熊本市ホームページトップへ

熊本市産後ケア事業について

最終更新日:2023年9月26日
こども局 こども育成部 こども支援課TEL:096-328-2158096-328-2158 FAX:096-328-3232 メール kodomoshien@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

概要

 出産後の心身が不安定になりやすい一定期間にケアが必要なお母さんと赤ちゃんを対象に、産科医療機関や助産所などにおいて十分な休息と食事の提供や乳房のケアを含む適切な授乳の指導などを行い、少しでも安心して子育てができるように助産師などによる支援を行います。


対象者

 熊本市内にお住まいの出産日から1歳未満のお母さんと赤ちゃんで次のいずれにも該当する方。ただし、母子のどちらかが感染性疾患 にかかっている場合や、産婦さんが心身の不調や疾患があり医療的介入(入院等)が必要とされる場合は、医療が優先されることから利用できません。

 (1)熊本市にお住まいで産後1年未満の産婦さんと赤ちゃん

 (2) 次のいずれかの状態に該当する方

・出産後の身体的な不調や回復の遅れがあり、休息 が必要な方

・出産後の健康管理について継続的に保健指導や身体的ケアが必要な方

・児の哺乳がうまくいかない、児の体重増加不良、乳房トラブル等、母乳育児に困難を感じている方

・産後の入院中または産婦健診により、医療機関から事業利用をすすめられた方

・出産後精神的な不調があり、身近に相談できる人がいない。または今後の育児が不安である方

・育児について、継続的に保健指導(育児指導)を受けたい。または受けることをすすめられた方

 

※ご利用にあたっては、保健師等による面談を行い、事業の必要性がある方を対象としますのでご留意ください。

サービス内容

1.利用期間
 利用決定日から原則出産日から満1歳の前日まで。

2.利用できる日
 原則、年末年始の12月29日から1月3日を除く毎日。
 ※利用される実施施設ごとで調整されます。詳しくはご希望の実施施設へお問合せください。

3.サービス内容
専門職による下記のケアや指導
・産婦さんの身体的ケア(産後の疲労回復のための休息、身体回復のためのアドバイス等)

・心理的ケア(産婦さんの心配ごとや不安、相談をお聴きします)

・適切な授乳方法の指導(乳房ケアや母子に合った授乳方法のアドバイス等)

・保健指導(体調確認や赤ちゃんへの対応のアドバイス等)

・栄養指導(母子の食事についてのアドバイス等)

・赤ちゃんの発育及び発達確認 

・育児手技の指導及び相談 

・生活の相談及び支援(母子に合った実践しやすい日常生活のアドバイス等)

 4.サービスの種別

 (1)宿泊型
  実施施設での宿泊入所により、お母さんの体力の回復やケア、赤ちゃんのケアといった支援を提供するとともに、今後の育児に関する指導等を
  行うもの。
 (2)日帰り型(1日型・3時間型・2時間型)
  実施施設での日帰り入所により、お母さんの体力の回復やケア、赤ちゃんのケアといった支援を提供するとともに、今後の育児に関する指導等
  を行うもの。
 
5.利用時間帯等
 (1)宿泊型
 入所時間は午前10時、退所時間は翌日正午の間
 ※利用される実施施設ごとで調整されます。詳しくはご希望の実施施設へお問合せください。
 (2)日帰り型
 ・1日型・・・1回当たり、5時間程度の利用時間
 ・3時間型・・・1回当たり、2時間を超えて3時間以下の利用時間
 ・2時間型・・・1回当たり、2時間以下の利用時間
 ※サービス利用時間はご希望の実施施設へご相談ください。
 
6.利用限度
 (1)宿泊型
  1泊2日を1回として、7回まで
 (2)日帰り型
  7回まで(1日型、3時間型、2時間型の合計)
 (1)、(2)それぞれで7回まで利用可能(最大で合計14回まで)
7.利用料金
 実施施設ごとに利用料金は異なります。詳しくは、8.実施施設をご確認ください。

