熊本市ホームページトップへ

食生活改善推進員を紹介します

最終更新日:2023年4月1日
健康福祉局 健康福祉部 健康づくり推進課TEL:096-328-2145096-328-2145 メール kenkouzukuri@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る
「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食を通した健康づくりのボランティア活動を行っています。

食生活改善推進員とは

食生活改善推進員は、全国で会員数13万人、熊本市で約500人が地域における食育推進の担い手として活動しています。

調理実習を通して料理のコツやポイントを伝え、家族やご近所の方、地域の方々との対話を通して正しい食生活についての知識の普及を図る「お隣さん、お向かいさんへ」の食生活改善活動を行うほか、各種行事で食育推進活動のPRを行っています。

主な活動内容

 

すこやか食生活改善講習会(委託事業)

生活習慣病予防を目的とした講習会です。

毎年テーマを決め、テーマに沿った講話と調理実習を市内全92校区で実施しています。

これまでに紹介したレシピはこちら新しいウインドウで(外部リンク)

 

日本食生活協会事業

・おやこの食育教室

・生涯骨太クッキング

・男性のための料理教室

・シニアカフェ

・やさしい在宅介護食教室 など


その他

・郷土料理の伝承
・農業フェアなどのイベントへの参加

・子育てサークルや、高齢者サロン等への支援活動

・地域や団体等からの依頼を受けての食生活改善活動 など

活動の依頼はこちら

健康づくり推進課へご連絡ください。


食生活改善推進員になるには

熊本市では、毎年、食生活改善推進員養成講座(すこやかくまもと栄養セミナー)を開講しています。

 

対象

・18歳以上の市民

・講座修了後、推進員として継続的にボランティア活動ができる方。

 

内容

6回 合計20時間

・食生活改善推進員と地区組織活動

・国民の健康状況と生活習慣病予防

・健康日本21

・食育(食事バランスガイドを使って)

・食品衛生と食環境保全

・調理(理論と実習)

・身体活動・運動(理論と実技)

講座修了の翌年度、熊本市食生活改善推進員協議会に入会し(年会費1,300円)、食生活改善推進員として活動します。

 

募集

食生活改善推進員養成講座(すこやかくまもと栄養セミナー)は毎年4月号(区からのお知らせ)で募集を行っています。

 ※現在、令和5年度受講生 募集中です。詳しくは令和5年4月号の市政だより、または区役所保健こども課栄養士までお問合せください。

申込、お問合せ先

 中央区役所保健こども課 096-328-2419     
 東区役所保健こども課 096-367-9134
 西区役所保健こども課 096-329-1147
南区役所保健こども課 096-357-4138
 北区役所保健こども課 096-272-1128

 

 

このページに関する
お問い合わせは
健康福祉局 健康福祉部 健康づくり推進課
電話:096-328-2145096-328-2145
メール kenkouzukuri@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:45317)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved