熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

熊本市こども誰でも通園制度の利用者を募集します

最終更新日:
(ID:55058)

こども誰でも通園制度

熊本市こども誰でも通園制度をぜひ利用してみませんか。

令和7年度熊本市こども誰でも通園制度の利用者を募集します

事業内容

事業概要

保育所等に通われていない生後6ヶ月から3歳未満のお子さんを、保護者の就労要件等を問わず時間単位で、保育所等においてお預かりする制度です。

対象児童

次の1~3のすべてに該当するお子さんが、対象となります。
1 熊本市民であること(熊本市に住民票があること)
2 0歳6か月~2歳であること(3歳の前々日まで利用可能)
3 現在、保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育事業・企業主導型保育施設に在籍していないこと 

利用期間

令和7年(2025年)4月1 日(火)から令和8年(2026年)3月31日(火)までの日曜日、祝日、年末年始を除く月曜日~土曜日
※利用可能日は、施設ごとに異なります。詳細は、施設一覧をご確認ください。
 

利用時間

ひと月あたり10時間を上限

利用料金

1時間あたり300円程度(施設ごとに異なります。)
施設ごとの金額は、施設一覧をご確認ください。
※給食代やおやつ代などの実費が別途必要となる場合がございます。詳しくは、施設へお問い合わせください。
※世帯の状況によって、利用料の減免があります。

利用料減免

利用料減免の対象を満たす世帯で、利用料の減免を希望する場合は、こども誰でも通園制度総合支援システム利用のための対象者確認申請に加え、利用料減免申請が必要です。
 減免対象世帯 提出書類1時間あたりの減免金額
 生活保護世帯 生活保護受給証明書
※受給期間が満了するところまで(更新の場合は書類の追加提出をお願いします。また、保護受給が喪失する場合もその旨をお知らせください。)
 300円
 市民税非課税世帯 給与所得等に係る特別市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書(父・母)、又は、市民税・県民税・森林環境税(所得・課税)証明書(父・母)
 ※1 ひとり親世帯の場合は児童扶養手当証書(または、支給停止通知書)をあわせて添付してください。
 ※2 8月までにお申し込みされる場合は、令和6年度証明書及び令和7年度証明書を提出してください。
 ※3 9月以降にお申し込みされる場合は、令和7年度証明書を提出してください。
 ※4 申請日の3か月以内の証明日のものが必要です。
 240円
 市町村民税所得割課税額合計が77,100円以下の世帯 給与所得等に係る特別市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書(父・母)、又は、市民税・県民税・森林環境税(所得・課税)証明書(父・母)
 ※1 ひとり親世帯の場合は児童扶養手当証書(または、支給停止通知書)をあわせて添付してください。
 ※2 8月までにお申し込みされる場合は、令和6年度証明書及び令和7年度証明書を提出してください。
 ※3 9月以降にお申し込みされる場合は、令和7年度証明書を提出してください。
 ※4 申請日の3か月以内の証明日のものが必要です。
 210円
※利用料よりも1時間あたりの減免金額が高い場合は、利用料は発生いたしません。
※給食代やおやつ代などの実費が別途必要となる場合がございます。

ご利用の流れ

  1. 利用申込み
    こども誰でも通園制度総合支援システム利用のための対象者確認申請を行います。
    利用登録方法は、利用登録をご覧ください。

  2. システムログイン
    認定後、総合支援システムから送付される案内メールから、システム別ウィンドウで開きます(外部リンク)にログインをします。
    ※対象児童に該当しないなど、認定ができない場合は、郵送で、認定ができない旨をお知らせいたします。

  3. 初回面談申込み

    総合支援システムで初回面談の予約を行います。
    ※初回面談申込み及び利用予約は、アカウント発行の翌日から可能です。

  4. 初回面談
    施設にて、事業の説明及び利用に必要な情報の聞き取りが行われます。

  5. 利用予約

    自由利用(※1)の場合、初回面談実施後、ご自身で総合支援システムにて利用予約を行います。
    定期利用(※2)の場合、初回面談で決定した日程を事業所がシステムに登録をします。
    ※1 自由利用:利用する園、月、曜日や時間を固定せず、柔軟に利用する方法
    ※2 定期利用:利用する園、月、曜日や時間を固定し、定期的に利用する方法
    → 利用方式は、実施施設ごとに異なるため、施設一覧をご確認ください。

