熊本市ホームページトップへ

親子であそべる施設「総合子育て支援センター」のご案内

最終更新日:2023年3月20日
こども局 こども育成部 こども支援課TEL:096-328-2158096-328-2158 FAX:096-351-2183 メール kodomoshien@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

子育て支援センターのご利用について

★新型コロナウィルス感染拡大防止対策により、事前電話予約とさせて頂きます。

 当日のお電話で空きがあればご利用可能です。

★ご利用時間につきましては予約時にご案内致します。

 午前、午後の時間帯の中で、来館された時間から1時間程度になります。

(先着順・新型コロナ感染症防止対策のため間隔を空けて遊んで頂くため人数制限をさせて頂きます)

 

熊本市総合子育て支援センター(本荘保育園3階)

総合子育て支援センター3階

総合子育て支援センター 

熊本市総合子育て支援センターは、親と子がほっとすごせる親と子のための居場所です。子育てに悩んだり、疲れたり、おしゃべりがしたくなったりしたら、どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。        乳幼児を持つ保護者の皆様を応援します。

 

施設案内

施設案内

施設内の案内図

開所時間

月曜日から土曜日
(休館日:日、祝日、年末年始)
午前9時から午後5時

利用対象者

熊本市在住または熊本市に勤務する保護者とその子(就学前児童)

 

毎日の活動

【おあつまりタイム】
月曜日から金曜日の午前10時30分から手遊びや絵本や紙芝居の読み聞かせ、親子ふれあい遊び、体操などを行います。

※育児講座(イベント)開催の日はお集りはありません。

育児相談

面接相談・電話相談
月曜日から土曜日

お子様との生活の中で食事、睡眠、遊び等の子育てに関する相談に応じます。

お気軽にご相談ください。

電話相談についての時間等は月の活動予定表をご覧ください。

電話:096-364-0123 FAX:096-372-2131

 

子育てサークルへの支援

地域へ出向いて、スタッフによるお母さん方への話相手や絵本の読み聞かせ、手作りおもちゃ遊びなどを

行います。

 

交通アクセス

*バス利用の場合

 都市バス:第一環状線「本荘保育園前」下車すぐ
                 中央環状線「本荘保育園前」下車すぐ
 産交バス:熊本バス
      川尻、松橋方面「迎町」下車、徒歩3分
      熊本桜町バスターミナル方面「迎町」下車、徒歩3分

*市電利用の場合

 A系統市電「河原町」下車(長六橋を渡る)徒歩5分

 ●周辺地図

 

周辺地図

 

 

【駐車場のご案内】

当センターへお車でお越しの際は駐車場はございますが数に限りがありますので

ご了承ください。また、本荘保育園と共用のため、園児の送迎時間帯は混み合う

こともあります。

総合子育て支援センター

(本荘保育園3階)

住所 熊本市中央区本荘6丁目16-24
電話 096-364-0123
FAX 096-372-2131

 

  
 
 ★お知らせ★
新型コロナウイルス感染症対策のため、実施できない活動もありますのでご了承ください。
詳細は「月の予定表」をご覧ください。

おあつまりタイム(月曜日から金曜日:午前10時30分から)→ 現在中止

月曜日から金曜日の午前10時30分から、おあつまりをします。(研修ルームにて)

内容:手遊び、絵本の読み聞かせ、親子ふれあい遊び、体操などをします。
※育児講座を開催している日はありません。

R5おあつまりタイム
R5赤ちゃんも一緒にパラバルーン

親子ふれあい遊び(手遊びなど)

赤ちゃんと一緒にパラバルーン

  

サーキットあそび(月1回から2回:10時30分から)予約なし→ 現在中止

開催日は月の活動予定表をご覧ください。(研修ルームにて)

内容:乳幼児向けの平均台、トランポリン、マット、トンネルなど

   ハイハイが出来るようになったら、保護者やスタッフの介助で部分的にも参加できます。

サーキット遊びサーキット遊び4
    サーキット遊び       トランポリン 

 

サーキット遊び3さーきっと遊び2
     ママ同士の交流の場    階段のぼりやステップ渡り

 

