くらし・環境
防災・まちづくり・市民参画
健康・福祉・子育て
学び・観光・スポーツ
しごと・産業・事業者向け
行政情報
「子ども議会」は、中学生が市政に関心をもち、社会への参画意識を高め、他校の参加者と意見交流をし、リーダーに必要な資質(コミュニケーション力、創造力、集団統率力等)を伸ばすために実施しています。
また、『児童の権利に関する条約』で謳われている参加する権利(意見表明権)を発揮する場としています。参加する中学生が、自分たちができることを考え意見発表を行い、それをおとなの方に聴いてもらい認めてもらうことで、自分たちがおとなから理解され、尊重されているという実感をもつよい機会となっています。
令和3年(2021年)8月4日(水)に予定しておりました子ども議会は、新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大のため、急遽
中止することとなりました。
実施予定だった研修を、2つの動画にまとめました。内容は次のとおりです。
〇研修(1)「『児童の権利に関する条約』と校則見直しの関連について」
〇研修(2)「校則の見直しについて」
動画を見た後は、下のリンク先またはQRコードから、感想の記入をお願いします。 リンク(外部リンク)
代表班が、本会議場でタブレットを使って意見発表を行いました。短時間ではありましたが、タブレットを使ったプレゼン資料をもとに、中学生らしい意見発表ができました。
また、市政への関心を深めることにつながるよい機会となりました。
平成27年度(第19回)の質疑応答の要旨 (PDF:345.2キロバイト)
平成26年度(第18回)の質疑応答の要旨 (PDF:452.4キロバイト)
平成25年度(第17回)の質疑応答の要旨 (PDF:446.7キロバイト)
平成24年度(第16回)の質疑応答の要旨 (PDF:422.1キロバイト)
平成23年度(第15回)の質疑応答の要旨 (PDF:539.3キロバイト)
平成22年度(第14回)の質疑応答の要旨 (PDF:275.9キロバイト)