  6. 利用
    利用決定日に利用します。

利用登録

申請フォーム

下記の申請フォームから申請してください。
令和7年度熊本市こども誰でも通園制度対象者確認申請フォーム別ウィンドウで開きます(外部リンク)
※本ホームページに記載の事業内容や注意事項をご確認のうえ、ご申請ください。
※対象者確認申請は、生後5か月以降からお申し込み可能です。

アカウント発行スケジュール

〈7月からのスケジュール〉
利用申込みについては、月3回申請期限を設定し、月3回アカウントの発行を行います。

 申請日 アカウント発行予定日
 1日から10日まで 21日頃
 11日から20日まで 翌月1日頃
 21日から末日まで 翌月11日頃
※申請期限及びアカウント発行日が土・日・祝日の場合、翌開庁

※3月については、3月10日まで受付を行い、3月21日にアカウントを発行します。令和8年度からの受付については、別途ご案内いたします。


書面申請の場合

インターネットでの申請が難しい場合は、保育幼稚園課及び区役所保健こども課で書面での申請を受付しておりますので、ご相談ください。

【対象者確認申請書(書面申請の場合)】

【利用料減免申請書(書面申請の場合)】

こども誰でも通園制度総合支援システムについて

令和7年度からこども誰でも通園制度総合支援システム(以下、総合支援システム)を使用した運用となります。総合支援システムを使用することで、利用者は初回面談予約や利用予約をオンラインで行うことができます。インターネットを使用できない等により、初回面談予約ができない場合には、保育幼稚園課(096-328-2568)にご相談ください。

総合支援システムの登録内容を変更される場合のお手続きについて

熊本市内の引越しや電話番号の変更等に伴い、総合支援システムの登録内容を変更される場合には、お手続きが必要になります。
こちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)からこども誰でも通園制度に係る変更申請を行ってください。
※メールアドレスの変更については、総合支援システム上で変更手続きを行うことができます。総合支援システムの利用者情報管理をご覧ください。
※インターネットでの申請が難しい場合は、保育幼稚園課及び区役所保健こども課で書面での申請を受付しておりますので、ご相談ください。
【変更申請書(書面申請の場合)】

こども誰でも通園の利用を中止される場合のお手続きについて

熊本市外への引越しや保育所等への入所決定等に伴い、こども誰でも通園制度の利用を中止される場合には、お手続きが必要になります。
こちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)からこども誰でも通園制度に係る消滅申請を行ってください。
※インターネットでの申請が難しい場合は、保育幼稚園課及び区役所保健こども課で書面での申請を受付しておりますので、ご相談ください。
【消滅確認申請書(書面申請の場合)】

利用にあたっての注意事項

・市ホームページからのお申し込み後、利用対象の条件を満たす場合、総合支援システムのアカウント発行を行います。ご利用にあたっては、総合支援システムを使用いたしますが、総合支援システムのアカウント発行にお時間を要するため、お早めのお申込みをお願いします。
・熊本市外に住民登録がある場合には、申込みできません。
・申込み状況や施設の受入体制等の事情により、ご希望に沿った利用ができない場合もございますので、予めご了承願います。
・利用にあたっての詳細な内容等は、施設にお問い合わせください。
・利用途中で満3歳になった場合や、熊本市外に転出された場合は利用終了となります。

施設一覧

実施施設は、下記のとおりです。
施設名住所電話番号
中央 ルガル・ジェーノ・デ・ルス
( 幼保連携型認定こども園シオン内 )
 中央区新町4丁目7-35 0120-356818
中央 乳児等通園支援事業所「るーてる」
( 認定こども園ルーテル学院幼稚園内 )
 中央区黒髪3丁目12-16 096-343-3968
中央 かっぱっこ
( 幼保連携型認定こども園かっぱこどもえん内 )
 中央区保田窪1丁目2-101 096-384-3476
 乳児等通園支援事業 やまみん
( やまなみ内)
 東区戸島西2丁目3-50 096-369-0375
 乳児等通園支援事業れんげ
( 認定こども園エンゼル保育園内 )
 東区佐土原1丁目22-20 096-367-0118
 乳児等通園支援事業なかよし
( なぎさこども園内 )
 東区江津1丁目7-25 096-366-6875
 なのはなくらぶ
( 認定こども園めぐみ幼稚園内 )
 東区水源2丁目2-1 096-368-2322
西 乳児等通園支援事業 かおるこども園
( かおるこども園内 )
 西区中島町2056-2 096-329-2525
 Bee-HugHug
( ブルービーの森内 )
 南区田迎6丁目6-40 096-379-2560
 だいにのおうち
( 第二幼稚園内 )
 北区清水東町10-45 096-344-8006
 城北幼稚園 乳児等通園支援事業
( 幼保連携型認定こども園 城北幼稚園内 )
 北区清水新地2丁目8-2 096-344-8150