赤ちゃんほっとタイム(月1回から2回、月の予定表をご覧ください)現在中止

内容:手遊び、親子ふれあい遊び、絵本の読み聞かせなどを行った後に

   身体測定(体重・身長)をします。身長計は90センチまでです。

フリートーク赤ちゃんと一緒に制作身体測定の様子
 フリートークの様子 赤ちゃんと一緒に制作    身体測定の様子

 

ランチタイム(毎日:正午から13時まで)予約なし→ 現在中止

研修ルームを開放します。
ママのお友だちづくりになったり、お友だちの食べる姿を見て落ち着いて食べたり、

偏食防止にもつながります。

手作りお弁当、購入されたお弁当でもOKです。ゴミは持ち帰りになります。

ランチタイム

「皆で食べると楽しいね。美味しいね」

遊びのコーナーの紹介 →コロナ感染症防止対策で現在変わっていますので遊びの場の紹介をご覧ください。

【プレイルーム】年齢に応じた遊具や手作りおもちゃをたくさん揃えています。
手作りおもちゃ 赤ちゃん用おもちゃ

赤ちゃんコーナー

赤ちゃん用 遊具

           

ままごと絵本コーナー
   ままごとコーナー     絵本のコーナー(貸出可)

 

ボールプール階段のぼり
    ボールプール(2歳まで)     階段のぼり

 【研修ルーム】

 広々したお部屋でコンビカーに乗ったり、すべり台で遊べます。
 (育児講座開催時は使用できません)
すべりだいコンビカー
        すべり台     コンビカー・ロディ
【テラス】
 7、8月は「プール遊び」の日を設定します。月の活動予定表をご覧ください。
 夏場以外は三輪車で遊ぶことができます。
プール テラスの様子

プール遊び

テラスの様子

【情報コーナー】
情報コーナーほっとタイム
  子育てに関する情報を揃えています    授乳用椅子、他にもあります




 ★お知らせ★
新型コロナウイルス感染症防止対策のため、実施できない活動もありますのでご了承ください。
詳細は「月の予定表」をご覧ください。

行事の様子                                ※令和5年度の開催日は活動予定表、市政だよりなどでご確認ください。

【作ってあそぼう(手作りおもちゃ)】第2木曜日 10時から11時(予約制)
子育てボランティアさんによる身近な素材を使っての簡単おもちゃづくりをします。

またはスタッフによる季節に応じた制作を行います。

R5作ってあそぼう
R5作ってあそぼう

子育てほっとサポーターさんによる

手作りおもちゃの会

牛乳やジュースのパックで
 びっくり箱ができたよ


【お話しほっとタイム】第1・3月曜日 10時から10時30分(予約制)
市立図書館お話ボランティアさんによる絵本の読み聞かせや手遊びなどがあります。
R5お話しほっとタイム
R5お話会の様子
   お話しほっとタイムの様子 ママのおひざの上に抱かれていれば大丈夫!

【わらべうたあそび】第4水曜日 10時から10時30分(予約制)
子育てボランティアさんによるわらべうたやふれあい遊びなどがあります。

R5わらべうたあそびの様子

 R5わらべうたの様子

    わらべうたあそびの様子

  シフォンを使って親子でふれあい遊び


【育児講座】親子で楽しめる講座を毎月企画しています。(事前申込み)

講座内容によっては、専門分野の講師が行いますのでご安心ください。

 下記の内容は、令和4年度に開催された講座です。年度によって、講座内容が変わりますので

市政だよりやホームページ(月の予定表、イベント情報)でご確認ください。

<親と子のなかまづくり>OH-えん!タイム
<親子スキンシップ>ベビーマミービクス
<音楽>親子リズムあそび、ベビーリトミック、音楽リトミック、ミニコンサート鑑賞、人形劇観劇
<発達>歩くまでの発達、言葉とコミュニケーションの育ち、子育て相談室「発達編」
    子育てのヒントと愛着形成
<健康>初めての離乳食、赤ちゃんの歯とお口の健康、赤ちゃんと3B体操でのびのびリフレッシュ
<健康・産後のケア>ボールエクササイズ、親子ヨガ、ママと抱っこでハッピーベビーダンス
          骨盤底筋トレーニング&膣ケア
<情報>乳児の救急救命法と地震への心構え
<父親の子育て応援>子どもたちの10年後を作るパパの関わり
※上記以外に講座を開くことがあります。
参加者募集については、市政だより「施設の催し」コーナーやHPなどに掲載します。
R5ベビーマミービクス
R5音楽リズムあそび
R5ベビーリトミックの様子
  ベビーマミービクス  音楽リズムあそび   ベビーリトミック
R5音楽リトミック
R5箏コンサート&楽器作り
R5人形劇観劇
  音楽リトミック