※多胎児加算は1子につき、当該利用料が加算されます。

※利用料のほか、施設によっては食事や施術料等の実費がかかる場合があります。詳しくはご希望の実施施設へお問い合わせください。

 

 8.実施施設

 詳しくは一覧をご覧ください 


◎南区

前田産婦人科医院新しいウインドウで(外部リンク)

うちの産婦人科新しいウインドウで(外部リンク)

熊本バースクリニック新しいウインドウで(外部リンク)

なおえ助産院新しいウインドウで(外部リンク)

助産院furaha新しいウインドウで(外部リンク)


◎北区

北熊本井上産婦人科医院新しいウインドウで(外部リンク)

清田産婦人科医院新しいウインドウで(外部リンク)

mahiro助産院(合志市も施設あり)新しいウインドウで(外部リンク)


◎市外(熊本県内)

産科婦人科本原クリニック(天草市)新しいウインドウで(外部リンク)

喫茶子助産院(天草市)新しいウインドウで(外部リンク)

桶谷式たなか母乳育児相談室新しいウインドウで(外部リンク)

まつばせレディースクリニック(宇城市)新しいウインドウで(外部リンク)

たけ助産院(宇城市)新しいウインドウで(外部リンク)

田山産科婦人科医院(宇城市)新しいウインドウで(外部リンク)

菊陽レディースクリニック(菊陽町)新しいウインドウで(外部リンク)

ちが産婦人科医院(菊陽町)新しいウインドウで(外部リンク)

未来助産院(菊池市)新しいウインドウで(外部リンク)

下川産婦人科医院(玉名市)新しいウインドウで(外部リンク)

国保水俣市立総合医療センター(水俣市)新しいウインドウで(外部リンク)

片岡レディスクリニック(八代市)新しいウインドウで(外部リンク)

・さとみ助産院(八代市)(別途インスタグラムでご検索ください)

くまさんの助産所(合志市)新しいウインドウで(外部リンク)

阿蘇温泉病院(阿蘇市)新しいウインドウで(外部リンク)

愛甲産婦人科麻酔科医院(人吉市)新しいウインドウで(外部リンク)


 

申請から利用までの流れ

利用するときは、事前申請が必要です。下記の窓口で手続きができます。郵送でも可能です。

※郵送する場合は、お住いの住所地を管轄する保健こども課に郵送してください。

※利用や申請等についてご不明な点は下記へお尋ねください。

 

◇利用までの流れ

(1)出産後に各区役所の窓口または郵送で事前申請 ⇒ (2)申請者へ決定通知を交付(後日郵送) ⇒ 

(3)決定通知が届いたら実施施設へ直接電話で申込・依頼 ⇒(4)サービス利用(実施施設内でケアの実施) ⇒ (5)実施施設へ利用料等のお支払い

 ※申請から決定通知が届くまで、1週間程度かかります。

 

◇申請に必要なもの


    窓口             郵便番号    住所          電話番号

    中央区役所 保健こども課   860-8601   中央区手取本町1-1   096-328-2419
    東区役所  保健こども課   862-8555   東区東本町16-30    096-367-9134

    西区役所  保健こども課   861-5292   西区小島2-7-1      096-329-1147 

    南区役所  保健こども課   861-4189   南区富合町清藤405-3  096-357-4138

    北区役所  保健こども課   861-0195   北区植木町岩野238-1  096-272-1128 

    令和5年度委託業者の募集について

    • 本事業の実施にあたり、産後ケア事業を行う業者を募集します。

    •  

      1 委託業務の名称

      熊本市産後ケア事業

       

      2 委託業務の内容

       出産後の心身が不安定になりやすい一定期間にケアが必要なお母さんと赤ちゃんを対象に、産科医療機関や助産所などにおいて十分な休息と食事の提供や乳房のケアを含む適切な授乳の指導などを行い、少しでも安心して子育てができるように助産師などによる支援を実施する。

      • ワード 仕様書 新しいウィンドウで(ワード:78.5キロバイト)


