目次全内容
第5編 大熊本市成立の周辺
第1章 第一次世界大戦と大正デモクラシー
第1節 大正政変と第一次世界大戦
- 国権党と立憲同志会
「明治」の終わり/「情意投合」と熊本政界/政策の違い/第二次西園寺内閣の成立と陸軍二個師団増設問題/西園寺内閣から三度目の桂内閣へ/第一次憲政擁護運動の展開/立憲同志会の設立/大正政変
- 第一次世界大戦と第六師団
(1) |
韓国駐 軍と反日義兵運動 |
|
韓国併合と反日義兵運動/第六師団の韓国駐 軍参加 |
(2) |
日独戦争と第六師団 |
(3) |
日本の満州経営 |
|
関東都督府の設置、満鉄の創立/第六師団の満州駐 |
(4) |
第六師団施設の東部郊外への移転 |
|
師団の増設、そして削減/山崎練兵場の大江村移転/歩兵第23聯隊の大江町移転、都城移転/歩兵第13聯隊の大江町移転、「二十三跡」の市街化 |
- ドイツ人俘虜と熊本
俘虜の発生と俘虜収容所の設置/熊本に俘虜収容所/ドイツ兵俘虜の待遇/妻(家族)が面会を求む/俘虜の脱柵・脱走/熊本俘虜収容所の閉鎖
- 尼港事件と熊本
ロシア革命の報来る/シベリア出兵の是非をめぐって/尼港事件起こる/シベリア撤兵問題
第2節 大正デモクラシー期の地方政治
- 政友会知事の地方行政
政友会知事/大正12年10月の県会議員選挙
- 熊本の第二次護憲運動
清浦内閣の成立と憲政会熊本支部/政友会熊本県支部の分裂/熊本の第二次護憲運動
- 立憲民政党熊本県支部の成立
政本合同倶楽部/政友本党熊本県支部の解党/立憲民政党熊本県支部の結成/立憲政友会熊本県支部大会
第3節 大戦景気と熊本の産業
- 都市の近代工業
各種工業の成立と展開/熊本県と熊本市の産業調査/近代都市「熊本」の工業/各種工業の存在形態と分布
(1) |
飲食物工業 |
|
醤油/菓子/売薬/製氷/酒造 |
(2) |
繊維工業品 |
|
織物/綿糸/メリヤス/染色/製糸 |
(3) |
製作工業品 |
|
貴金属品/洋傘/漆器/洋服・帽子/家具・指物/鋳物/履物類/和傘/ブリキ細工/その他貴金属 |
(4) |
雑工業品 |
|
武具/文具/皮革製品 |
(5) |
化学工業品 |
|
木 /ガラス製品/石鹸 |
(6) |
その他の工業 |
|
機械器具 刃物類 出版・印刷 |
- 地方都市「熊本」の工業の性格
第4節 大熊本市の成立
- 大正期の熊本市長
第四代市長山田珠一/第五代市長依田昌兮/第六代市長佐柳藤太/第七代市長高橋守雄
- 熊本市会の政党化
大正6年5月の市会選挙/熊本公民会/熊本自治会/公民会自治会連合会/熊本同志会/熊本実業会と市政研究会/大正10年10月の市会選挙/熊本市友会/熊本公友会/大正14年10月の市会選挙
- 大熊本期成会
電灯料値上げ反対運動/大熊本期成会/超党派運動
- 大正期の町村合併
周辺町村の人口増加/合併の経過/大熊本市の成立/出水村の合併
第5節 熊本市の近代化
- 市営電車
熊本電車期成会/熊本市会電車委員会/熊本電車株式会社/市営による電車敷設
- 上水道敷設
辛島格市長の上水道計画/第一次熊本市水道敷設計画/第二次熊本市上水道敷設計画/上水道敷設申請取下げ建議/在京先輩の仲裁/第三次熊本市水道工事設計/八景水谷水源地反対運動/上水道敷設事業の進展
- 歩兵第23聯隊移転
歩兵第23聯隊移転建議/歩兵第23聯隊の移転
- 熊本市三大事業記念国産共進会
三大事業記念国産共進会趣旨/共進会の出品
- 新市街の変貌
盛り場の変遷/繁華街/盛り場
- 伝染病・スラム
コレラ/腸チフス/スラム
第6節 社会運動の発展
- 米騒動と民衆生活
ロシア革命の衝撃/米価の暴騰/荒れ狂う米騒動/熊本の状況/熊本市の対応/周辺町村の対応/米穀商組合および熊本県の対応/「力」による弾圧の果て
- 学生運動
五高社会思想研究会/エスペラントと五高社研/五高の思想取り締まり/五高の同盟休校/第一高女事件/同盟休校後日談
- 女性運動
女性解放と組織化/婦選運動
第7節 大正デモクラシー期の文化
- 郷土史研究の発展
明治期/大正期/昭和期
- 学術と文芸
(1) |
学術 |
|
熊本の漢学者たち/神話学と心理学/地域に根ざす |
(2) |
文芸 |
|
熊本歌壇の動向/五高の文学 /高群逸枝の熊本/純熊本の作家徳永直/句風一変の種田山頭火/中村汀女とその周辺/裏町人生の島田磬也/市井の真詩人安永信一郎 |
- 芸術の世界