 箏コンサート&手作り楽器

    人形劇観劇
R5歩くまでの発達
R5言葉とコミュニケーションの育ち
R5子育てのヒントと愛着形成
  歩くまでの発達言葉とコミュニケーションの育ち子育てのヒントと愛着形成
R5初めての離乳食
赤ちゃんの歯とお口の健康
R53B体操
  初めての離乳食赤ちゃんの歯とお口の健康  赤ちゃんと3B体操で
  のびのびリフレッシュ
R5産後ケアボールエクササイズ
R5親子ヨガ
R5ママと抱っこでハッピーベビーダンス
産後ケアボールエクササイズ    親子ヨガ   ママと抱っこで
  ハッピーベビーダンス
R5骨盤底筋トレーニング
R5乳児の救急法と地震への心構え
R5父親の子育て応援
  骨盤底筋トレーニング
  &膣ケア
  乳児の救急救命法と
  地震への心構え
  父親の子育て応援

【季節に応じた行事】
 年間通して、季節感を取り入れた行事をします。詳細は月の活動予定表に記載します。
R5たなばた会
R5大玉ころがし
R5敬老の日カード作り
  たなばた会  スポーツフェスタ   敬老の日カード作り  
R5クリスマス会
R5節分会
R5ひなまつり会
   クリスマス会    節分会   ひなまつり会





月の活動予定表 

  •  ご利用については、下記の4月活動予定表(PDF)をご覧ください。

    <お知らせ>

  • ご来館につきましては、全て予約制と人数制限をさせていただきます。
  • ・予約について
  •   事前電話予約(先着順)当日の電話で空きがあればご利用できます。
  • ・貸し出し用遊具は消毒の関係で受付でお渡しいたします。

    ・育児講座の申し込みについて

     ★印から一人1講座まで

     ☆印から一人2講座まで

      (申し込みの方が多いため、ご了承ください)

    ・絵本の貸出しを開始しました。

      お一人3冊まで、1週間内の貸出し期間となります。

      詳しくは、来館時にスタッフまでお尋ねください。

     

    4月の予定表

     日・曜日 時間 活動内容
    4月12日(水)10時から
    11時30分
     
    ★ベビーマミービクス

    ※詳細は次ページ「イベント情報」をご覧ください。

    4月14日(金) 10時から11時
     
    ☆親子ふれあいタイム

    内容:手あそび、体操、パネルシアター、絵本の読み聞かせなど

    対象:未就園児と保護者

    定員:10組

    事前申込み:4月3日(月)午前10時から電話受付(先着順)

    4月19日(水) 10時から
    11時30分
    ★歩くまでの発達
    ※詳細は次ページ「イベント情報」をご覧ください。 
    4月20日(木)10時から11時☆こいのぼり制作
    内容:歌、紙芝居、こいのぼり制作など
    対象:未就園児と保護者
    定員:10組
    事前申込み:4月3日(月)午前10時から電話受付(先着順)
    4月21日(金) 10時から11時☆こいのぼり制作
    内容:歌、紙芝居、こいのぼり制作など
    対象:未就園児と保護者
    定員:10組
    事前申込み:4月3日(月)午前10時から電話受付(先着順)
    4月26日(水) 10時から11時
    ☆親子ふれあいタイム

    内容:手あそび、体操、パネルシアター、絵本の読み聞かせなど

    対象:未就園児と保護者

    定員:10組

    事前申込み:4月3日(月)午前10時から電話受付(先着順)

