熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

応急手当を学びませんか?

最終更新日:
(ID:3555)

AED

心肺蘇生法の手順、市内各消防署で開催の定期救命講習会案内、団体・事業所等での講習会等の申込みについて掲載しています。

救急講習の種類とお申込み

                              • 救急講習の対象者

                                ○熊本市消防局が開催する救急講習の対象者は、次のとおりです。
                                • 熊本市・益城町・西原村に在住・在勤・在学の方
                                  ・上記に該当しない方の受講はご遠慮いただいております。
                                • ・受付時や講習当日に、上記を証明するものをご準備いただくことがございます。
                                   ※ご不明な点は消防局警防部救急課または最寄りの消防署へおたずねください。
                                •  熊本市消防局警防部救急課(受付時間 平日9時~12時、13時~17時)
                                   TEL 096-363-2127

    救命講習の種類

    ◎消防局では、内容や講習時間の違うさまざまな講習をおこなっています。
     種類講習時間内容
    上級救命講習8時間心肺蘇生法、止血法、傷病者管理法、搬送法など
    普通救命講習3時間心肺蘇生法、止血法など

    その他の講習

    (救命入門コース他)

    30分~90分程救急に関する講話、簡易的な実技訓練など、要望に合わせて実施

    ○講習の内容や時間など、くわしくはコチラをご覧ください!

         ⇩   ⇩   ⇩

  •    
  • インターネットを利用した講習について

  • ◎消防局では、インターネットを利用した救急講習をおこなっています。
    種類効果備考
    応急手当WEB講習上級/普通救命講習で1時間の短縮が可能
    (定期救命講習は対象外)
    実施については要相談
    リモート救急講習その他の講習をテレビ会議システムで完結実施については要相談

    【応急手当WEB講習について】
    ○インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン等から応急手当の基礎知識を学ぶことができる講習です。
○受講料はかかりませんが、インターネットの通信料は自己負担となります。
○インターネットを利用した講習を希望される方は、事前に必ずご相談ください。
 熊本市消防局警防部救急課(受付時間 平日9時~12時、13時~17時)
 TEL 096-363-2127

団体・事業所等の救急講習について

心肺蘇生法

出前講座インターネットを利用した講習を随時受け付けております。
 ご希望の団体・事業所等は、管轄の消防署へご相談ください。
 ※管轄の消防署はコチラ
  ☞PDF 熊本市消防局管区地図(住所案内あり) 新しいウィンドウで(PDF:2.64メガバイト)

      ・中央消防署  (096-371-0119)
    • ・東 消防署  (096-367-0119)

      ・西 消防署  (096-325-0119)

      ・南 消防署  (096-212-0119)

    • ・北 消防署  (096-327-0119)

    • ・益城西原消防署(096-286-2119)  


定期救命講習について

○消防局管内の消防署では、定期的に救急講習を開催しております。
 個人や複数名でお申し込みいただけます。
 ※感染症の流行状況によっては、講習を中止する場合もございます。
 ※中止の場合は救急課(096-363-2127)からお電話にて連絡いたしますので、
  申込み時には必ず連絡の取れる電話番号をご登録ください
AEDを運ぶ


○開催する消防署の場所はコチラ
  ☞PDF 熊本市消防局管区地図(住所案内あり) 新しいウィンドウで(PDF:2.64メガバイト)


○講習案内(チラシ)はコチラ


○開催予定はコチラ
【お申込み方法】
○お申込みはひごまるコールで受け付けております
TEL受付096-334-1500(受付時間は午前8時~午後8時 年中無休)
 ※お申し込み後、講習が中止となった場合は消防局警防部救急課からご連絡いたします。
 ※お申し込みの際は、必ず連絡の取れる電話番号をご登録ください。

○その他、救急講習に関するお問い合わせは
  熊本市消防局警防部救急課(問い合わせ時間は平日9時~12時、13時~17時)まで

 TEL 096-363-2127


いざという時の心肺蘇生法(手順)

  突然のけがや病気に対して、家族や職場でできる手当てのことを広い意味で応急手当といい、その中でも、突然に心臓と呼吸が止まってしまった状態の時に胸骨圧迫や人工呼吸を行うことを心肺蘇生といいます。この心肺蘇生を倒れた人の近くに居合わせたみなさんが行うことで、救命率が高くなります。  
 

大切な命を救うため、応急手当・心肺蘇生法を学びましょう!!

    ダウンロードはこちら→PDF 手当の流れとポイント! (PDF:1.33メガバイト)新しいウィンドウで


 

新興感染症が流行している間の応急手当について

 新興感染症が流行している期間の応急手当は以下のことに注意してください

   
・まずはご自身の感染防御を!
   マスクの着用、体液に触れる際の感染予防用手袋やビニール袋等の利用をお願いします。  
・室内であれば換気をしてください!
   周りの方に協力を仰ぐ際は、換気もお願いしてください。
・顔に近づきすぎないように!
   観察する際は、倒れている人の顔に近づきすぎないようにしてください。
・胸骨圧迫を開始する前に飛沫対策を!
   倒れている方に胸骨圧迫を開始する際は、マスクやハンカチ等で倒れている方の口鼻を覆った
   後に開始してください。
・人工呼吸は行わない!
   人工呼吸は行わず、胸骨圧迫のみを実施してください。
   ただし、子どもが倒れた際に、人工呼吸の技術をお持ちで人工呼吸を行う意思のある方は実施
   してください。(感染防護具の使用を推奨)
・必要な消毒、廃棄を!
   応急手当を行った後は、ご自身の消毒や使用した物の消毒・廃棄を行ってください。
 
 流行期間中はこれらのことに注意し、応急手当のご協力をお願いします。
 
 AED
このページに関する
お問い合わせは
(ID:3555)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.