 施設の詳細な情報は、 施設一覧(7.1更新)(エクセル:17.1キロバイト) 別ウインドウで開きます 施設一覧(7.1更新)(PDF:245.1キロバイト) 別ウインドウで開きますをご覧ください。 

 
 

中央区

ルガル・ジェーノ・デ・ルス

  • ルガル・ジェーノ・デ・ルス
ルガル・ジェーノ・デ・ルス
併設施設名:幼保連携型認定こども園シオン
併設施設形態:幼保連携型認定こども園
電話番号:0120-356818
開所日:月曜~金曜
開所時間:平日9時~17時
問合せ対応時間:平日9時~17時 土曜9時~16時
1時間あたりの利用定員:0歳児1人、1歳児2人、2歳児2人
保育実施方法:在園児合同型
利用方式:定期利用・自由利用
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:あり 1食あたり300円
おやつの提供:あり 1食あたり100円
その他実費徴収:保険料200円(年度分)

乳児等通園支援事業所「るーてる」

  • 乳児等通園支援事業所「るーてる」
乳児等通園支援事業所「るーてる」
併設施設名:認定こども園ルーテル学院幼稚園
施設形態:幼保連携型認定こども園
電話番号:096-343-3968
開所日:月曜~金曜
開所時間:平日9時~17時
問合せ対応時間:平日8時30分~17時30分
1時間あたりの利用定員:0歳児1人、1歳児2人、2歳児2人
保育実施方法:在園児合同型
利用方式:定期利用・自由利用
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:あり 1食あたり350円
おやつの提供:あり 1食あたり100円
その他実費徴収:保険料300円(年度分)

かっぱっこ

併設施設名:幼保連携型認定こども園かっぱこどもえん
  • 乳児等通園支援事業所かっぱこどもえん
かっぱっこ
施設形態:幼保連携型認定こども園
電話番号:096-384-3476
開所日:火曜・水曜・木曜・金曜
開所時間:平日9時~16時
問合せ対応時間:平日10時~17時
1時間あたりの利用定員:0歳児2人、1歳児2人、2歳児3人
保育実施方法:在園児合同型
利用方式:定期利用のみ
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:なし
おやつの提供:あり 利用料に含む
その他実費徴収:保険料30円(利用ごと)

△施設一覧へ

東区

乳児等通園支援事業 やまみん

  • やまなみ
乳児等通園支援事業 やまみん
併設施設名:やまなみ
施設形態:幼保連携型認定こども園
電話番号:096-369-0375
開所日:月曜~金曜
開所時間:平日9時~16時
問合せ対応時間:平日9時~17時
1時間あたりの利用定員:0歳児2人、1歳児1人、2歳児1人
保育実施方法:専用室独立実施型
利用方式:定期利用・自由利用
利用料:1時間あたり250円
給食の提供:あり 利用料に含む
おやつの提供:あり 利用料に含む

乳児等通園支援事業れんげ

  • エンゼル保育園
乳児等通園支援事業れんげ
併設施設名:認定こども園エンゼル保育園
施設形態:幼保連携型認定こども園
電話番号:096-367-0118
開所日:月曜~金曜
開所時間:平日9時~17時
問合せ対応時間:平日9時~17時
1時間あたりの利用定員:0歳児1人、1歳児2人、2歳児2人
保育実施方法:専用室独立実施型
利用方式:自由利用
利用料:1時間あたり200円
給食の提供:あり 1食あたり200円
おやつの提供:あり 1食あたり100円

乳児等通園支援事業なかよし

  • なかよし
乳児等通園支援事業なかよし
併設施設名:なぎさこども園
併設施設形態:幼保連携型認定こども園
所在地:東区江津1丁目7-25別ウィンドウで開きます(外部リンク)
電話番号:096-366-6875
開所日:月曜~金曜
開所時間:平日8時~17時
問合せ対応時間:平日7時30分~18時 土曜7時30分~18時
1時間あたりの利用定員:0歳児2人、1歳児1人、2歳児2人
保育実施方法:在園児合同型
利用方式:定期利用・自由利用
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:あり 1食あたり400円
おやつの提供:あり 1食あたり100円(利用時間による)
その他実費徴収:紙エプロン1回100円(給食含む場合)

