熊本市多核連携都市推進協議会(立地適正化計画の策定)
立地適正化計画について◆立地適正化計画とは
平成26年8月に都市再生特別措置法等の一部を改正する法律が施行され、市町村は、閣議決定された都市再生基本方針に基づき、住宅および都市機能増進施設(医療施設、商業施設、その他の都市の居住者の共同の福祉又は利便のため必要な施設であって、都市機能の増進に著しく寄与するもの)の立地の適正化を図るため、「立地適正化計画」を策定することができることになりました。 立地適正化計画は、都市全体の観点から、居住機能や商業、医療等の都市機能の立地、公共交通の充実に関する包括的なマスタープランです。
◆立地適正化計画の必要性
熊本市ではこれまで、人口増加やモータリゼーションの進展等を背景に市街地が拡大してきました。拡大した市街地のままで、人口が減少すれば、今まで身近に利用できた商業、医療、金融機能や公共交通等の日常生活に必要な機能が失われ、現在の暮らしやすさが損なわれてしまうことが懸念されます。 このことから、人口減少・超高齢社会に適応可能な都市づくりを進める必要があります。具体的には、都市の骨格を形成する、都市機能誘導区域(中心市街地や地域拠点)を地域生活圏の暮らしを守る最後の砦として維持するとともに、公共交通の充実を図ることで市民全体の暮らしやすさを維持し、さらには市全体の交流促進により、都市そのものの魅力向上を図り、都市活力を維持するため、立地適正化計画を策定します。 第1回 熊本市多核連携都市推進協議会平成27年6月11日(木)午後3時から熊本市役所14階大ホールにおいて、第1回熊本市多核連携都市推進協議会を開催しました。当日の資料と議事要旨は次のとおりです。
1 次第 (PDF:50.8キロバイト)
市政アンケート調査結果平成27年7月に、熊本市在住の満18歳~79歳までの男女5,000人(住民基本台帳より無作為抽出)を対象に、「住みたいまち・暮らしやすいまち」についてアンケート調査を行いました。 設問 (PDF:663.9キロバイト)
アンケート調査結果 (PDF:2.47メガバイト)
新しいまちづくりに向けた市民懇話会平成27年8月に「新しいまちづくりに向けた市民懇話会」を開催しました。 質問票 (PDF:113.1キロバイト)
第2回 熊本市多核連携都市推進協議会平成27年10月13日(火)午前9時30分から熊本市役所議会棟2階 予算決算委員会室において、第2回熊本市多核連携都市推進協議会を開催しました。当日の資料と議事要旨は次のとおりです。 1 次第 (PDF:49.5キロバイト)
2 配席図 (PDF:148.4キロバイト)
第3回 熊本市多核連携都市推進協議会平成27年11月13日(金)午前10時00分から熊本市役所14階大ホールにおいて、第3回熊本市多核連携都市推進協議会を開催しました。当日の資料と議事要旨は次のとおりです。 パブリックコメント下記の日程でパブリックコメントを実施しました。 提出されたご意見と、それに対する本市の考え方は以下のとおりです。 1.意見募集期間 平成27年12月25日から平成28年1月27日 2.意見募集結果の公表 平成28年2月26日 3.ご意見の提出状況 ご意見を提出された方の人数 7名 ご意見の件数(まとまりごと)13件 実施結果 (PDF:166.4キロバイト)
住民説明会平成28年1月8日から1月26日に住民説明会を開催しました。 開催結果は以下のとおりです。 開催結果 (PDF:176.6キロバイト)
熊本市立地適正化計画(平成28年4月) 平成28年3月に熊本市立地適正化計画を策定しました。本計画は平成28年4月1日に公表します。 4.熊本市立地適正化計画【概要版】 (PDF:1.31メガバイト)
本計画の公表により、都市再生特別措置法に基づき届出が必要な行為があります。詳しくは以下のページをご確認下さい。(関連リンク先)
|