美術/漆工/書道/写真/能楽/三絃/尺八/舞踊/茶道
- 熊本の映画文化と大正デモクラシー
スピリットとロマンからの熊本映画文化史/熊本シネマパラダイス開華/ミラクル青年群像・散文同人誌
第2章 世界恐慌と社会不安
第1節 昭和の恐慌と熊本の経済界
- 金融恐慌と熊本の銀行
金融恐慌と銀行資本の集中/肥後協同銀行から肥後銀行へ
- 浮沈激しい産業界−金融恐慌から世界恐慌へ−
電気事業の発展と企業の買収・合併/熊本電気株式会社による買収・合併
- 昭和恐慌下の農村と産業組合の組織化
農家副業と産業組合の組織化
- 都市の近代商工業
熊本の「都市論」/熊本市工業研究所/勧業館への期待/都心盛り場の形成
- 広がる交通網
川尻電車/豊肥本線の全通/市電第二期線の開通/市営乗り合いバスの運行/人力車夫の救済事業
- 都市近郊農村と施設園芸
近郊農業の成立/春竹町の花卉・庭園樹の生産/田迎村の施設園芸
第2節 昭和前期の熊本市
- 昭和前期の熊本市長
第8代市長辛島知己/第9代市長山田珠一/第10代市長山隈康/第11代市長平野龍起
- 熊本市の都市計画
都市計画法/都市計画熊本地方委員会/熊本市の都市計画/土地区画整理/都市計画街路事業
- 都市基盤の整備
昭和前期の町村合併/熊本市役所/市民生活の基礎施設
第3節 噴出する水問題
- 白川分水問題
白川流域の自然特性/白川流域の水利と灌漑区域/分水問題の背景/明治27・30年の白川分水問題/分水協定/昭和初期の分水問題/渡鹿堰の紛糾
- 昭和2年の潮害
9月13日朝惨憺たる光景/重なった不幸な条件/中島村列の惨状/耕地の被害
- 石塘堰の改築
清正による石塘と堰の築造/流域環境の変化と水害による危険
第4節 失業者の増大と労働運動
- 熊本の労働事情
大戦景気と工場法/いつまで続く好景気/昨日に変わる今日の凋落/金融恐慌から世界恐慌へ
- 労働争議の展開
熊本の労働者の資質/四ツ山の与論島民起つ/熊本市電争議/共益社鉄工所の失業者/竹田製油工場闘争と工代会議/鐘紡熊本工場争議から労働団体の解散へ
第5節 水平運動・無産運動と共産党
- 水平運動
近代の被差別部落/水平社の結成と熊本/全九州水平社/熊本県青年水平社の結成/警察官糾弾闘争/融和事業の推進と昭和会の発足/福岡聯隊差別事件/闘いはつづく
- 無産運動と共産党
第一次共産党事件と熊本/九州無産青年同盟会事件(九州秘密結社事件)/労働農民党熊本支部の成立/三・一五の大弾圧と熊本/大演習と弾圧の強行/熊本共産党二・一七事件/熊本共産党の人びと/公判と転向と判決
第6節 社会事業の展開
- 慈恵救済と肥後慈恵会
熊本県の救貧事業/肥後慈恵会・熊本県社会事業協会/教育部・大江学園/肥後自活団/労学館/感化部・託麻寮/白川学園/復 園
- 民間の社会事業
(1) |
保護事業 |
|
天使園/島崎育児院/慈愛園/熊本県仏教社会事業協会・和光童園 |
(2) |
医療事業 |
|
待労院/聖心医院/紫苑会治療所/恩賜財団済生会/日本赤十字社/熊本産院/愛国婦人会/その他 |
(3) |
教化事業 |
|
熊本自営協会 |
- 市営事業の進展
救貧事業から社会事業へ/救護所/診療所/戸馳療養所/市営住宅/職業紹介所/公設市場/公益質舗/託児所/方面委員/熊本市方面事業助成会・熊本市社会事業協会
- 戦時厚生事業
第7節 大衆文化と世相
- 熊本放送文化の起こり
熊本放送局の出発/熊本放送局開局式/女性アナウンサーの登場/熊本放送局の番組/ラジオ標語/当時の番組
- 大正期から昭和期へ
労働者懇談会/市電開通で人力車夫失業/鰕流網許可への苦情/生魚売りの娘たち/古洋服屋/玩具店の時代相/屑鉄ブーム/飲食も様変る/生ビールの初登場/洋食テーブルマナー講習会/女工二題/不況の波/武蔵会発会式/県下初のドライクリーング/千徳呉服店
第8節 新しい教育とその苦悩
- 概観
作業教育論/公民教育論/芸術教育論/自由教育論/文化教育論/学校で昼弁当を食べず/小学校教員給料不払い
- 第一高等女学校におけるダルトン・プランの導入
自学自習の奨励と学校長の海外派遣/吉田惟孝の着任/吉田のダルトン式学習の理論/吉田のダルトン・プランの実践/ダルトン式学習の退潮と吉田の離熊
- 自由教育と諸教育の動向
出水小学校の補習教育/碩台小学校の新しい波/池田代用附属小学校のこと/実業補習教育/青年訓練所/幼児教育/特殊教育/夜間中学校
|