【第6弾 東区まちづくりカフェ 託麻まちづくりセンター管内 自治協議会】
1月22日に、託麻まちづくりセンター管内の自治協議会の皆さんと意見交換を行いました。
自治会活動の担い手不足問題に対し、他の校区での成功事例の共有があるなど、有意義な会でした。
〔主なご意見・意見交換の内容〕
・行政関係機関同士の連携依頼
・防犯カメラの設置や維持管理にかかる補助について
・各種地域団体の加入率低下について
1月22日 託麻まちづくりセンターで開催された様子
【第5弾 東区まちづくりカフェ in 東海大学文理融合学部】
11月19日に、東海大学にて文理融合学部地域社会学科環境共生研究室の4年生の皆さんと意見交換を行いました。
地域をもっと良くしたい、次の世代に繋いでいきたいという思いが伝わる会でした。
〔主なご意見・意見交換の内容〕
・東区は飲食店や施設も多く、住みやすい
・通勤時間帯の交通渋滞の改善要望、バスの遅延や利便性の課題について
・健軍商店街や動植物園の賑わいについて
・学生の地域活動への参加について等

【第4弾 東区まちづくりカフェ 東部まちづくりセンター管内 自治協議会】
10月1日に、東部まちづくりセンター管内の自治協議会の皆さんと意見交換を行いました。
地域をもっと良くしたい、次の世代に繋いでいきたいという思いが伝わる会でした。
〔主なご意見・意見交換の内容〕
・担い手を確保していけるか不安がある
・ごみステーションの利用におけるマナー等の啓発方法
・避難所の熱中症対策等
10月1日 東部まちづくりセンターで開催された様子
【第3弾 東区まちづくりカフェ 秋津まちづくりセンター管内 自治協議会】
昨年に引き続き自治協議会の皆様と意見交換を行いました。
日頃地域のために頑張っていただいている自治協議会の皆様の苦労や思いをお話しいただきました。
また、各校区の取り組みや課題について情報交換を行う良い機会となりました。
〔主なご意見・意見交換の内容〕
・自治会の加入促進に向けた各校区の取り組み
・役員に若手を入れる方法
・外国人住人がゴミ出しルール理解しやすい方法

8月26日 東区役所すこやかホールで開催された様子
【第2弾 東区まちづくりカフェ in 秋津児童館】
令和6年(2024年)7月25日に秋津児童館で「東区まちづくりカフェ」を開催しました。今回は、秋津児
童館のお誕生日会後、参加の保護者の方々と「東区での子育て」について意見交換を行いました。
〔主なご意見〕
・県外から引っ越してきて孤独を感じることがある。
・小学生の夏休みの居場所がもう少しあるといいと思う。
・児童館、公民館でこども向けのイベントや読み聞かせに参加するのが楽しみである。

児童館お誕生日会

子育て中の保護者の方と意見交換