なのはなくらぶ

  • なのはなくらぶ
なのはなくらぶ
併設施設名:認定こども園めぐみ幼稚園
施設形態:幼保連携型認定こども園
電話番号:096-368-2322
開所日:月曜~金曜
開所時間:平日8時30分~16時30分
問合せ対応時間:平日8時30分~17時
1時間あたりの利用定員:0歳児1人、1歳児3人、2歳児3人
保育実施方法:在園児合同型
利用方式:定期利用・自由利用
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:なし
おやつの提供:あり 利用料に含む

△施設一覧へ

西区

乳児等通園支援事業 かおるこども園

  • 乳児等通園支援事業 かおるこども園
乳児等通園支援事業 かおるこども園
併設施設名:かおるこども園
施設形態:幼保連携型認定こども園
電話:096-329-2525
開所日:月曜~金曜
開所時間:平日9時30分~12時30分
問合せ対応時間:平日9時~16時
1時間あたりの利用定員:0歳児1人、1歳児1人、2歳児1人
保育実施方法:在園児合同型
利用方式:定期利用・自由利用
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:あり 1食あたり200円
おやつの提供:なし

△施設一覧へ

南区

Bee-HugHug(ビー・ハグハグ)

  • Bee-HugHug
Bee-HugHug
併設施設名:ブルービーの森
併設施設形態:小規模保育事業A型
電話番号:096-379-2560
開所日:月曜~金曜
開所時間:平日9時~16時
問合せ対応時間:平日10時~18時
1時間あたりの利用定員:0歳児2人、1歳児1人、2歳児1人
保育実施方法:専用室独立実施型
利用方式:定期利用のみ
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:なし
おやつの提供:あり 1食あたり100円

△施設一覧へ

北区

だいにのおうち

  • 第二幼稚園
だいにのおうち
併設施設名:第二幼稚園
施設形態:幼保連携型認定こども園
電話番号:096-344-8006
開所日:月曜~金曜・土曜
開所時間:平日9時~17時 土曜9時~17時
問合せ対応時間:平日8時~17時 土曜8時~17時
1時間あたりの利用定員:0歳児2人、1歳児2人、2歳児3人
保育実施方法:在園児合同型
利用方式:定期利用のみ
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:あり 1食あたり350円
おやつの提供:あり 1食あたり125円
その他実費徴収:保険料1000円(年度分)

城北幼稚園 乳児等通園支援事業

  • 城北幼稚園乳児等通園支援事業
城北幼稚園 乳児等通園支援事業
併設施設名:幼保連携型認定こども園 城北幼稚園
施設形態:幼保連携型認定こども園
電話:096-344-8150
開所日:月曜~金曜(春夏冬休みの実施なし)
開所時間:平日8時~15時
問合せ対応時間:平日8時~15時
1時間あたりの利用定員:0歳児1人、1歳児2人、2歳児3人
保育実施方法:在園児合同型
利用方式:定期利用のみ
利用料:1時間あたり300円
給食の提供:なし
おやつの提供:なし
その他実費徴収:保険料1700円(年度分)

△施設一覧へ


お問い合わせ先

【事業に関するお問い合わせ】

 保育幼稚園課          096-328-2568 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1-1


【利用申込みのオンライン申請に関するお問い合わせ】

 保育幼稚園課          096-328-2568 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1-1


【利用申込みの書面申請に関するお問い合わせ】

 保育幼稚園課          096-328-2568 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1-1

 中央区役所 保健こども課 096-328-2421 〒860-8618 熊本市中央区手取本町1-1

 東 区役所 保健こども課 096-367-9130 〒862-8555 熊本市東区東本町16-30

 西 区役所 保健こども課 096-329-6838 〒861-5292 熊本市西区小島2丁目7-1

 南 区役所 保健こども課 096-357-4135 〒861-4189 熊本市南区富合町清藤405-3

 北 区役所 保健こども課 096-272-1104 〒861-0195 熊本市北区植木町岩野238-1

このページに関する
お問い合わせは
(ID:55058)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.