防に取り組みましょう。

詳しくは、歯っぴー39チャレンジ新しいウインドウでをご覧ください。

 

 

 

学童期

 この時期は乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期です。生えたばかりの永久歯は柔らかくむし歯になりやすいため、注意が必要です。また、好き嫌いなく何でもよく噛んで食べる習慣づくりも大切です。高学年になると、奥歯の生え変わりの際に口の中が不潔になりやすく、歯肉炎の発生がみられることもあります。


〔実践ポイント〕
・6歳臼歯(乳歯の一番奥歯の後ろに生えてくる大きな永久歯)は、完全に生えきるまでは横から突っ込みみがきをしましょう。
・みがき残しを子ども自身がわかるように、歯垢(歯の汚れ)を赤く染め出す歯垢染色剤を使うことも良いでしょう。
・小学校3〜4年生までは、仕上げみがきを毎日しましょう。
・おやつは時間と回数を決めて「だらだら食べ」にならないようにしましょう。
・フッ化物配合歯磨剤を使用し、歯を強くしましょう。
・生え変わる時期は、食べ物が噛みにくくなります。ゆっくりよく噛んで食べるようにしましょう。

 

 

 

 

中・高生期

 思春期は「第二次性徴期」といわれ、ホルモンバランスが大きく変化する時期です。このホルモンの変化で歯周病菌が増加し、歯肉炎を起こしやすくなります。また、部活や勉強で不規則な生活を送ることが多く、歯みがきもおろそかになりがちです。健康な大人になるための準備期間を大切に過ごしましょう。


〔実践ポイント〕
・歯と歯肉の境目の汚れを歯ブラシの毛先を使って落としましょう。
・デンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れも落としましょう。
・定期的に歯科健診を受け、歯と口の状態を確認しましょう。
・規則正しい食生活を心がけましょう。
・コンタクト・スポーツ(サッカー、ラグビー、バスケットボールなど)や野球などをする場合は、マウスガードを装着し、歯の外傷を防ぎましょう。

 

 

 

 

成人期

 歯を失う原因の約3割はむし歯、約4割は歯周病です。大人のむし歯は治療したところから再びむし歯になる「二次う蝕(しょく)」と、歯周病や加齢により歯肉が下がることで歯の根元がむし歯になる「根面う蝕」があります。また、歯周病は成人の約8割がかかっているといわれています。歯を失わないためにもむし歯と歯周病の両方に注意しましょう。

 

〔実践ポイント〕
・歯と歯肉の境目の汚れを歯ブラシの毛先を使って落としましょう。
・デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間の汚れも落としましょう。
・詰め物やブリッジなどの処置を受けた歯は、より丁寧に汚れを落としましょう。
・たばこは歯周病の最大のリスク因子になります。禁煙に努めましょう。
・よく噛んでだ液をたくさん出すようにしましょう。
・間食回数や夜食、「だらだら食べ」に気をつけましょう。
・定期的に歯科健診を受け、歯と口の状態を確認しましょう。熊本市では「節目年齢歯科健診」を行っております。対象者は、年度内に40歳・50歳、60歳・70歳になる方です。詳しくは「節目年齢歯科健診を受けましょう新しいウインドウで」をご覧ください。

 

 

 

 

高齢期

 加齢とともに飲み込みがうまくできない、食べこぼしが増えた、よく噛めないなど、歯と口の機能が低下することを「オーラルフレイル」といいます。オーラルフレイルの状態が続くと、食べる量が減ることで低栄養状態になったり、誤嚥性肺炎を招いたりすることにつながります。いきいきとした健康ライフを過ごすために、お口のケアとお口のトレーニングを実践しましょう。

 

〔実践ポイント〕
・入れ歯をしている方は、入れ歯を外してから自分の歯をみがきましょう。入れ歯もキレイに洗い、入れ歯洗浄剤で漬けおき洗浄をしましょう。
・歯肉が弱っている場合は、毛がやわらかめの歯ブラシを使いましょう。
・歯を失ってしまったら、入れ歯を入れて噛む力をできるだけ回復させましょう。
・歯と口の機能を保つために、口のトレーニングをしましょう。トレーニングの方法は「リンク」のページから、日本歯科医師会テーマパーク8020の動画を参考にしてください。
・年齢とともにだ液の量も減ります。食事の前に唾液腺マッサージで口の中を潤しましょう。

・定期的に歯科健診を受け、歯と口の状態を確認しましょう。後期高齢者医療制度に加入されている方は「後期高齢者歯科口腔健診のご案内新しいウインドウで」をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

むし歯

 むし歯菌に感染すると、むし歯菌が食べ物の糖分をエサにしてネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これをプラーク(歯垢)といいます。そして、プラークの中で酸を出して歯の表面を溶かします(脱灰)。溶けた部分はだ液の働きで修復(再石灰化)されますが、これが追いつかなくなるとむし歯になります。また、むし歯の発生には、むし歯菌だけでなく、おやつ(糖分)、歯の質(強さ)も関係しています。

 

〔むし歯予防のポイント〕
・歯みがきでプラークを取り除き、みがき残しがないようにしましょう。歯と歯の間にはデンタルフロスや歯間ブラシ等を使用します。
・おやつは時間と回数を決めて「だらだら食べ」にならないようにしましょう。
・フッ化物配合歯磨剤を使用し、歯を強くしましょう。「フッ化物について新しいウインドウで」のページもご覧ください。 

