昨今、熊本市内において子どもや女性に対する「つきまとい行為」や「わいせつ事案」等の犯罪が発生しています。 ご注意ください!!
子どもが犯罪被害にあわないために・・・
小学校名や保護者の職業をたずねるなど、言葉巧みに声をかけてくることもあります。
また、スマートフォンで撮影されたり、体に触れられるなどの事案も発生していますので、非常に危険です!
〇登下校や習い事への行き帰りなど、大人と一緒でない場合は友達と一緒に行動をするなど、「ひとりにならないこと」を心がける。
〇ひとりの場合は、なるべく遠まわりでも明るい道、人通りの多い道を通る。
〇知らない人からの声かけには十分注意する。
〇普段から「防犯ブザー」などの防犯グッズを携帯しておく。
〇帰宅する際には家族に迎えに来てもらう。
<<不審者をみかけたら >>
〇すぐにその場を離れる。
〇110番又は最寄りの交番や警察署へ通報する。
〇危険を感じた場合には、大声を出して助けを求めたり、近くに民家や商店がある場合は、遠慮せず助けを求める。
など、普段から、意識したり、お子さまと話をしておきましょう。
※熊本南警察署では防犯対策として
大人が犯罪被害にあわないために・・・
〇夜道は携帯電話をかけながら、又はイヤホンで音楽を聴きながら歩かない(後方からの気配に気づきにくくなります)。
〇防犯ブザーやスマホ、携帯電話を常に持ち歩く。
〇もしもの時に、逃げ込める交番やコンビニなどの場所を確認しておく。
〇帰宅コースや時間を、あらかじめ家族に連絡しておく。
〇家や職場を出る時、周囲に不審な人がいないか注意する。
〇ひとりの場合は、なるべく遠まわりでも明るい道、人通りの多い道を通る。
〇帰宅する際には、友人や同僚などと帰る、家族に迎えに来てもらう。
〇タクシーで帰る時は玄関口まで乗り付ける。
など気を付けるようにしましょう。
※熊本県警察では女性のための犯罪防止マニュアルを作成されています。
熊本県警察ホームページ 女性のための犯罪被害防止マニュアル
(外部リンク)
地域・保護者の皆様へ
子どもの見守り及び防犯活動については、日ごろから各地域団体等で実施していただいておりますが、
今後とも引き続き、見守り活動と防犯パトロールへのご協力をお願いします。
また、保護者の皆様には、日ごろから子どもたちに身を守ることの大切さをお伝えください。
町内でのあいさつ、声かけ運動、通学路の立番活動など、地域の中でのちょっとしたコミュニケーションや活動によっても、地域を見守る機会が
増えることになり、不審者を寄せ付けにくくするといった効果があります。
また、ウォーキング、ジョギング、買い物、犬の散歩、花の水やり等の日常生活や事業活動の際に、防犯の視点を持って地域を見守りましょう!
ゆっぴー安心メールに登録しましょう!
「ゆっぴー安心メール」は、子どもたちの安全確保や地域の犯罪防止を図るため、県内で発生した
・緊急治安情報(連続発生のおそれがある重要凶悪事件等に関する情報)
・声かけ事案、不審者の出没など、子どもに対する犯罪の前兆と思われる事案情報
・子ども対象の連れ去り、強制わいせつ、通り魔等事件情報
・行方不明、高齢者等の手配、迷い人に関する情報、高齢者等の安全・安心情報
・その他、防犯パトロール等に有益な情報
・安全・安心につながる事件の検挙・解決情報
などを、事前に会員登録された方の携帯電話・パソコンにその都度配信しています。
※登録料及び会費は無料です。
〇 登録用空メールアドレスはこちら → k110@ansin.police.pref.kumamoto.jp
〇 詳細はこちら → 熊本県警察ホームページ
(外部リンク)
「ゆっぴー安心メール」がアプリで受信できるようになりました
「ゆっぴー安心メール」がスマートフォンのアプリで受信できるようになりました。
下記のチラシを参考に会員登録を行ってください。
過去の記事
過去の犯罪・防犯情報に関する記事は、下記のリンクをご覧ください。
2020年 6月27日更新 子どもたちへの不審な声かけに注意しましょう!
2020年 4月17日更新 新型コロナウィルスを口実にした詐欺や「電話で『お金』」詐欺にご注意を!!
2020年 4月13日更新 市役所職員を装った「電話で『お金』詐欺」に注意!
2020年 3月27日更新 「サポート詐欺」に注意してください!
2020年 2月13日更新 市役所職員を装った「電話で『お金』詐欺」に注意!
2020年 2月 6日更新 身近なところで犯罪が発生しています!
2019年11月26日更新 キャッシュカードを渡さないでください!