熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

心臓の健康について考えてみよう!

最終更新日:
(ID:50739)

心不全ってなに?


心臓

  心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下して、全身の臓器が必要とする血液を十分に送り出せなくなった状態をいいます。心不全はひとつの病気ではなく、心臓のさまざまな病気(心筋梗塞、弁膜症、心筋症など)や高血圧などにより負担がかかった状態が最終的に至る"症候群"です。

日本循環器学会と日本心不全学会では、「心臓が悪いために息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義しています。


心不全の症状

心不全の症状には、ポンプで血液を送り出す機能が低下することに伴って、全身の臓器に十分な血液が行き渡らないことから起こる症状と、全身の血液が心臓に戻る機能が弱くなり、血液がうっ滞することによって起こる症状があります。

・ポンプ機能低下による症状:疲労感、不眠、冷感など

・血液のうっ滞による症状:息切れ、呼吸困難、むくみ(浮腫)など

 

心不全の原因になる病気

 心臓が悪くなる原因として、以下の病気が考えられます。

高血圧:血圧が高くなると、心臓に負担がかかります。

心筋症:原因不明で心臓の筋肉の働きが低下します。

不整脈:心房細動などの不整脈が長時間持続することによって心臓の機能が低下することがあります。

弁膜症:心臓の血流を仕切る弁の働きが悪くなり、血液が逆流したり流れにくくなったりします。

心筋梗塞:心臓に酸素や栄養を運ぶ冠動脈の血管が閉塞し、筋肉の動きが低下します。

先天性心疾患:生まれつき、心臓やその周りの血管の異常があることで、心臓の機能が低下します。


※詳しくは「くまもと県 心臓病ノート新しいウインドウで(外部リンク)」をご覧ください。


監修 熊本県脳卒中・心臓病等総合支援センター

心不全の予防・再憎悪予防

 心不全の予防は、心不全を未然に防ぐための「心臓が悪くならないようにする予防」と一度心不全を発症した人が「再び症状で困らないようにする再憎悪予防」があります。
 

心臓が悪くならないようにする予防

減塩食事
肥満
  • 健康診断の結果を見る男性

健康的な生活習慣を送る

 禁煙・減塩・節酒

適度な運動 など

高血圧・糖尿病脂質異常症肥満を未然に防ぐ

治療をする

健康診断(心電図)の受診や自己検脈新しいウインドウでにより、心臓が悪くなっていないか確認する

 

再び症状で困らないようにする再憎悪予防

過労死
  • 水分補給をする女性

マスク
過労を避ける

過剰な塩分・水分摂取を避ける

風邪を予防する

  • 運動をする女性

  • 薬を飲む男性


かかりつけ医に相談の上、適度な運動をする

治療をしっかり継続する・内服を続ける


 

心臓リハビリテーション

にっこり心臓

 心臓リハビリテーションは、心臓病の風船治療(経皮的冠動脈形成術)やお薬の治療と並行して行われ、心臓だけでなく全身の機能を高める運動療法のことを指します。また、この運動療法を中心に、今後再発しないようになど長期的に管理していくことも含め広い意味で心臓リハビリテーションといいます。

※詳しくは「くまもと県 心臓病ノート新しいウインドウで(外部リンク)」をご覧ください。


監修 熊本県脳卒中・心臓病等総合支援センター

このページに関する
お問い合わせは
(ID:50739)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.