【校区の概要】
託麻南校区は、熊本市東区の北部に位置する、静かで落ち着いた住宅街です。東側には九州自動車道が通り、地域の中心には熊本県道103号熊本空港線(通称:第一空港線)が走っています。交通の便が良く、暮らしやすい環境が整っています。
校区内には、「託麻まちづくりセンター」があり、春には桜が美しく咲く「託麻南中央公園(通称:鐙田公園)」や、すぐそばにある「妙見社の池」など、自然と歴史を感じられるスポットが点在しています。これらの湧水は「熊本水遺産めぐり
」にも登録されており、地域の誇りとなっています。また、「南居屋敷観音堂」など、歴史的な史跡も数多く残されています。
地域では、「どんどや」などの伝統行事に加え、史跡を後世に伝えるための案内板の設置や、校区内を歩いて巡るイベント「よかとこめぐり」など、地域の歴史や文化を大切にする活動が行われています。
さらに、託麻南校区は防災にも力を入れており、令和5年度には「地域防災活動の優良事例
」として選ばれるなど、安全・安心なまちづくりにも積極的に取り組んでいます。
【人口の現況】(令和7年4月1日現在)
○人口総数
年齢区分 | 令和7年4月 人口 |
計(人) | 男(人) | 女(人) | 総人口割合(%) |
総数 | 14,759 | 7,118 | 7,641 | 100 |
0~14歳 | 2,245 | 1,171 | 1,074 | 15.2 |
15~64歳 | 8,989 | 4,394 | 4,595 | 60.9 |
65歳以上 | 3,525 | 1,553 | 1,972 | 23.9 |
○世帯数
6,708世帯
【地域情報】
○校区自治協議会設立済み
熊本市立小中学校通学区域索引簿(住所から校区を検索)
町内自治会について
○主な年間行事(予定)
5月 グランドゴルフ大会
6月 一斉清掃、震災対処訓練(第1部)
7月 モルック大会
10月 託麻地域5校区合同大運動会、一斉清掃
11月 Tボール大会
震災対処訓練(第2部)
12月 よかとこめぐり
1月 どんどや
偶数月 地域食堂 たくなんみなみな広場
定期 ママカムたくなん(毎月)
ふれあい・いきいきサロン
防犯パトロール
交通指導
○地域コミュニティセンター
無し
○地域公民館
名称 | 活動場所 | 備考 |
託麻南校区 |
|
|
託麻南1町内 | 東区長嶺東6丁目13-23 | 託麻西老人憩いの家 |
馬場 | 東区長嶺東5丁目23-10 | |
南 | 東区長嶺東4丁目9-23 |
|
託麻南4町内 | 東区長嶺東2丁目15-2 | 殿ノ山公民館(通称名) |
託麻南5町内 | 東区長嶺東2丁目15-2 | 殿ノ山公民館(通称名) |
託麻南8町内 | 東区長嶺南7丁目1-13 | 市営団地集会所(長嶺東団地) |
○史跡・遺跡
南居屋敷観音堂(東区長嶺東4丁目1279番1・1280番1)
迫天神(東区長嶺東5丁目14番)
○公園
○交番
託麻交番(東区戸島西3丁目4-125)
【福祉・子育て】
【小・中学校の学級数、児童・生徒数】
熊本市立小中学校通学区域索引簿(住所から校区を検索)
【託麻南小学校】(令和6年5月1日現在)
○学級数
37学級
○児童数(人)
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 計 |
157 | 157 | 147 | 162 | 155 | 157 | 935 |
【東部中学校】(令和6年5月1日現在)
○学級数
17学級
○生徒数(人)
【避難場所】
○指定緊急避難場所(一時避難場所)
お住まいの校区毎の避難所は、次のリンクより一覧を確認できます。
【避難場所】https://www.city.kumamoto.jp/dynamic/info/pub/default.aspx?c_id=62