歯周病

 歯周病は生活習慣病のひとつといわれています。直接的な原因は歯周病菌ですが、それを悪化させるのは悪い生活習慣です。歯周病菌は、むし歯菌がつくったプラークの中にすみつき、歯肉に侵入し毒素を出して歯肉に炎症を起こします。最初は歯肉だけですが、進行し重症化すると、歯を支える骨(歯槽骨)まで破壊します。また、歯周病が進むと、歯肉の壊れた毛細血管から歯周病菌が血液に侵入し全身に運ばれ全身に影響を及ぼします。
※歯周病が影響を及ぼす病気:脳梗塞・心筋梗塞・狭心症・誤嚥性肺炎・糖尿病・早産など


〔歯周病予防のポイント〕
・歯と歯肉の境目の汚れを歯ブラシの毛先を使って落としましょう。
・デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間の汚れも落としましょう。
・たばこは歯周病の最大のリスク因子になります。すぐにやめましょう。
・よく噛んでだ液をたくさん出すようにしましょう。
・間食回数や夜食、「だらだら食べ」に気をつけましょう。
・運動や睡眠、ストレス解消などで免疫力を保ちましょう。

歯みがきの基本

歯ブラシの選び方
・ヘッドの大きさは自分の親指の幅くらいか、もしくはそれより小さめにしましょう。

歯ブラシのヘッドを親指に当てて、幅を確認している写真

・毛の硬さはふつう(歯肉が弱っている方はやわらかめ)を使いましょう。
・むし歯予防には「デッキブラシタイプ」の歯ブラシを、歯周病予防には毛先が細くなっている「テーパード毛タイプ」の歯ブラシを使用しましょう。

デッキブラシタイプの歯ブラシの写真テーパード毛タイプの歯ブラシの写真
デッキブラシタイプテーパード毛タイプ

・毛束の列は3列タイプが歯と歯肉の境目に当てやすいです。

 

歯ブラシの持ち方

・歯ブラシは鉛筆を持つように握ると、力が入りすぎることなくみがけます。

歯ブラシを鉛筆持ちしている写真歯ブラシを手全体で握りしめたパームグリップの写真

鉛筆持ち(ペングリップ)は、適度な力でみがくことができる。

パームグリップは力が入りやすくなる。

 

歯ブラシの当て方、動かし方
・歯ブラシは歯の面に対して垂直に当て、小刻みに動かし1本ずつみがきましょう。
・歯と歯肉の境目をみがくときは、「テーパード毛タイプ」の歯ブラシを斜めにあて、やさしくみがきましょう。

歯ブラシを歯の面に対して垂直に当てている写真歯ブラシを歯と歯肉の境目に斜め45度の角度で当てている写真
歯ブラシを歯の面に対してまっすぐ垂直に当てる。歯ブラシを歯と歯肉の境目に斜め45度の角度で当てる。

 

その他

・歯磨剤をたっぷりつけてしまうと、それだけでみがいた気分になってしまうので注意しましょう。
・歯ブラシは月1回を目安に交換しましょう。

 

 

フッ化物について

 フッ化物は、以下の働きによってむし歯予防に効果があります。ぜひフッ化物を使用しましょう。
(1) フッ素が歯に取り込まれ歯の質を強く丈夫にする
(2) むし歯菌の働きを弱める
(3) 歯の表面の再石灰化を促進し、初期むし歯を修復する

 

フッ化物の利用方法とむし歯予防効果

フッ化物を利用するには、フッ化物配合歯磨剤、フッ化物歯面塗布及びフッ化物洗口の3つがあります。1000ppm以下のフッ化物配合歯磨剤のむし歯予防効果は20~30%、9000ppmの歯面塗布は30~40%、250~900ppmのフッ化物洗口は50~80%です。

 

フッ化物配合歯磨剤

・フッ化物配合歯磨剤使用後のうがいの回数は軽く1~2回にすると、むし歯予防の効果がアップします。

・使用量は下記の表のとおりです。

 年齢 歯磨剤の使用量
(写真の植毛部は概ね2cmです)
 歯磨剤の
フッ化物濃度

 歯が生えて

 から2歳

 米粒程度(1~2mm 程度)
米粒程度の歯みがき剤の量の写真

 900~1000 ppmF

 3〜5歳グリーンピース程度(5mm 程度)
グリンピース程度の歯みがき剤の量の写真

 900~1000 ppmF

 6歳〜成人・高齢者 歯ブラシ全体(1.5cm~2cm 程度)
歯ブラシ全体にのせた歯みがき剤の量の写真
 1400~1500 ppmF

※厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」を参考に一部修正     


フッ化物歯面塗布
歯科医院で歯にフッ化物を塗るむし歯予防法です。1年に2~4回定期的に継続して受けることで、むし歯予防の効果があります。


フッ化物洗口
・適量のフッ化物が入った洗口液を口に含み、約1分間ぶくぶくうがいをするむし歯予防法です。
・熊本市では一部の保育所等や小学校で実施しています。詳しくは「子どものフッ化物洗口について新しいウインドウで」をご覧ください。

 

 

リーフレット

リンク

日本歯科医師会テーマパーク8020へのリンク

各世代のポイントを動画で分かりやすく学ぶことが出来ます。

日本歯科医師会テーマパーク8020新しいウインドウで(外部リンク)」からご覧ください。


厚生労働省 e–ヘルスネットへのリンク

「歯・口腔の健康」からデンタルフロスと歯間ブラシの使い方の動画を閲覧することができます。

厚生労働省e-ヘルスネット新しいウインドウで(外部リンク)」からご覧ください。

このページに関する
お問い合わせは
東区役所 保健福祉部 東区 保健こども課
電話:096-367-9134096-367-9134
ファックス:096-367-9303
メール higashihokenkodomo@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:28041)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市東区役所〒862-8555熊本市東区東本町16-30代表電話:096-367-9111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved