熊本市ホームページトップへ

認知症の人と家族の支援ガイド

最終更新日:2024年3月7日
健康福祉局 高齢者支援部 高齢福祉課TEL:096-328-2963096-328-2963 メール koreifukushi@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

トップページ

熊本市 認知症の人と家族の支援ガイド

ひごまる ロバ隊長(親子)
※認知症サポーターキャラバンのマスコット「ロバ隊長」 

 

 熊本市の認知症高齢者の数は、平成24年(2012年)時点の約2 万人から、団塊の世代が後期高齢者(75 歳以上)となる令和7年(2025年)には約4 万人にも上ることが推計されています。
 これは、65 歳以上の高齢者の約5 人に1 人に達する状況であり、今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気と言えます。

 それほど身近な病気になった認知症ですが、自分自身や身近な人が認知症になったとき、どうすればよいのか分からなくなってしまう方が多いのも現実です。

 そうしたとき、早めに相談窓口につながり、医療や介護サービスを利用することができれば、ご本人やご家族にとっても、穏やかな生活を送ることができるのではないでしょうか。

 さらに地域の中でも、認知症に対する理解が深まることが、ご本人やご家族の力となります。

 こちらのページでは、そうした認知症にかかわる相談窓口やケアのポイント、そして認知症の人の応援者である「認知症サポーター」の情報をお伝えします。

認知症は誰もがかかる可能性のある身近な病気です

認知症は誰もがかかる可能性のある身近な病気です
令和7年(2025年)には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症にかかるといわれています

大切なことは・・・
認知症はとても身近な病気です

 ・正しい知識をもちましょう
・早期発見と早期治療に心がけましょう
・ご本人の気持ちを考えて正しく接していきましょう
・毎日の生活の中で、予防に努めましょう

 

認知症は脳の病気です

認知症は脳の病気です
  認知症とは・・・
さまざまな原因で脳の働きが悪くなり、
記憶力や判断力が低下し、日常生活まで支障が出るような
状態のことです
老化によるもの忘れとは違います。


認知症を引き起こすさまざまな病気があります
アルツハイマー型認知症
血管性認知症
レビー小体型認知症
前頭側頭葉変性症

など、これ以外にも多くの病気が原因になります

「ちょっとおかしいな」と感じたら・・・
一人で抱え込まず早めに専門機関へ相談しましょう
専門医を受診し、きちんと診断と治療をうけましょう 

認知症についての相談ができるところは?

 認知症のことや、介護についての相談窓口は…

熊本市高齢者支援センターささえりあ  (クリックすると熊本市ホームページへ移動します)
  市内27カ所に設置された地域包括支援センターです。
  さまざまな介護に関する相談を受け付け、相談内容に応じて、適切なサービスや関係機関につなげる

 などの支援を行います。
  お住まいの校区によって担当が変わりますので、ご確認ください。  

 

○各区役所福祉課

区役所福祉課

 住所

 電話番号

 FAX

中央区役所福祉課

     中央区手取本町1-1

 096-328-2311

 096-351-0202

東区役所福祉課

     東区東本町16-30

 096-367-9127

 096-367-9302

西区役所福祉課

     西区小島2-7-1

 096-329-5403

 096-329-1326

南区役所福祉課

 南区富合町清藤405-3

 096-357-4129

 096-358-0110

北区役所福祉課

 北区植木町岩野238-1

 096-272-1118

096-215-3322

 
○認知症ほっとコール
  熊本市の委託を受け、認知症のさまざまな相談を受けるほか、定期的に家族交流集会(つどい)を

 行っています。

  介護経験者による面談も行われています。
  熊本市中央区上通町3-15  電話:096-355-1755(午前9時~午後6時受付)

  ※毎週水曜日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)は定休日です。


認知症の人と家族の会 熊本県支部新しいウインドウで(外部リンク) (クリックすると認知症の人と家族の会 熊本県

 支部のホームページへ移動します)
  認知症の本人と家族を中心に結成された民間団体。

  認知症ほっとコールの委託を受けているほか、認知症にかかわる支援を行なっています。
  電話:096-223-5164

 

認知症の診断や治療が受けられる医療機関は?

認知症疾患医療センター  (クリックすると熊本県基幹型認知症疾患医療センターホームページへ移動します)
認知症サポート医新しいウインドウで(外部リンク) (クリックすると熊本県のホームページへ移動します)

  •   受診を希望する場合は、まずかかりつけ医や、お近くの「熊本市高齢者支援センターささえりあ」に
    •  相談してみましょう。
        受診が必要な方に、適切な医療機関を紹介したり、アドバイスをもらうことができます。

    認知症安心ガイドブック-熊本市認知症ケアパス-

    熊本市では、平成30年度に「認知症安心ガイドブック-熊本市認知症ケアパス-」を作成しました。

     

    認知症の進行状況に合わせて、認知症の方やその家族が、いつ、どこで、どのような相談・支援サービスを受けることができるかをお示ししています。


    あわせて、地域の方々にも認知症を正しく理解していただきながら、認知症の方やその家族が地域で安心して暮らしていくための一助になれば幸いです。

     

    冊子は、各区役所福祉課や熊本市高齢者支援センターささえりあに置いてあります。

     

    認知症サポーター養成講座についての詳しい情報は専用ページへ

      熊本市では、認知症サポーター養成講座の情報をまとめた専用ページを

    開設しました。

     認知症サポーター養成講座の開催方法や申込み方法、また一般の市民の方に

    向けた講座の開催情報などを掲載しています。

     「認知症サポーター養成講座を開催したい」「講座を受けてみたい」という方は、

    こちらのページをご覧ください。

     

    「あなたも認知症サポーター養成講座を受けてみませんか」のページはこちらです。

    (熊本市ホームページへ移動します)

     

    くまもとオレンジ大使(認知症本人大使)について

    ○くまもとオレンジ大使(認知症本人大使)が任命されました
    令和5年2月8日、熊本県庁にて任命式が実施されました。
    【大使3名】高橋 冨巳代(たかはし ふみよ)さん 産山村
           田中 壮(たなか つよし)さん 熊本市西区
           松本 力(まつもと ちから)さん 熊本市東区

    ○くまもとオレンジ大使(認知症本人大使)とは
    認知症は誰でもなりうることから、認知症の人ができる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができる社会を創っていくことが重要です。
    そこで、認知症に対する理解を深めるため、認知症の本人自身が、症状や認知症になってからの想いなどを直接伝えていただく活動や、趣味活動等を通じて認知症の方がいきいきと輝いている姿を発信していただける方を「くまもとオレンジ大使(認知症本人大使)」として熊本県が任命します。

    ○応募要件(次のいずれにも該当する方)
    1 熊本県内在住の方
    2 認知症の診断を受けている方
    3 認知症普及啓発活動に意欲があり、県等と協力・連携ができる方
    4 氏名・年代・所在市町村名・病名・略歴・顔写真を原則、公表できる方(ただし、公表できない理由がある場合はその限りではない。)
    ※年齢は問いません。

    ○前回の募集期間
    令和4年11月30日(水曜日)から令和5年1月6日(金曜日)

    チームオレンジについて

    ○チームオレンジとは
    令和元年(2019年)に国が策定した「認知症施策推進大綱」から始まった取組みです。
    認知症サポーターが自主的に行ってきた活動をさらに一歩前進させるため、地域で暮らす認知症の人や家族の困りごとの支援ニーズと認知症サポーター(基本となる認知症サポーター養成講座に加え、ステップアップ講座を受講した者)をつなぐ仕組みのことです。
    全国キャラバン・メイト連絡協議会のページ
    【厚生労働省が示す概要図】

    ○チームオレンジの認定について
    熊本市では、令和5年度からチームオレンジの活動を推進するため認定基準を設け、認知症の人やその家族とともに活動する地域団体を「熊本市チームオレンジ」として認定する取り組みを始めました。
    活動への補助金等はありませんが、認定したチームには「チームオレンジ認定証」を交付し、活動の後押しができるよう取り組んでいます。また、チームメンバーの皆様には、ネームストラップやボールペン等を配布しています。
    認定証

    ○認定基準について
     (1)認定対象となる団体、グループ
      次の全ての条件を満たしていること。

      ア 市内において活動する団体・グループ等であること。

      イ ステップアップ講座修了及び予定のサポーターでチームが組まれていること。

      ウ 認知症の人もチームの一員として活動できるように努めていること。

    (2)認定対象となる活動

     次のいずれかの活動を行っていること。

      ア 見守り・声かけ、話し相手等

      イ 外出支援、生活支援

      ウ 活動拠点(認知症カフェ、居場所等)の安心できる場所における活動

      エ 認知症の人の意思を尊重した支援活動

      オ 認知症に関する周知・啓発活動


    ○チームオレンジの認定状況について
    熊本市では、令和5年度にモデルでチームオレンジの認定を実施しました。
    これまでに認定したチームオレンジは、以下のとおりです。
     認定 チーム名区 
     第1号(令和5年12月15日) 長嶺校区見守りネットワーク 東区
     第2号(令和6年2月1日) こすもす 中央区
     第3号(令和6年3月1日) しまの家 南区

    ○今後の取組みについて
    令和6年度以降も、各区福祉課の認知症地域支援推進員や高齢者支援センターささえりあ等と連携し、地域での活動を推進していきます。
    このページに関する
    お問い合わせは
    健康福祉局 高齢者支援部 高齢福祉課
    電話:096-328-2963096-328-2963
    メール koreifukushi@city.kumamoto.lg.jp 
    (ID:2977)
    新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
    PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
    熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
    [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
    肥後椿
    copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved