住居表示の整備について(新築・建替えの届出・住居表示証明書)
住居表示制度とは
住居表示が実施されていない地域の住所は土地の番号(地番)をもとにしていますが、番号が順序どおりでなかったり、桁数が多いなど住居や事業所を探すのに不都合があります。
そこで、「住居表示に関する法律」に基づいて町の区域(町界)と町の名称(町名)を整備するとともに、街区ごとに「街区番号」、建物ごとに「住居番号」を順序よくつけ、住居や事業所の住所(所在地)の表し方をわかりやすくするのが住居表示制度です。 熊本市では、昭和40年から事業を進めています。
(例) 
※住居表示実施地域の町名に「丁目」が必ず入るということではなく、「○○町○番○号」などの場合もありますのでご注意ください。
住居表示が実施されると住所・本籍・土地の表示(不動産登記上の所在)が変わります(例) 従前が「熊本市 中央区 城見町 1500番地」の場合、 住居表示の実施によって・・・ 【住所】 「熊本市 中央区 城見町 1500番地」 から 「熊本市 中央区 城見三丁目 6番 2号」 へ ※住所の町名が「城見町」から「城見三丁目」に、番地が地番を用いた「1500番地」 から「6番2号」へ変更されます。 【本籍】 「熊本市 中央区 城見町 1500番地」 から 「熊本市 中央区 城見三丁目 1500番地」 へ ※本籍の町名が「城見町」から「城見三丁目」へ変更されます。 【土地】 「熊本市 中央区 城見町 1500番」 から 「熊本市 中央区 城見三丁目 1500番」 へ ※土地の町名が「城見町」から「城見三丁目」へ変更されます。
住所の決め方、住居表示実施に伴う主な住所変更手続きなどについては、「住居表示制度のあらまし」をご確認ください。
事業の実施状況
本市の事業実施状況 令和3年11月29日現在 実施面積 | 113.94平方キロメートル (うち、DID地区84.61平方キロメートル) | 進捗率 | 市域面積比 29.19% DID比 95.31% |
※DID地区(人口集中地区)とは DIDは、「人口集中地区」(Densely Inhabited District)の略です。 具体的には、人口が5,000人以上かつ人口密度1平方キロメートル当たり4,000人以上となる地域をいいます。
実施時期及び実施区域次 | 実施期日 | 実施区域 | 面積 | 対象件数 | 1 | 昭和40. 4. 1 | 手取本町 | 他20町 | 1.28 | 6,600 | 2 | 昭和40.11. 1 | 新町一丁目 | 他13町 | 1.61 | 4,700 | 3 | 昭和41. 7. 1 | 新屋敷一丁目 | 他 8町 | 1.62 | 4,700 | 4 | 昭和42. 7. 1 | 新大江一丁目 | 他20町 | 1.97 | 8,800 | 5 | 昭和43.11. 1 | 二本木一丁目 | 他11町 | 1.21 | 6,800 | 6 | 昭和44. 8. 1 | 京町本丁 | 他18町 | 2.33 | 8,100 | 7 | 昭和45.10. 1 | 水前寺一丁目 | 他11町 | 2.53 | 9,000 | 8 | 昭和47. 4. 1 | 黒髪一丁目 | 他15町 | 2.84 | 10,600 | 9 | 昭和47.12. 1 | 出水一丁目 | 他16町 | 2.36 | 7,700 | 9 | 昭和48. 8. 1 | 神水本町 | 他16町 | 2.67 | 8,900 | 10 | 昭和49.10. 1 | 島崎一丁目 | 他23町 | 7.53 | 14,900 | 11 | 昭和50.10. 1 | 健軍一丁目 | 他13町 | 3.87 | 10,700 | 12 | 昭和51.10. 1 | 帯山一丁目 | 他 7町 | 1.21 | 4,700 | 13 | 昭和52.10. 1 | 渡鹿一丁目 | 他 7町 | 0.97 | 4,200 | 14 | 昭和53.10. 1 | 田崎一丁目 | 他 6町 | 1.15 | 2,900 | 15 | 昭和54.10. 1 | 横手一丁目 | 他 4町 | 0.90 | 2,500 | 16 | 昭和55.10. 1 | 大江二丁目 | (追加) | 0.08 | 700 | 17 | 昭和56.10. 1 | 帯山四丁目、帯山五丁目 | (追加) | 0.17 | 700 | 18 | 昭和57.10. 1 | 帯山五丁目 | (追加) | 0.07 | 300 | 19 | 昭和58.10. 1 | 出水四丁目 | 他 3町 | 0.59 | 1,500 | 20 | 昭和59.10. 1 | 本山一丁目 | 他 3町 | 0.40 | 1,400 | 21 | 昭和62.10. 1 | 春日六丁目 | 他 5町 | 1.01 | 2,500 | 22 | 昭和63.10. 1 | 打越町 | 他 3町 | 1.43 | 2,300 | 23 | 平成元.11.27 | 東野一丁目 | 他10町 | 1.70 | 3,600 | 24 | 平成 3. 2.25 | 花立一丁目 | 他30町 | 3.66 | 6,300 | 25 | 平成 4. 2.10 | 東町一丁目 | 他10町 | 2.60 | 6,000 | 25 | 平成 4. 2.24 | 新南部一丁目 | 他18町 | 3.06 | 8,600 | 26 | 平成 5. 2.22 | 楠一丁目 | 他25町 | 2.93 | 10,800 | 27 | 平成 6. 2.28 | 清水万石一丁目 | 他12町 | 1.12 | 2,700 | 28 | 平成 7. 2.27 | 川尻一丁目 | 他41町 | 4.63 | 7,800 | 29 | 平成 8. 3. 4 | 大窪一丁目 | 他36町 | 4.30 | 6,800 | 30 | 平成 9. 2.25 | 長嶺西一丁目 | 他28町 | 5.40 | 7,500 | 31 | 平成10. 2.23 | 近見一丁目 | 他23町 | 4.63 | 6,300 | 32 | 平成11. 2.22 | 龍田陳内一丁目 | 他23町 | 6.60 | 6,700 | 33 | 平成12. 2.28 | 田井島一丁目 | 他28町 | 5.74 | 8,200 | 34 | 平成13. 2.26 | 上ノ郷一丁目 | 他32町 | 3.68 | 6,000 | 35 | 平成14. 2.25 | 清水新地一丁目 | 他20町 | 1.80 | 7,200 | 36 | 平成15. 2.24 | 戸島西一丁目 | 他14町 | 4.58 | 4,700 | 37 | 平成16. 2.23 | 小山一丁目 | 他13町 | 3.74 | 3,600 | 38 | 平成17. 2.28 | 江津三丁目 | 他11町 | 1.05 | 1,600 | 39 | 平成18. 2.27 | 上代一丁目 | 他20町 | 3.93 | 3,750 | 40 | 平成19. 2.26 | 城山下代一丁目 | 他14町 | 2.44 | 2,500 | 41 | 平成20. 2.18 | 小島一丁目 | 他12町 | 2.56 | 1,350 | 42 | 平成21. 2.23 | 徳王一丁目 | 他 2町 | 0.47 | 900 | 43 | 平成22. 2.22 | 鶴羽田一丁目 | 他 6町 | 0.93 | 1,600 | 44 | 平成23. 2.28 | 下硯川一丁目 | 他 2町 | 0.51 | 700 | 45 | 平成26.10.27 | 西区松尾一丁目、松尾二丁目 | 0.42 | 800 | 45 | 平成27. 3.12 | 西区松尾一丁目 | (追加) | 0.02 | 20 | 46 | 平成29.10.30 | 北区弓削一丁目 | 他 5町 | 1.26 | 2,500 | 47 | 令和 3.11.29 | 中央区世安一丁目 | 他 3町 | 0.38 | 1,100 | 合計 | 113.94 | 244,820 |
※面積単位は平方キロメートル ※対象件数は世帯・事業所等を含む 住居表示実施区域(町名毎)は、「熊本市町名一覧・区名対照表」でご確認ください。 熊本市町名一覧・区名対照表(R3.11.29現在) (エクセル:269キロバイト)
平成26年度以降の町界町名変更図・旧新対照簿
平成26年度以降に住居表示を実施した地域について、旧住所から新住所への確認ができます。
第47次住居表示整備事業(中央区世安町の一部、中央区十禅寺町) 町界町名変更図(世安町・十禅寺町) (PDF:456.7キロバイト) なお、当事業について詳しくは「第47次住居表示整備事業(世安町・十禅寺町地域)について 」をご確認ください。
第46次住居表示整備事業(北区龍田町弓削) 町界町名変更図(龍田町弓削) (PDF:3.29メガバイト) 第45次住居表示整備事業(西区松尾町上松尾及び中松尾町の一部) 町界町名変更図(松尾町上松尾) (PDF:3.05メガバイト)
(追加分)
※その他の住居表示実施区域について、旧新・新旧住所をお調べになりたい場合は、地域政策課までお問い合わせください。 ※住居表示実施時に住民登録があった住所や事業所様についてのみ確認できます。 状況によってはお調べできない場合もありますので、ご了承ください。
住居番号付定申請(新築・建替えの届出)
住居表示実施後に新築(建替え含む)する建物には、住居番号(住所)がありません。 そこで、住居番号付定申請により、建物毎に住居番号を決定します。 なお、申請がない場合、住所変更(転居・転入等)の手続きができませんので事前の申請をお願いします。
※住居表示を実施していない区域に建築する場合は、申請不要です。 ※改築であっても申請を要する場合があります。地域政策課までお問い合わせください。
住居番号付定申請の手続き 申請窓口に必要書類をご提出ください。住居番号通知書とプレート(小型町名板、住居番号板)を交付します。 申請1件につき、15~20分程度お時間をいただきます。 なお、申請件数が多い場合は書類をお預かりし、後日、住居番号通知書等を交付します。 お急ぎの場合は、書類提出の際、個別にご相談ください。
申請人 | 建物の新築等をした方(所有者、管理者、占有者も可) ※ハウスメーカーや建築会社、設計事務所、司法書士事務所等の担当者や代理人など状況がわかる方であればどなたでも可 | 申請時期 | 建物の上棟後 ※申請がない場合、住所変更(転居・転入等)の手続きができませんので事前の申請をお願いします。 | 対象区域 | 「熊本市町名一覧・区名対照表」の住居表示実施状況欄に「○」が付いている地域が申請の対象です。 ※「未」が付いている地域は、手続き不要です。
| 必要書類 | (1)住居番号付定申請書 (2)付近見取り図(住宅案内図等)の写し (3)建物配置図の写し (4)上棟したことがわかる写真 (5)地籍測量図と座標の写し(新規分譲地など開発地の場合) (6)字図の写し(お持ちであれば) (7)建築確認済証の写し(お持ちであれば)
※(7)は、太陽光発電システム等設置のため通知書に地番記載を必要とする場合、必須です。 ※申請書は窓口に備えています。本ページからダウンロードも可能です。 ※書類が不足する場合は事前にご相談ください。
※印鑑は不要です。 | 注意事項 | (1)建替え、玄関の位置や建物の形状が変わるような住宅改修の場合にも申請が必要です。 (2)住居番号は一定の基準に従って付定しているため、選ぶことはできません。 (3)住居番号は住所を表す番号であり、不動産登記や戸籍の本籍に使用している家屋番号や土地の地番とは連動していません。 (4)アパート・マンションは、事前に建物名称を決め、申請書に記入してください。 建物名称は住所変更の手続きをする際に方書として使用されます。 なお、名称が決まっていない場合は仮称として届出を受理しますが、後日「正式名称決定連絡票」の提出が必要です。 | 関係様式 | 住居番号付定申請書 正式名称決定連絡票
| 申請窓口 | 地域政策課 住居表示班(熊本市役所 本庁舎 12階) 電話 096-328-2031(直通) ※区役所や総合出張所では受け付けておりませんので、ご注意ください。 |
プレート(小型町名板、住居番号板)の取り付けにご協力ください! - 住居表示実施区域では、建物ごとに住所を表示するためのプレート(小型町名板、住居番号板)を取り付けています。
- 新築(建替え含む)の際は、住居番号通知書と併せてプレートをお渡ししますので、建物の見やすい位置に貼り付けをお願いします。
集合住宅(アパート、マンション等)の建物名称が変わったら…- 既存のアパート・マンションの建物名称が変更になった場合は、「名称変更連絡票」の提出をお願いします。
- なお、連絡票の提出によって住民登録住所の方書が自動的に変更になることはありません。方書の変更を希望される場合は、本人が各区役所区民課もしくは各総合出張所、分室で住所変更の手続きを行う必要がありますので、ご注意ください。
-
名称変更連絡票 (ワード:32.5キロバイト)
住居表示証明書
住居表示の変更証明 住居表示実施時に住民登録があった方の実施前・実施後の住所と変更年月日を証明する「住居表示変更証明書」を発行します。
請求場所 各区役所区民課、各総合出張所の窓口 請求者 該当者の氏名、実施前の住所がわかる方であればどなたでも 手数料 無料
郵送による申請を受け付けます。 申請書と返信用封筒(切手貼付)を同封のうえ、郵送してください。 郵送での申請の場合、内容確認等のためご連絡をすることがあります。申請書には必ず連絡先の電話番号をご記入ください。
【宛て先】 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 熊本市戸籍等郵送センター 電話 096-328-2250
ご注意ください! 平成24年4月1日実施の行政区(中央区・東区・西区・南区・北区)設置に関する証明書は、「住居表示変更証明書」と異なります。
町名一覧表・町名対照表 熊本市町名一覧・区名対照表 熊本市に現存する町名を「あいうえお」順に表示しています。 町名、フリガナ、ローマ字表記、行政区名、住居表示の実施状況、街区の数が確認できます。
※告示内容の表記に合わせて掲載しています。
熊本市 旧・新町名対照表 住居表示を実施した区域について、旧町名の「あいうえお」順に住居表示の実施回次、実施日、対応する新町名が確認できます。 ※告示内容の表記に合わせて掲載しています。
|