ふるさと納税の返礼品を募集します
熊本市では、熊本市の魅力を市外に広くPRすることができる、熊本市ふるさと応援寄附金の返礼品を募集します。
応募方法
以下に記載する返礼品の要件、返礼品提供事業者の要件に該当する事を確認の上、下記の申込先あてに電子メールにてお申し込みください。 問合せ受付後、詳細についてのご説明と申請書類一式を電子メールにて送信します。 ○申込先:株式会社サイバーレコード ○メール:support.kumamoto@cyber-records.co.jp ※ 件名を「熊本市ふるさと応援寄附金返礼品協力事業者の申請について」とし、本文に事業者名、事業所所在地、連絡担当者名 、連絡先(TEL)を記載してください。 ※ 返信につきましては、申し込み状況によりお時間をいただく場合がありますのでご了承ください。
返礼品の要件
次の(1)~(8)のいずれかに該当し、熊本市の魅力を発信できるものを返礼品の対象とします。 (1) 熊本市内において生産されたもの。 (2) 熊本市内において返礼品等の原材料の主要な部分が生産されたもの。 (3) 熊本市内において返礼品等の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているもの。 (4) 熊本市内において生産されたものであって、近隣の他の市町村において生産されたものと混在したもの(流通構造上、混在することが避けられない場合に限る。)。 (5) 熊本市の広報の目的で生産された熊本市のキャラクターグッズ、オリジナルグッズ、その他これらに類するものであって、形状、名称その他の特徴から熊本市の独自の返礼品等であることが明白なもの。 (6) 前各号に該当する返礼品等と当該返礼品等との間に関連性のあるものとを合わせて提供するものであって、当該返礼品等が主要な部分を占めるもの。 (7) 熊本市内において提供される役務その他これに準ずるものであって、当該役務の主要な部分が熊本市に相当程度関連性のあるもの。 (8) 次のいずれかに該当する返礼品等であること。 ア 熊本市が近隣の他の市町村と共同でこれらの市町村の区域内において前各号のいずれかに該当するものを共通の返礼品等とするもの。
イ 熊本県が県内の複数の市町村と連携し、当該連携する市町村の区域内において前各号のいずれかに該当するものを熊本県及び当該市町村の共 通の返礼品等とするもの。
ウ 熊本県が県内の複数の市町村において地域資源として相当程度認識されているもの及び当該市町村を認定し、当該地域資源を当該市町村がそれぞれ返礼品等とするもの。
(9) 震災、風水害、落雷、火災その他これらに類する災害により甚大な被害を受けたことにより、その被害を受ける前に提供していた前各号のいずれかに該当する返礼品等を提供することができなくなった場合において、当該返礼品等を代替するものとして提供するものであること。
返礼品提供事業者の要件
返礼品提供事業者は、次に掲げる要件を全て満たしていることが要件となります。
(1) 各種法令等を遵守し、それに基づいた営業活動を実施していること。 (2) 返礼品の生産、製造等が計画的に行われ、かつ品質の良い返礼品が発送できること。 (3) 原則として、「ふるさと納税出荷管理システム」の利用ができるなど、返礼品の受発注体制が整備されていること。 (4) 熊本市税の滞納がないこと。ただし、新型コロナウイルス感染症等の影響により、税の徴収猶予を受けている者を除く。 (5) 熊本市が締結する契約等からの暴力団等の排除措置要綱(平成18年告示第105号)第3条第1号の規定に該当しないこと。 (6) 熊本市から指名停止措置を受けていないこと。 (7) 熊本市に本店、支店、事業所、工場等を有する法人、団体、個人事業者であること。ただし、熊本市に本店、支店、事業所、工場等を有する 法人、団体、個人事業者が直接返礼品の提供ができない場合、その依頼を受け申請する事業者についてはこの限りでない。 (8) 寄附者からのクレーム等に適切に対応し、再発防止策を講じることができること。 (9) 個人情報保護法及び関係法令等を遵守できること。
(10) 熊本市の施策や取組、ふるさと応援寄附金の趣旨に理解を示し、協力的であること。
|