新熊本市史
ホームへ戻る
新熊本市史とは?
全21巻22冊の紹介

通史編 第4巻 近世2 一覧に戻る

目次全内容

第7編 教育・学問と文化

第1章 教育と学問の発展

 第1節 時習館・再春館の教育

  1. 時習館
    時習館・再春館の設立とその背景/学寮と武芸所/両稽古日記
  2. 再春館
    再春館と村井見朴/蕃滋園

 第2節 肥後の武道と武芸

  1. 肥後の武道
    角場を求める侍/武芸目録しらべ/肥後の武芸流派/宮本武蔵と弟子筋の者たち
  2. 科学の発達と武芸
    交流する人々と西洋砲術をささえた人々/測量術

 第3節 肥後の儒学・国学

  1. 儒学
    加藤清正時代の儒学/時習館以前の儒学/時習館の儒学/時習館教授以外の儒学/肥後藩終焉時の儒学
  2. 国学
    時習館の国学講座/辛島道珠/井沢蟠龍/伊形霊雨/高本紫溟/帆足長秋/長瀬真幸/中島広足/林桜園/地誌の編集

 第4節 庶民教育と私塾・寺子屋

  1. 時習館と庶民
    時習館に学ぶ庶民/算術家−原甚吉/訓導−木下
  2. 私塾と寺子屋
    私塾/木下塾/寺子屋開業の始期/寺子屋の師匠と寺子/寺子屋廃業の時期/託麻郡の手習所/御家人稽古所

第2章 伝統文化の継承と新文化の形成

 第1節 伝統文化の継承

  1. 肥後の能楽
    芸能の源流/中世の九州/秀吉下向以降/清正と中村氏/本座・新座の由来/清正の置土産/細川家と中村氏/寛文細川能番組/中期以降/町衆の芸
  2. 肥後の茶道
    細川三斎父子の茶/数寄聞書/綱利の茶/宣紀の茶/宗孝の茶/重賢の茶/藩の茶道衆/茶道衆各家/熊本での茶会記/利休二五〇年忌/座敷飾り

 第2節 新しく芽生える文化

  1. 肥後の俳諧
    貞門・談林期−最初期の人々/俳書の出版/談林/蕉風の伝播−大久保長水/蕉風の広がり/志太野坡/三雅/美濃派−熊本美濃派/明和・安永・天明期/芭蕉百回忌/徐来・巒之/幕末期/芭蕉復興−久武綺石/追善集/柴月庵句集/軽舟/江戸座俳人と熊本−大名俳諧/鶏口と南渚/熊本鶏口派
  2. 肥後六花
    肥後の風土が生んだ名花/肥後の園芸の歴史と花作りの心/形態と栽培法の特徴
  3. 博物学の流行−細川重賢の博物学ネットワーク−
    動植物生写図譜のいろいろ/「重賢公御代御代筆控」/生写本の貸し借り/植物の交換 鳥の交換
  4. 肥後の花道
    池坊生花師米屋平助/宏道流の成立/熊本における未生流

 第3節 芸能の諸相

  1. 音曲のいろいろ
    肥後琵琶/琴山琴録/如菩薩・鈴虫三味線/時習館の音楽教育
  2. 相撲・芝居興行
    相撲/相撲興行/御国座元

 第4節 肥後を訪れた人々

  1. 文人たちの来熊と紀行文
    来熊した文人たち/各務支考/頼山陽
  2. 尊皇思想家や学者の来熊
    高山彦九郎/吉田松陰/桃節山
  3. 宗教家・商人その他の来熊
    宗教家の来熊/商人の往来/旅行家その他

第3章 花ひらく絵画等の芸術

 第1節 肥後の絵画と書

  1. 加藤氏の時代
    熊本城築城
  2. 細川氏の絵師
    小倉時代/肥後入国後/法橋徳応の作品/宮本武蔵/日収秋澗叭々鳥図など/来泊明人陳柱中
  3. 肥後画壇の凋落
    細川光尚の急死と矢野派
  4. 肥後狩野派の出現
    狩野成信の系統(木挽町系)/薗井守供の系統(鍛冶橋系)
  5. 肥後画壇の復興
    矢野派の再興/矢野派の全盛/肥後狩野派/文人画・復古大和絵など
  6. 肥後の書
    藩主およびその一族/学者・文人の書/高僧

 第2節 肥後の刀剣と彫金等

  1. 刀剣
    日本刀の出現/延寿派の活動/肥後同田貫/細川時代/復古気運/侍鍛冶

  2. 拵の中の鐔/三斎好みの影響/林又七/平田・志水・西垣/個性豊かな諸工たち
  3. 甲冑
    古式甲冑から当世具足へ/越中具足

 第3節 松尾焼

  1. 松尾焼の沿革
    窯のはじまり/八代焼の陶工丹次/松尾焼の再興
  2. 肥後藩御用松尾焼
    藩の御用と保護/松尾焼の製品

一覧に戻る

通史編 第1巻 自然・原始・古代第2巻 中世第3巻 近世第4巻 近世第5巻 近代第6巻 近代第7巻 近代第8巻 現代第9巻 現代
別編 第1巻 絵図・地図第2巻 民俗・文化財第3巻 年表・索引
ページの上部へ
Copyright 2004 History of new Kumamoto city All right reserved.