    4月27日(木) 10時から11時

    ★ベビーリトミック

    ※詳細は次ページ「イベント情報」をご覧ください。

     〇新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、「誕生会」「保育体験」「ランチタイム」などは、

     中止とさせて頂きます。ご了承ください。

     

    誕生日記念撮影ボード
    こいのぼり制作(4月)
    誕生日記念撮影ボード
    誕生月の来館時に写真撮影ができます。
    各自でカメラをご用意ください。
    お誕生日カードも用意しています。
      4月20日21日の「こいのぼり制作」
    子どもさんの手形をとったり、スタンプ遊びをして鯉のぼりを作ります。赤ちゃんからもできます。(予約制です)
    乳幼児用滑り台です
    ベランダ遊び1月の様子
    乳幼児用の滑り台を揃えました。
    登ったり、すべったり、いろんな運動あそびが
    できます。他にも運動遊びの遊具があります。
        「ベランダ遊び」の様子
    ベランダで三輪車やコンビカーに乗ることが
    できます。子どもたちは少し寒くても平気、
    元気に遊んでいます。















     

     





     







     

     

     


     

     

    ベビーマミービクス

    ■期日 

    令和5年4月12日(水)

    ■時間午前10時から11時30分
    ■場所 

    総合子育て支援センター

    ■講師

    黒木 千代子さん

    (日本マタニティフィットネス協会、ゴールドインストラクター)

    ■内容  

    赤ちゃんのスキンシップ方法や親子の関わり方など

    ■対象3か月から6か月の乳児と保護者(初めて参加の方)
    ■定員12組(先着順)
    ■費用無料
    ■申込み

    4月5日(水)午前10時から電話受付(先着順)

    総合子育て支援センター(☎364-0123)へ

    ベビーマミービクスR5年1月の様子
    ベビーマミービクス R5年1月
     ベビーマミービクス 令和5年1月の様子      令和5年1月の様子

    歩くまでの発達

    ■期日 

    令和5年4月19日(水)

    ■時間午前10時から11時30分
    ■場所

    総合子育て支援センター 

    ■講師   

    山野井 恵摩さん(ままこや院長、理学療法士)

    ■内容乳幼児の発達に合わせた運動方法や関わり方
    ■対象  3か月から8か月児(未就園児)と保護者(初めて参加の方)
    ■定員10組(先着順)
    ■費用無料
    ■申込み

    4月5日(水)午前10時から電話受付(先着順)

    総合子育て支援センター(☎364-0123)へ

    歩くまでの発達の様子(R5年2月)
    歩くまでの発達2月
       歩くまでの発達(R5年2月の様子)
        歩くまでの発達の様子
        パパの参加もできます。

    ベビーリトミック

    ■期日

    令和5年4月27日(木)

    ■時間午前10時から11時30分
    ■場所

    総合子育て支援センター 

    講師福田 さと子さん(音楽リトミック)
    ■内容   

    音楽に合わせての身体表現あそび、楽器あそびなど

    ■対象6か月から11か月児と保護者(初めて参加の方)
    ■定員12組(先着順)
    ■費用無料
    ■申込み

    4月5日(水)午前10時から電話受付(先着順)

    総合子育て支援センター(☎364-0123)へ

     
    ベビーリトミックの様子
    ベビーリトミックの様子(R4年12月)
     ベビーリトミックの様子(令和4年12月)    ベビーリトミックの様子
       赤ちゃんから出来る楽器あそび



     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

      

            

     

     

     
     
     
     
     






     

     





     


     


     
     


     


     
     


     

    スタッフだより

    令和5年2月25日(土)に「父親の子育て応援」を開催しました。講師に水野直樹さん(PaPaラボ代表)をお招き「子どもたちの10年後を作るパパの関わり」をテーマに父親と子どもの遊びを通してアドバイスを頂きました。講座の一部をご紹介します。
    (1)自己紹介、子どもさんの成長については、『出来なかったことが出来るようになった』
     『歯が6本生えてきた』など嬉しそうに話されました。
     (助言)子どもが大きくなるにつれて褒めることが少なくなったり、褒める基準が成績(学校・スポー
         ど)になってしまうので、今の成長の喜びを忘れずに褒めることを続けて欲しい。

