熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

骨粗しょう症の予防~強い骨で健康長寿~

最終更新日:
(ID:50398)

骨粗しょう症とは



骨粗しょう症とは、骨の密度と強度が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。

転ぶなどちょっとしたはずみで、背骨、手首、太ももの付け根などを骨折することがあります。

骨折しやすい箇所(公益財団法人骨粗鬆症財団制作リーフレットより)



骨折すると、背中や腰が曲がったり、元通りに歩けなくなったりと、日常生活に大きな影響が生じ、

寝たきりになって介護が必要な状態になる場合もあります。

特に高齢になってからの背骨や太ももの付け根の骨折は「骨卒中」とも呼ばれ、健康状態や寿命の低下にも

関係することが知られています。

熊本市の75歳以上の方のうち、5人に1人が骨折ありというデータもあり、骨折はとても身近な問題となっています。



日本の骨粗しょう症患者さんの数は、およそ1280万人(10人に1人)といわれ、                

女性で特に多くみられます。

女性ホルモンの影響が大きいため、閉経後に骨密度が減少します。

骨の量は20代がピークとなり、その後減少するので、若い時からの生活習慣を見直すことも大切です。

  • 加齢により、骨量は減少します


  • 骨量のピークは20代、若い時からの生活習慣が大切です。

  • 骨粗しょう症のリスクが高いのは、女性、高齢者、家族に骨粗しょう症の人がいる、閉経が早かったなどです。




骨粗しょう症を予防しましょう

1日3回の食事を規則正しく

・食事の回数を減らさないようにしましょう。

・極端なダイエットは丈夫な骨づくりには禁物です。

 

バランスのとれた食事を


・食事バランスガイドを参考に、主食・主菜・副菜をそろえましょう⇒食事バランスガイドの説明はこちら新しいウインドウで(外部リンク)

  

カルシウムを十分に

日本人はカルシウム不足になりがちです。カルシウムが豊富な食品を意識して摂りましょう。



骨の健康のために控えて

リン、塩、カフェイン、アルコール、たばこ、ニコチンなどカルシウムの吸収を悪くする成分があります。
禁煙・節酒を心がけましょう。

運動習慣と適度な日光浴を

・適度な刺激を与えることで、骨をつくる細胞が活発になり、骨は強くなります。散歩や体操、縄跳びなど運動習慣を持ちましょう。
・骨の強化に必要なビタミンDの活性化のためには日光浴も良い習慣です。
・日焼け止めの塗り過ぎには注意しましょう。

「骨折予防」に取り組みましょう

高齢者は骨折を起こしてしまうと、その後の生活に大きな悪影響を及ぼすことが多いです。
後期高齢者健診の検査項目に含まれる「貧血」は「骨折」との関連が高いことが分かっています。

熊本県後期高齢者医療広域連合の分析結果によると、後期高齢者健診の検査項目のうち、骨折と最も関連性が高い項目は貧血(Hb11g/dl以下)で、貧血がある方の骨折率は、貧血がない方に比べると約1.77倍高くなるそうです。(※1)

熊本市の後期高齢者の健康データを見ると、5人に1人が骨折しており(※2)、疾病別にみたときに最も医療費がかかっている疾病は「骨折」でした(※3)。また、高齢者の介護・介助が必要になった主な要因の第2位は「骨折・転倒」でした。(※4)

  • 後期高齢者の骨折有病率は18.2%です。
  • 疾病別医療費割合の第1位は骨折です。
  • 介助介護が必要となった要因の第2位が骨折です


こうした結果から、熊本市では「骨折」を高齢者の健康課題の1つとして捉えています。
以下の骨折予防啓発リーフレットもご覧ください。

【参考データ元】

※1 R5年度熊本市高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業に係る後期データ分析

※2 KDBデータ 医療費分析(1)細小分類(令和4年度累計)

