熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

ひとり親家庭等への支援

最終更新日:
(ID:15078)

1 子育て・生活支援

● ひとり親家庭等日常生活支援事業

一般社団法人熊本市母子寡婦福祉連合会が実施主体となり、ひとり親家庭等の母または父等が、就職活動、病気や冠婚葬祭への参加等で、一時的に生活援助や、保育サービスが必要な場合に、家庭生活支援員を派遣します。

(問い合わせ先)一般社団法人熊本市母子寡婦福祉連合会 



2 経済的支援

●  児童扶養手当 詳細ページ新しいウインドウで

父母の離婚等で父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給されます。

(問い合わせ先)各区役所保健こども課

 

●  JR通勤定期の割引

   児童扶養手当の支給を受けている方およびその世帯員が、通勤に伴うJR通勤定期券を購入する際に、熊本市で発行する特定者資格証明書と特定者用定期乗車券購入証明書を提示することにより3割引で購入できます。

  ※対象の定期乗車券は、通勤用のみです。

  ※特定者資格証明書と特定者用定期乗車券購入証明書の交付には1週間程度かかります。

(問い合わせ先)各区役所保健こども課

 

●  ひとり親家庭等医療費助成事業 詳細ページ新しいウインドウで

ひとり親家庭等の方の保健の増進や福祉の向上を目的として、ひとり親家庭等の方に医療費の一部が助成されます。

(問い合わせ先)各区役所保健こども課


●  母子父子寡婦福祉資金貸付事業 詳細ページ新しいウインドウで

   母子家庭または父子家庭等の方の経済的自立を援助し、その扶養する児童等の福祉の向上を図るために、資金の貸付を行っています。

(問い合わせ先)各区役所保健こども課・母子父子相談室


●  ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業 

   社会福祉法人熊本市社会福祉協議会が実施主体となり、高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対し、入学準備金・就職準備金の貸し付けを行っています。

   さらに、熊本市が実施する「母子・父子自立支援プログラム策定事業」によるプログラムの策定を受けている方(原則、児童扶養手当の支給を受けている方)で、ご自分の名義で契約を結んだ賃貸住宅に住んでいる方を対象とし、住宅支援資金の貸し付けを行っています。

    ※ただし、現在、生活保護を受給中、申請中ではない方に限ります。

   (問い合わせ)社会福祉法人熊本市社会福祉協議会

総合相談センター新しいウインドウで(外部リンク)             


3 養育費の確保

●  養育費相談事業 詳細ページ新しいウインドウで

   養育費の取り決め率及び受給率の向上を図り、ひとり親家庭の生活の安定とその子どもの健やかな成長に結びつけるため、養育費に関する相談業務や情報提供を行う専門の相談員を配置しています。

    (問い合わせ先)東区役所保健こども課・母子家庭等就業・自立支援センター


●  文書での取り決め支援(公正証書作成等支援事業補助金)

   公証役場や家庭裁判所で公正証書や調停調書を作成した際の手数料など負担された費用を市が助成します。(上限5万円、1人1回限り)

(問い合わせ先)東区役所保健こども課・母子父子相談室


●  養育費保証契約支援(保証支援事業補助金)

   文書による取り決めをしても受け取れない場合、保証会社が支払督促や養育費の立替をし確保できる場合があります。保証会社との契約締結時に必要な保証料を市が助成します。(上限5万円、1人1回限り)

 (問い合わせ先)東区役所保健こども課・母子父子相談室


4 就労支援

●  母子・父子自立支援プログラム策定事業  詳細ページ新しいウインドウで

   求職、転職を考えているひとり親家庭の方(20歳未満の児童を扶養している方)に対し、専任の就業相談員が、一人一人の希望する職種や就労時間などの就労条件に合わせた自立支援プログラムを策定します。

(問い合わせ先)こども家庭福祉課・東区役所保健こども課

 

●  母子家庭等自立支援給付金事業  

母子家庭の母又は父子家庭の父を対象として、就業をより効果的に促進するために次の給付金を支給します。 

・自立支援教育訓練給付金事業 詳細ページ新しいウインドウで

 就業につながるような講座を受講した場合、受講修了後に受講経費の一部を支給します。

 ・高等職業訓練促進給付金等事業 詳細ページ新しいウインドウで

  専門的な資格を取得するため、修業年限6月以上の養成機関で修業する場合、訓練促進給付金を支給します。また、修了支援給付金を修了後に支給します。

(問い合わせ先)各区役所保健こども課・母子父子相談室


5 母子家庭等就業・自立支援センター

 ひとり親家庭の親と子及び寡婦の方々への支援を目的とした就業・子育て等の相談業務、就業支援のための各種講座や、離婚後のこどもと別居親との親子交流(面会交流)等を実施しております。 

 講座等内容の詳細については、熊本市母子家庭等就業・自立支援センターのホームページにてご確認ください。

  (問い合わせ先)

【施設名称】熊本市母子家庭等就業・自立支援センター

【利用対象者】熊本市にお住まいのひとり親家庭の親と子及び寡婦の方

【所在地】〒862-0912 熊本市東区錦ヶ丘34-23(健軍自衛隊正門前)

            熊本県母子・父子休養ホームしらゆり内

【開館時間】火曜日から金曜日 午前9時から午後7時まで

      土曜日及び日曜日 午前9時から午後5時まで

【休館日】 毎週月曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

【費 用】 無料(ただし、講座に必要な教材費・材料費・検定費については自己負担があります)

【電話番号】096-331-6737

【交通アクセス】九州産交バス K3-1・K3-3・K4-1「自衛隊前」下車1分

【ホームページ】熊本市母子家庭等就業・自立支援センター新しいウインドウで(外部リンク)


6 問い合わせ先・申し込み先一覧

●  各区役所保健こども課

受付時間:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日は休み)

・中央区役所保健こども課

所在地:中央区手取本町1-1  TEL:096-328-2421

・東区役所保健こども課

所在地:東区東本町16-30   TEL:096-367-9130

・西区役所保健こども課

所在地:西区小島2年7月1日  TEL:096-329-6838

・南区役所保健こども課

所在地:南区冨合町清藤405-3 TEL:096-357-4135

・北区役所保健こども課

所在地:北区植木町岩野238-1 TEL:096-272-1104

 

●  母子父子相談室

所 在 地:熊本市中央区大江6丁目1-85(中央区まちづくりセンター)

TEL:096-372-1228

受付時間:火曜日~日曜日 午前9時30分~午後4時(月曜日・祝日は休み)

 

●  一般社団法人熊本市母子寡婦福祉連合会

所 在 地:熊本市東区錦ヶ丘34-23 2階

TEL:096-214-7333

 

●  熊本市母子家庭等就業・自立支援センター  

所 在 地:熊本市東区錦ヶ丘34-23(熊本県母子・父子休養ホームしらゆり内)  

TEL:096-331-6737

 

●  社会福祉法人熊本市社会福祉協議会   

  所 在 地:熊本市中央区新町2丁目4-27(熊本市健康センター新町分室3階)

TEL:096-322-2331


※申込先は申請内容によって異なります。

 詳細は各支援内容のページをご確認ください。   


このページに関する
お問い合わせは
(ID:15078)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.