ヘッダーをスキップ
本文へジャンプ
やさしい日本語
元に戻す
検索機能の使い方
音声読み上げ
文字サイズ
背景色
Foreign Language
English Translation
中文(简体)翻译
中文(繁體)翻譯
한국어번역
日本語
やさしい日本語
元に戻す
グローバルナビゲーションをスキップ
くらし・環境
防災・まちづくり・市民参画
健康・福祉・子育て
学び・観光・スポーツ
しごと・産業・事業者向け
行政情報
住所・戸籍・証明書
窓口の混雑状況
証明書発行手続き
住所変更の届出
戸籍の届出
印鑑登録
パスポート
マイナンバー・公的個人認証
電子申請(各種証明書の請求)
コンビニ交付
個人の税金
税に関するお知らせ
市税の証明書発行手続き
個人市民税・県民税(住民税)
固定資産税・都市計画税
軽自動車税
その他の税
市税の納付
電子申告
市民・消費生活
市民相談・消費相談
市民・消費生活のお知らせ
講座・セミナー
住宅・建築物・上下水道
建物の新築・増改築
住まい
市営住宅
空き家対策
土地
補助・助成
上下水道
計画・年次報告
法令・規制
交通・道路・河川・公園
公共交通
道路
河川
公園
自転車・駐輪場
補助・助成
会議・議事録
計画・年次報告
食品・衛生・動物
食品
衛生
動物・ペット
動物愛護センターホームページ
計画・年次報告
環境・ごみ・リサイクル(環境局ホームページ)
ごみ・リサイクル・浄化槽
地球環境・エネルギー
環境保全
熊本の緑・生物多様性
くまもとウォーターライフ
熊本地震関係
被災者支援
復興計画
寄付金・義援金
住まい
ごみ・環境・衛生
税・福祉
雇用
政府要望
記録
防災・防犯
防災
防犯
講座・講演会
会議・議事録
法令・規制
計画・年次報告
消防・救急
火災予防
消防・救急
消防団
広域消防
申請・届出・証明
講習会
法令・規制
統計・年次報告
都市計画・中心市街地・景観
都市計画
中心市街地活性化
熊本駅周辺整備
計画・年次報告
会議・議事録
都市デザイン
屋外広告物
建築指導・申請関係
まちづくり・地域活動
まちづくり
補助・助成
地域活動
住居表示
講演会
募集
計画・年次報告
パブリックコメント・意見募集
パブリックコメント
意見募集・アンケート
委員公募
市民協働・男女共同参画
参画・協働のまちづくり
ボランティア・NPO
基金・寄附金
男女共同参画
DV防止
性的マイノリティ(LGBTなど)
講座・講演会
計画・年次報告
法令・規則
健康・医療
健康・医療の相談・手続き
検診(健診)・予防接種
感染症の情報・手続き
健康づくり
健康ポイント事業
難病対策
医療のお知らせ
イベント・講座・講演会
会議・議事録
計画・年次報告
子育て
補助・助成
子育ての手続き
子どもの健診・予防接種
子育ての相談
子育ての施設・窓口
児童虐待防止
社会的養護
講座・講演会
会議・議事録
活動報告
計画・年次報告
社会福祉法人・指導監査
国民健康保険・高齢者医療
国民健康保険
後期高齢者医療制度
保険料の納付
介護保険
介護保険の相談・手続き
介護保険料
介護保険サービス
介護予防
計画・報告・介護人材の確保等
自立支援・重度化防止
社会福祉法人・指導監査
年金
国民年金
その他の年金
年金の相談
高齢者福祉・福祉
高齢者向けサービス
高齢者の相談
福祉の相談
生活保護
計画・年次報告
社会福祉法人・指導監査
障がい者(児)福祉
障害者手帳
障がい福祉サービス
障がい者(児)の相談
講座・講演会
補助・助成
お知らせ・募集
会議・議事録
計画・条例・年次報告
社会福祉法人・指導監査
刊行物・パンフレット
教育・学校・青少年・若者
教育・学校の手続き
教育・学校の相談
教育・学校・青少年の情報
意見募集・意見交換
教育委員会
教育施策・計画・年次報告
入試関連情報
講座・講演会・生涯学習
講座・相談会
講演会
生涯学習
施設・窓口
会議・議事録
計画・年次報告
歴史・文化・芸術・教養
熊本市の歴史・あらまし
文化財
熊本市の文化
文化活動の支援
作品・参加者募集
施設
計画・年次報告
観光・イベント
観光情報
イベント情報
熊本城ホール
熊本市東京事務所
計画・年次報告
こどものページ
スポーツ
スポーツイベント
スポーツの施設・窓口
スポーツ支援
募集
スポーツの補助・助成
計画・報告・委員会
人権・平和啓発
人権
平和啓発
計画・年次報告
経営支援・金融支援・企業立地
事業者向け支援制度一覧
経営支援
起業支援
金融支援
企業立地
施設・窓口
補助・助成
計画・年次報告
就労支援
就労の支援
施設・窓口
補助・助成
産業振興
農林水産業
商工業
商店街
農商工連携・六次産業化
海外ビジネス支援
計画・年次報告
届出・証明・法令・規制
建築・土地・開発・景観
環境・ごみ・リサイクル
消防・救急
食品・衛生
子育て
健康・医療
介護・福祉
農林水産業
商工業
事業者の税金
税に関するお知らせ
市税の証明書発行手続き
個人市民税・県民税(住民税)
法人市民税
固定資産税・都市計画税
軽自動車税
その他の税
市税の納付
電子申告
入札・契約
工事等の入札・契約情報
物品・業務委託等の入札・契約情報
特定調達契約(WTO)情報
入札・企画提案の公告
公売・市有地売却
計画・年次報告
指定管理者・PFI・民間提案
指定管理者制度
PFI(民間資金等活用事業)
働く・人材募集
会計年度任用職員募集
臨時職員募集
その他の募集
市の概要
熊本市ってどんなところ?
政令指定都市へのあゆみ
熊本市の施設
政令指定都市移行10周年を迎えて
政策・計画・年次報告
区政の推進
第8次総合計画
第7次総合計画
都市政策研究
本庁舎あり方検討
その他の政策・計画・年次報告
財政・行政改革・公共施設マネジメント
財政
行政改革
公共施設マネジメント
会議・議事録
計画・年次報告
連携中枢都市圏構想・広域連携
連携中枢都市圏構想
広域連携
地方分権
指定都市市長会
九州3政令指定都市市長会議
道州制
多様な大都市制度
国への提案・要望
人事・職員募集
職員募集
教職員募集
人事
市政情報の公表
事件・事故、業務上のミス等の公表
熊本市の監査
情報公開・個人情報保護
法令・規制
例規・要綱
公報
会議・議事録・公聴会・選挙
市議会
会議・議事録
選挙
統計・人口・広報
人口・統計
広報紙・広報物
ようこそ!市長室へ
報道資料
広報・メディア
オープンデータ
動画くまチャンネル
市長記者会見
市政広報番組
熊本市の魅力紹介
熊本市プロモーション動画
熊本市からのお知らせ
国際交流
友好姉妹都市・友好協力都市・交流都市など
国際交流
計画・年次報告
外国から来た人へ/International Home Page
やさしいにほんご
英語/English
中国語/中文(简体)
韓国語/ 한국어
ホーム
分類から探す
健康・福祉・子育て
子育て
子育ての手続き
熊本市こども誰でも通園制度(仮称)試行的事業の利用者を募集します
もっと見る(全6件)
ホーム
人生のできごとから探す
出産・子育て
保育所・幼稚園への入園・通園
熊本市こども誰でも通園制度(仮称)試行的事業の利用者を募集します
ホーム
人生のできごとから探す
出産・子育て
子育ての相談・施設
熊本市こども誰でも通園制度(仮称)試行的事業の利用者を募集します
ホーム
組織から探す
こども局
こども育成部
保育幼稚園課
熊本市こども誰でも通園制度(仮称)試行的事業の利用者を募集します
ホーム
施設・窓口から探す
市役所・区役所など
市庁舎
熊本市役所 本庁舎
本庁舎 10階
熊本市こども誰でも通園制度(仮称)試行的事業の利用者を募集します
ホーム
ピックアップ
お知らせ
熊本市こども誰でも通園制度(仮称)試行的事業の利用者を募集します
閉じる
熊本市こども誰でも通園制度(仮称)試行的事業の利用者を募集します
最終更新日:2024年7月1日
こども局 こども育成部 保育幼稚園課
TEL:
096-328-2568
096-328-2568
FAX:096-352-2338
hoiku@city.kumamoto.lg.jp
担当課の地図を見る
熊本市こども誰でも通園制度(仮称)試行的事業について
施設一覧
熊本市こども誰でも通園制度(仮称)試行的事業について
全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位で柔軟に利用できる新たな通園給付「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設を見据えた試行的事業を本市において実施します。
対象児童
次の
1~3のすべてに該当
するお子さんが、対象となります。
1 熊本市民であること(熊本市に住民票があること)
3 現在、保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育事業・企業主導型保育施設に在籍していないこと
2 0歳6か月~2歳であること(満3歳未満)
申込開始日
令和6年(2024年)7月1日(月)からご希望の施設へ直接お申し込みください。対象施設は、
施設一覧
をご確認ください。
ご利用の流れ
利用希望施設へ電話等で申込みをします。
※施設の詳細は
施設一覧
をご覧ください。
※区役所や市役所では受付していません。 ※居住区と異なる区の施設の利用も可能です。
施設と面談し、利用対象者に該当するかの聞き取りや、必要な情報の聞き取りを行います。
利用対象者であることが確認できた場合、利用登録を行います。
施設に利用希望を出し、利用希望日が他の利用者と重なった場合、施設による利用調整が行われ、利用日が決定します。
利用決定日に利用します。
ご利用の流れ
(PDF:199.5キロバイト)
利用期間
令和6年(2024年)9月1日から令和7年(2025年)3
月31日までの日曜日、祝日、年末年始を除く月曜日~土曜日
※利用可能日は、
施設ごとに異なります。詳細は、
施設一覧
をご確認ください。
利用時間
ひと月あたり
10時間
を上限
利用にあたっての注意事項
・市外に住民登録がある場合には、申込みできません。
・複数の施設を同時に利用することはできません。
・申込み状況や施設の受入体制等の事情により、ご希望に沿った利用ができない場合もございますので、その際はご了承願います。
・利用にあたっての詳細などは、施設にお問い合わせください。
・利用途中で満3歳になった場合や、熊本市外に転出された場合は利用終了となります。
記事の先頭へ戻る
施設一覧
実施施設は下記のとおりです。
区
施設名
住所
電話番号
中央
幼保連携型認定こども園シオン
中央区新町4丁目7-35
096-356-8184
中央
幼保連携型認定こども園くほんじこども園
中央区八王寺町51-35
096-370-8851
東
認定こども園エンゼル保育園
東区佐土原1丁目22-20
096-367-0118
東
やまなみ
東区戸島西2丁目3-50
096-369-0375
東
せきれいこども園
東区健軍5丁目1-11
096-367-3614
西
かおるこども園
西区中島町2056-2
096-329-2525
北
第二幼稚園
北区清水東町10-45
096-344-8006
北
幼保連携型認定こども園たつだ保育園
北区龍田弓削2丁目7-100
096-339-4946
施設の詳細な情報は、
施設一覧(7.1時点)
(エクセル:16.8キロバイト)・
施設一覧(7.1時点)
(PDF:332.7キロバイト)
をご覧ください。
中央区
幼保連携型認定こども園シオン
施設形態:幼保連携型認定こども園
幼保連携型認定こども園シオン
所在地:
中央区新町4丁目7-35
(外部リンク)
申込方法:
電話
電話:096-356-8184
問合せ対応時間:
平日9時~17時 土曜
9時~16時
1時間あたりの利用定員:0歳児1人、1歳児1人、2歳児1人
保育実施方法:在園児合同型
利用時間単位:(1)9時~11時 (2)9時~14時 (3)9時
~
16時 (4)14時~16時
開所日:月曜~金曜
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:あり 1食あたり300円
おやつの提供:あり 1食あたり100円
幼保連携型認定こども園くほんじこども園
くほんじこども園
施設形態:幼保連携型認定こども園
所在地:
中央区八王寺町51-35
(外部リンク)
申込方法:電話
電話:096-370-8851
問合せ対応時間:平日10時~18時
1時間あたりの利用定員:0歳児1人、1歳児1人、2歳児2人
保育実施方法:専用室型(一時預かりと同室)
利用時間単位:(1)9時~11時 (2)9時~12時 (3)13時
~
15時 (4)13時~16時
開所日:火曜・水曜・木曜
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:なし
おやつの提供:あり
朝:徴収なし 昼:1食あたり100円
東区
認定こども園エンゼル保育園
認定こども園エンゼル保育園
施設形態:幼保連携型認定こども園