      3 対象とする事業者の条件

      指示価格による契約及び仕様書の合意が得られ、熊本市産後ケア事業実施者基準を満たした事業者


            • 4 委託期間
            • 契約日~令和6年(2024年)331
            •  

              5 委託料


              サービスの種別

              対象世帯

              委託料(非課税)

              宿泊型

              12日)

              市町村民税課税

              見積金額の80%の額

              市町村民税非課税

              見積金額の90%の額

              生活保護世帯

              見積金額の95%の額

              多胎児加算

              1人につき)

              見積金額から

              利用料を差し引いた額

              日帰り型

              1日型(5時間程度のもの)

              市町村民税課税

              見積金額の80%の額

              市町村民税非課税

              見積金額の90%の額

              生活保護世帯

              見積金額の95%の額

              多胎児加算

              1人につき)

              見積金額から

              利用料を差し引いた額

              3時間型(3時間以下のもの)

              市町村民税課税

              見積金額の80%の額

              市町村民税非課税

              見積金額の90%の額

              生活保護世帯

              見積金額の95%の額

              多胎児加算

              1人につき)

              見積金額から

              利用料を差し引いた額

              2時間型(2時間以下のもの)

              市町村民税課税

              見積金額の80%の額

              市町村民税非課税

              見積金額の90%の額

              生活保護世帯

              見積金額の95%の額

              多胎児加算

              1人につき)

              見積金額から

              利用料を差し引いた額

               

               


              • 6 事業者の資格要件

                事業者は、次に掲げる条件を全て満たしていること。

                (1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項各号の規定に該当しない者であること。

                (2) 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続の開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定に

                 よる再生手続の開始の申立てがなされた場合は、それぞれ更生計画の認可決定又は再生計画の認可決定がなされていること。
                (3) 熊本市が締結する契約等からの暴力団等の排除措置要綱(平成18年告示第105号)第3条第1号の規定に該当しないこと。
                (4) 熊本市から熊本市物品購入契約及び業務委託契約等に係る指名停止等の措置要綱(平成21年告示第199号。以下「指名停止要綱」という。)に基づく指名停止を受けている期間中でないこと。

                • (5) 消費税及び地方消費税並びに本市市税の滞納がないこと。

                (6) 業として本件業務に付する契約に係る業務を営んでいること。

                (7) 過去3年の間、本市との契約において、違反又は不誠実な行為を行った者であって契約の相手方として不適当と市長が認めるものでないこと。

               
                7 申請関係書類


                8 申請に関する留意事項

                (1)申請費用の負担

              申請に関して必要な費用は、申請者の負担とする。
    • (2)提出書類の取り扱い
    • 提出された書類は変更できないものとし、返却もしない。

        •  
    • 9 申請関係書類の配布及び提出

      1)申請書の配布及び提出期間

    • 随時受付(令和6年1月31日まで)

    • 受付時間:午前8時30分から午後5時まで(正午から午後1時までを除く)

      2)配布及び提出場所

      860-8601 熊本市中央区手取本町11

      熊本市こども局こども育成部 こども支援課

      電話:096-328-2158

      3)配布方法

      熊本市ホームページ上で申請様式を公開するほか、こども支援課において配布する。

      4)提出方法

      提出場所へ直接持参又は郵送(一般書留、簡易書留)するものとする。ただし、郵送による場合は締切日必着とし、不慮の事故による紛失又は遅配については考慮しない。電送による提出は受け付けない。

      5)提出部数

      1部とする。

       

    • 10.提出先及び問い合わせ先

      〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号
      熊本市こど局こども育成部こども支援課
      電話096-328-2158

    •  

       

       

       

       

       

       

             

            このページに関する
            お問い合わせは
            こども局 こども育成部 こども支援課
            電話:096-328-2158096-328-2158
            ファックス:096-328-3232
            メール kodomoshien@city.kumamoto.lg.jp 
            (ID:33589)
            新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
            ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
            PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
            熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
            [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
            肥後椿
            copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved