心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下して、全身の臓器が必要とする血液を十分に送り出せなくなった状態をいいます。心不全はひとつの病気ではなく、心臓のさまざまな病気(心筋梗塞、弁膜症、心筋症など)や高血圧などにより負担がかかった状態が最終的に至る"症候群"です。
日本循環器学会と日本心不全学会では、「心臓が悪いために息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義しています。
心不全の症状
心不全の症状には、ポンプで血液を送り出す機能が低下することに伴って、全身の臓器に十分な血液が行き渡らないことから起こる症状と、全身の血液が心臓に戻る機能が弱くなり、血液がうっ滞することによって起こる症状があります。
・ポンプ機能低下による症状:疲労感、不眠、冷感など
・血液のうっ滞による症状:息切れ、呼吸困難、むくみ(浮腫)など
心不全の原因になる病気
心臓が悪くなる原因として、以下の病気が考えられます。
・高血圧:血圧が高くなると、心臓に負担がかかります。
・心筋症:原因不明で心臓の筋肉の働きが低下します。
・不整脈:心房細動などの不整脈が長時間持続することによって心臓の機能が低下することがあります。
・弁膜症:心臓の血流を仕切る弁の働きが悪くなり、血液が逆流したり流れにくくなったりします。
・心筋梗塞:心臓に酸素や栄養を運ぶ冠動脈の血管が閉塞し、筋肉の動きが低下します。
・先天性心疾患:生まれつき、心臓やその周りの血管の異常があることで、心臓の機能が低下します。
※詳しくは「くまもと県 心臓病ノート
(外部リンク)」をご覧ください。
監修 熊本県脳卒中・心臓病等総合支援センター