    父親の子育て応援 自己紹介
    父親 大型バス
    父親の関わり方
       自己紹介

    親子ふれあい遊び    「大型バス」の歌に合わせて  父親との関わり

    (2)新聞紙遊びを通して、(助言)

    子どもの興味関心がどんなところにあるのか?などの発見(気づき)がとても大事。なめる・つかむなどの感覚遊びは沢山やって欲しい。新聞紙遊び一つにしても、工夫次第で遊び方は何通りにもなること、「やぶるにも力がいる」ことなど、子どもの学びへ繋がる。環境をどのように与えるか「やりたいなー」「やってみたいなー」の気持ちを育てることが大事である。

    子どもは発想豊かであり、大人が思ったような遊び方とは違う遊び方をしたりもする。

    子どもの目線に合わせないと見えるものが違ってくる、同じ目線に立つことで危険や安全などの気づきへとつながる。集団遊びも大切である。

    新聞紙ちぎり
    新聞紙あそび
    新聞紙ちぎり
    「お父さんが切り目をちょっと入れてあげると
    やぶれたよ」
    お座りができた赤ちゃんでも新聞紙を手にとり
    「これ何かな?」探索が始まったよ。
    新聞紙 父親
    新聞紙であそぼう
    ちぎった新聞紙を集めて、大きなビニール袋
    に入れました。出来上がりは「ボールかな」
    「お餅かな」いろいろな発想で遊びの展開へ
    お父さんに抱っこされてビニール袋に腹面で「もちつきぺったん、ぺったん」
    またボール投げもしました。

    親が体験していないことは、子どもも体験が減ること。お父さん同士が繋がることでいろんな情報交換ができるので、是非、機会があればいろんな会(保護者会など)に参加して欲しい。子どもの成長にもいい影響を与えるきっかけ作りになると会を締めくくられました。














    遊びの場の紹介

    遊びの場の紹介(コロナ感染症拡大防止対策における現在の様子です)

    プレイルームを3枠と赤ちゃん用ブランコと滑り台、コンビカー乗りと絵本のコーナーに、
    研修ルームを2枠にして広々と遊べます。
    各サークル内にままごとキッチン、コンビカー、ロディを置いています。
    赤ちゃんのハイハイ、よちよち歩きも十分にできます。
    他にも子どもさんの成長に合わせた知育遊具、運動遊具もたくさん揃えています。

    コロナ感染拡大防止対策で人と人との接触を避けるためサークルで仕切っていますが、

    保護者同士のお話しはできます。


     

    受付カウンターの様子貸し出し用遊具(一例)
         受付カウンターの様子     貸し出し用の遊具 一例
    赤ちゃん用の知育遊具もたくさんあります。

     

    R5プレイルーム(遊びの場)の様子
    R5プレイルームの様子

         プレイルームの様子

    コロナ感染症拡大防止対策のために1部屋を

    仕切っている場所もあります。

       プレイルームの様子

      奥には赤ちゃん用のブランコと滑り台も

      あります。

     

    R5研修ルームの様子
    R5 研修ルーム(小さい滑り台の部屋)の様子
       研修ルーム(大きい滑り台)
     広い部屋を二つに区切っています。
     大きな滑り台、トランポリン、ままごと
     コンビカーに乗って遊べます。
        研修ルーム内(小さい滑り台)
     広い部屋を二つに区切っています。
     小さい滑り台、ままごと、コンビカーや
     ロディに乗って遊べます。

     

    <木製おもちゃの紹介>

    熊本県産木のおもちゃ
    熊本県産の無塗装のおもちゃです。赤ちゃんから安心して使えます。
    檜の香り、視覚、聴覚、触覚などの感覚が刺激され感受性を育てることもできます。
    ご来館時に親子で遊んでみませんか。



     

     

     

     

     

     

     

     



     


     

     

     





     



     




     

     

     

     

     



     


     

     

     

     


     

     


     

     





     

    このページに関する
    お問い合わせは
    熊本市立総合子育て支援センター
    電話:096-364-0123096-364-0123
    ファックス:096-372-2131
    (ID:1482)
    新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
    PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
    熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
    [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
    肥後椿
    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved