新型コロナウイルス感染症に伴うお知らせ
(熊本市ファミリー・サポート・センター事業関係)
病児の活動の再開について
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ファミリー・サポート・センター<熊本>では、協力会員による病児の活動(受診代行・病児病後児の預かり)を令和2年3月4日から休止していましたが、令和5年5月8日付けで新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置づけられたことをうけ、令和5年5月15日より再開いたします。
依頼会員講習会及び協力会員講習会の再開について
依頼会員講習会及び協力会員講習会を再開いたしました。
各講習会の日程、受講方法や登録等については、
ファミリー・サポート・センター<熊本>ホームページ
(外部リンク)
をご覧ください。
1.ファミリー・サポート・センターとは
ファミリーサポートセンターチラシ
(PDF:484.5キロバイト)
2.活動内容
・お子様の送迎、協力会員の自宅での預かり
・依頼会員が在宅時の依頼会員の自宅での預かり【NEW!】
・児童館や子育て支援センター等での預かり【NEW!】
・依頼会員の病院受診時や乳幼児健診での付き添いの子どもの預かり【NEW!】
・病気のお子様の送迎、協力会員宅での預かり、医療機関への受診代行
令和2年(2020年)4月~
子どもの預かりが出来る場所が広がりました!
ファミリー・サポート・センター<熊本>では、協力会員が子どもを預かる場所は、「原則協力会員の自宅」としておりましたが、令和2年4月1日から「会員の自宅、 児童館・子育て支援センター等、子どもの安全が確保できる場所」での預かりが可能となりました。
(※依頼会員と協力会員の相互合意が必要)
これにより、 「児童館や子育て支援センター等での短時間の預かり」「乳幼児健診のときの付き添いの子どもの預かり」「依頼会員が在宅時の依頼会員の自宅での預かり」等が可能になります。
(※商業施設内、職場は対象外です)
詳しくは
子どもの預かり場所の拡大について
(PDF:267.5キロバイト)をご覧ください。
3.会員登録の要件
◎依頼会員(子どもを預けたい方)
・熊本市内在住、または熊本市内に勤務・通学をしている方
・生後3ヶ月(病児は6ヶ月)から小学6年生までの子どもをお持ちの方
※講習会(2時間程度)があります。
◎協力会員(子どもを預かりたい方)
・熊本市在住で、自宅等で子どもが預かることができる方
・成人以上概ね70歳までの健康な方
・保育に興味があり、社会参加をしてみたい方
・男女は問いません
※子育て支援の有償ボランティア活動です。
※講習会(26時間)があります。
◎両方会員
依頼会員と協力会員を兼ねる方
4.利用料金
・平日の午前7時~午後7時 1時間600円(病児900円)
・早朝(午前7時前)・夜間(午後7時後) 1時間700円(病児1,000円)
・土・日・祝日・年末年始(病児は土曜のみ)1時間700円(病児1,000円)
5.事務局
6.事務局開設時間
月曜日~土曜日の午前9時~午後5時
(日・祝日・年末年始12/29~1/3はお休みです)
※事務局開設と、活動時間は同一ではありません。
1.お子さんを預けたい場合
ファミリー・サポート・センター<熊本>では、お子さんの預かりや送迎などの子育ての
サポートを希望される方へ、子育てのサポートをする協力会員(有償ボランティア)を紹介
しております。
希望される場合は、ファミリー・サポート・センター<熊本>へ依頼会員としての登録が
必要です。
登録後に、ご希望の活動内容に合う協力会員を探しますので、実際に預けるまでに日数
がかかります。
・もしかしたら、預けることがあるかもしれない
・自分や家族が子どもをみれないときに、周りにサポートしてくれる人がいない
このような場合は、お早めにご登録ください。
2. 依頼会員の要件
・熊本市内に在住、または勤務・通学をされている方
・講習会(2時間程度)を受講できる方
※預けることのできる子どもは、生後3か月(病児は生後6か月)から小学校6年生までです。
3. 会員登録から利用まで
(1) ファミリー・サポート・センター<熊本>事務局に会員登録を申請
※お電話にて来所予約が必要 電話番号:096-345-3011
(2) 事務局へ登録申込書を提出
(3) 依頼会員の講習会(2時間程度)を受講(※必須)
(4) 協力会員の紹介(顔合わせ)を事務局へ依頼
(5) 事務局より協力会員をご紹介
(6) 依頼会員と協力会員で顔合わせ
(7) (6)でお互いに活動の合意後、利用開始。必要な時に協力会員へサポートを依頼。
(病児の場合は、事務局を経由)
4.依頼会員講習会について
・日程は、ファミリー・サポート・センター<熊本>事務局ホームページにてお知らせしております。
・依頼会員の託児については、人数に限りがありますのでお早めにお申込みください。
【事務局開設時間】
月曜日~土曜日の午前9時~午後5時
(日・祝日・年末年始12/29~1/3はお休みです)
※事務局開設と、活動時間は同一ではありません。
1.子育て家庭の応援をしてくださる方 募集中!
ファミリー・サポート・センター<熊本>では、子どもの預かりや送迎の子育てのサポートをする
協力会員を募集しています!
協力会員は、保護者に代わり、残業時のお子さんのお迎えや、ちょっと休息したいときのお子さん
の預かり等の一時的なサポートを有償ボランティアとして行います。
ご自身の子育てがひと段落された方、地域での子育てをお手伝いされたい方、余暇時間での
社会貢献を考えている方、ぜひご登録ください。
できることから少しずつでも大丈夫です。
頑張るママ、パパ、子どもたちの応援とお手伝いをお願いします!
2. 協力会員の要件
・熊本市内に在住している
・自宅等での子どもの預かりが可能
・協力会員講習会(26時間)を受講できる方
・20歳以上概ね70歳までの健康な方
3. 会員登録から活動開始まで
(1) ファミリー・サポート・センター<熊本>事務局に協力会員登録を申請
※電話にて来所予約が必要 電話番号:096-345-3011
(2) 事務局へ登録申込書を提出
(3) 協力会員の講習会(26時間)を受講(※必須)
(4) 事務局より依頼会員をご紹介
(5) 依頼会員と協力会員で顔合わせ
(6) (5)でお互いに活動の合意後、活動開始。協力会員から必要な時に依頼がある。
(病児の場合は、事務局を経由)
4.協力会員講習会について
・ファミリー・サポート・センター<熊本>事務局にて年に4回行っております。
・開催については、市政だよりやファミリー・サポート・センター<熊本>事務局ホームページ
にてお知らせしております。
【事務局開設時間】
月曜日~土曜日の午前9時~午後5時
(日・祝日・年末年始12/29~1/3はお休みです)
※事務局開設と、活動時間は同一ではありません。
【幼児教育・保育の無償化】
ファミリー・サポート・センター事業の利用料について
令和元年10月1日より、幼児教育・保育の無償化が開始されます。
認可外保育施設等を利用し、保育の必要性の認定(施設等利用給付認定)を受けた子どもをファミリー・サポート・センター<熊本>の協力会員に預けた場合、利用後に償還払いの手続きを行うことで保育に係る利用料が無償化されます。
〇幼児教育・保育の無償化の制度の全般については、保育幼稚園課の「幼児教育・保育の無償化について
」をご覧ください。
〇保育の必要性の認定(施設等利用給付認定)については、保育幼稚園課の「【幼児教育・保育の無償化】認可外保育施設等を利用する方の手続きについて
」をご覧ください。
熊本市のファミリー・サポート・センター事業について
ファミリー・サポート・センター<熊本>については、特定子ども・子育て支援施設等の基準満たすことを確認しましたので、施設等利用費として給付の対象事業となります。
【確認事項】
1 | 事業主体 | 熊本市 |
| 提供者(委託事業者) | 有限会社 ミューズプランニング |
2 | 名称及び所在地 | ファミリー・サポート・センター<熊本> 熊本市中央区黒髪3丁目3-10 (男女共同参画センターはあもにい内) |
3 | 確認年月日 | 令和元年(2019年)8月23日 |
4 | 子ども・子育て支援 施設等の種類 | 子育て援助活動支援事業 (ファミリー・サポート・センター事業) |
5 | 確認内容 | ・救急救命講習を実施している ・事故防止に関する講習を実施している |
ファミリー・サポート・センター利用料の無償化の方法について
ファミリー・サポート・センター<熊本>の協力会員に子どもを預けた場合、施設等利用給付認定を受けている子どもの利用料について、利用後に熊本市保育幼稚園課で請求書に活動報告書を添付して償還払い(払い戻し)の手続き行うことで無償化されます。(上限額あり)
償還払いの手続きの時期については、熊本市ホームページ等でお知らせがありますので、活動報告書は失くさないように保管してください。活動報告書の再発行はできませんので、ご注意ください。
【無償化(償還払い)の流れ】

対象となる利用料について
無償化の対象となるものは、子どもの預かりを伴う活動に係る報酬のみです。
送迎のみの活動及び交通費、おやつ・食事代は対象外です。
![[無償化]対象の子ども・経費 [無償化]対象の子ども・経費](https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=1487&sub_id=10&flid=180842)
子ども1人あたりの利用料の算定について
幼児教育・保育の無償化の制度による償還払いの手続きを行う際に、償還払い用の請求書には、子どもひとりひとりについて、利用料を記入することになります。
ファミリー・サポート・センター<熊本>では、依頼会員1人について、1枚の活動報告書を発行しますので、きょうだいで預けた場合は、次の方法で算出した金額を子ども1人あたりの利用料として償還払いの請求を行ってください。
〇子ども1人あたりの利用料 = 報酬(利用料) ÷ 預けた子どもの人数
ただし、1円未満の端数は、最も年齢の低い子どもの利用料とする。
例:子ども2人(子A:5歳 子B:3才)を土曜日に2時間30分預けた場合。
報酬( 利用料 ):(700円+350円)× 2.5時間 = 2,625円
子ども1人あたり: 2,625円 ÷ 2人 =1,312.5円
↓
子Aの分の利用料:1,312円
子Bの分の利用料:1,313円
※他の市区町村のファミリー・サポート・センター事業を利用された場合の子どもの1人あたりの利用料の算出方法等については、利用された市区町村にお問い合わせください。
ファミリー・サポート・センター<熊本>会員向けのお知らせ
お問い合わせ先
内容 | お問い合わせ先 |
---|
ファミリー・サポート・センター<熊本>の活動報告書について | 〇ファミリー・サポート・センター<熊本> 電話:096-345-3011 〇こども支援課 電話:096-328-2158 |
ファミリー・サポート・センター<熊本>を利用した際の、対象となる利用料について | 〇こども支援課 電話:096-328-2158 |
施設等利用給付認定の手続きについて | 〇各区役所の保健こども課 中央区 電話:096-328-2421 東 区 電話:096-367-9130 西 区 電話:096-329-6838 南 区 電話:096-357-4135 北 区 電話:096-272-1104 |
無償化の制度全般、償還払いについて | 〇保育幼稚園課 電話:096-328-2568 |