所在地:
東区佐土原1丁目22-20
(外部リンク)
申込方法:電話
電話:096-367-0118
問合せ対応時間:平日9時~17時
1時間あたりの利用定員:0歳児1人、1歳児2人、2歳児2人
保育実施方法:
専用室型(一時預かりと同室)
利用時間単位:(1)9時~11時 (2)9時~13時 (3)13時
~
16時 (4)9時~16時
開所日:
月曜~金曜
利用料:
1時間あたり200円
給食の提供:あり
1食あたり200円
おやつの提供:あり
1食あたり100円
やまなみ
やまなみ
施設形態:幼保連携型認定こども園
所在地:
東区戸島西2丁目3-50
(外部リンク)
申込方法:電話
電話:096-369-0375
問合せ対応時間:平日9時~17時 土曜9時~17時
1時間あたりの利用定員:0歳児2人、1歳児1人、2歳児1人
保育実施方法:
在園児合同型
利用時間単位:(1)9時~11時 (2)10時~12時 (3)12時
~
15時 (4)9時~15時
開所日:
月曜~金曜
利用料:
1時間あたり200円
給食の提供:あり
1食あたり230円
おやつの提供:あり
1食あたり20円
せきれいこども園
せきれいこども園
施設形態:幼保連携型認定こども園
所在地:
東区健軍5丁目1-11
(外部リンク)
申込方法:電話・ホームページ(
https://sekireikodomo.com/
(外部リンク)
)
電話:096-367-3614
問合せ対応時間:平日9時~17時
土曜
9時~17時
1時間あたりの利用定員:0歳児2人、1歳児2人、2歳児2人
保育実施方法:在園児合同型
利用時間単位:(1)9時~10時 (2)9時~11時 (3)9時~12時 (4)9時~13時 (5)9時~14時
開所日:月曜~金曜・土曜
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:あり 1食あたり325円
おやつの提供:あり
1食あたり50円
西区
かおるこども園
かおるこども園
施設形態:幼保連携型認定こども園
所在地:
西区中島町2056-2
(外部リンク)
申込方法:電話
電話:096-329-2525
問合せ対応時間:平日9時~16時
1時間あたりの利用定員:0歳児1人、1歳児1人、2歳児1人
保育実施方法:在園児合同型
利用時間単位:(1)9時30分~11時30分 (2)9時30分~14時30分 (3)9時30分~15時30分 (4)13時30分~15時30分
開所日:
月曜~金曜
利用料:
1時間あたり300円
給食の提供:あり
1食あたり200円(おやつ代含む)
おやつの提供:あり
北区
第二幼稚園
第二幼稚園
施設形態:幼保連携型認定こども園
所在地:
北区清水東町10-45
(外部リンク)
申込方法:電話
電話:096-344-8006
問合せ対応時間:平日8時~17時
1時間あたりの利用定員:0歳児3人、1歳児3人、2歳児3人
保育実施方法:在園児合同型
利用時間単位:(1)平日9時~11時 (2)平日9時~14時 (3)平日9時~16時 (4)土曜9時~13時
開所日:
月曜~金曜・土曜
利用料:
1時間あたり300円
給食の提供:あり
1食あたり350円
おやつの提供:あり
1食あたり125円
幼保連携型認定こども園たつだ保育園
幼保連携型認定こども園たつだ保育
施設形態:幼保連携型認定こども園
所在地:
北区龍田弓削2丁目7-100
(外部リンク)
申込方法:電話
電話:096-339-4946
問合せ対応時間:平日9時~16時 土曜
9時~14時
1時間あたりの利用定員:0歳児1人、1歳児2人、2歳児2人
保育実施方法:専用室型(一時預かりと同室)
利用時間単位:(1)9時~11時 (2)9時
~14時
(3)9時
~
16時
開所日:
月曜~金曜
利用料:
1時間あたり300円
給食の提供:あり
1食あたり250円
おやつの提供:あり
1食あたり50円
記事の先頭へ戻る
このページに関する
お問い合わせは
こども局 こども育成部 保育幼稚園課
電話:
096-328-2568
096-328-2568
ファックス:096-352-2338
hoiku@city.kumamoto.lg.jp
(ID:55058)
ページの先頭へ
本サイトは一部のページ・機能にJavascriptを使用しております。