※3 フレイル予防のためのデータ分析報告書(R4.3月 熊本県後期高齢者医療広域連合)

https://www.kumamoto-kouikirengo.jp/information/pdf/other_6_01.pdf新しいウインドウで(外部リンク)Open this document with ReadSpeaker docReader

※4 熊本市介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(令和5年(2023年))




骨折しないための環境づくり

・家の中でも外でも転倒に注意しましょう

・部屋を明るくする、ひっかかりやすいコード類はまとめる、など転倒しにくい環境をつくるための工夫をしましょう

詳しくはこちらのリーフレットを参照してください。


また、転倒予防のためには「歩行能力、バランス能力、筋力」の低下を防ぐことが大切です。
こちらの記事ではご自宅でもできる筋力アップの簡単な運動をわかりやすく紹介しています。
是非、取り組んでみてください。

おすすめ献立

 

鮭と野菜のみそチーズ焼き 献立

  

梅ソースの焼きナゲット 献立

・こまつなと油揚げの煮びたしhttps://youtu.be/F-eRep-DJRQ新しいウインドウで(外部リンク)
・わかめと干ししいたけのすまし汁https://youtu.be/mrvD5jnfXoM新しいウインドウで(外部リンク)
 
 

カレーミルク豆腐 献立

・ほうれんそうの甘酒和えhttps://youtu.be/81OwhTCZNBY新しいウインドウで(外部リンク)
熊本市食のホームぺージ「食育のひろば」では他にもおいしいヘルシーレシピを掲載しています。⇒https://www.kumamoto-shoku.jp/shokuiku/recipe/recipe01/新しいウインドウで(外部リンク)

早期発見のセルフチェック

 

1)骨折リスク評価ツール「FRAX®

  WHO(世界保健機関)が開発した骨折リスク評価法です。
 骨粗しょう症による骨折が今後10年のうちに発生する確率を計算することができます。
こちら新しいウインドウで(外部リンク)からどなたでも無料で利用できます。
  • 12の項目を入力するだけで骨折リスクがわかります

  

2)骨密度検査

 医療機関等で骨密度検査を受けられる場合があります。

 骨量測定には様々な種類がありますが、どの検査も痛みはなく数分で測定できます。腰椎(背骨)や大腿骨近位部(足のつけ根)といった、骨粗鬆症性の骨折が起こりやすい部位の骨密度をデキサ法(DXA)で測定するのが最適ですが、そのような大型な装置がない場足、前腕骨のデキサ並びに手のひらのエックス線写真を用いるエムディー法(MD)でも評価できます。
かかとの骨を超音波で測定するキューユーエス法(QUS)は、骨粗鬆症の診断や治療効果の判定に用いることができませんが、エックス線による被ばくがないため、検診などで広く使われています。
【DXA(デキサ法)】
骨に2種類のx線をあてて骨密度を測定します。
  • 腕の骨密度検査

  • 腰の骨密度検査



【MD(X線)】
手のひらをX線撮影し、人さし指の骨とアルミニウムの濃度を比較して骨密度を測定します
MD



【QUS(超音波)】
超音波を用いて骨量を測定し、将来の骨折リスクを予測します。X線被曝の心配はありません。
  • QUS

                                (出典:骨粗鬆症財団ホームページ)

スマート・ライフ・プロジェクト 特設サイト『骨粗しょう症予防』のご紹介

産婦人科医で骨粗しょう症専門医の善方裕美先生(よしかた産婦人科 院長、 横浜市立大学産婦人科 客員准教授)が

骨粗しょう症について詳しく解説しています。

インタビュームービーでは基礎編、年代別編と骨活について 知っておきたい知識や予防対策など解説した後にクイズをご用意しており、

楽しみながら学べるコンテンツとなっています。

こちら新しいウインドウで(外部リンク)から、ご覧ください。 (出展元:厚生労働省『スマート・ライフ・プロジェクト』)


骨活のすすめ


このページに関する
お問い合わせは
(ID:50398)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.