新熊本市史
ホームへ戻る
新熊本市史とは?
全21巻22冊の紹介

通史編 第4巻 近世2 一覧に戻る

目次インデックス

編・章・節を一覧で表示しています。全体的にご覧になりたい方はこちらからどうぞ→

第5編 熊本城下をとりまく村々と農民の社会生活

第1章 郡村の支配機構

 第1節 飽田・託麻郡と郡代
 第2節 手永の構造
 第3節 惣庄屋と会所役人
 第4節 飽田・託麻郡の手永と村々

第2章 近世農村・農民の形成と支配

 第1節 近世初頭の農村と領主支配
 第2節 初期農政と寛永飢饉
 第3節 農政の展開
 第4節 初期の農業生産と農民経営
 第5節 身分編成と農村社会

第3章 農業の発展と宝暦の改革

 第1節 元禄・正徳期の農政と農民
 第2節 享保−延享期農政の展開
 第3節 宝暦の農政改革

第4章 変貌する農村と農民

 第1節 農政の転換と検地
 第2節 郡代と惣庄屋の勧農富民
 第3節 請免と年貢負担
 第4節 寸志と在御家人

第5章 崩れゆく農村と農民

 第1節 飽田・託麻郡の産物
 第2節 地主・小作関係の展開
 第3節 災害と救恤・復興
 第4節 新田開発と土地改良

第6章 農村の生活

 第1節 農民の生活規制と家族
 第2節 農村の文化と娯楽
 第3節 農村の祭りと信仰
 第4節 農村に住む武士と給知百姓

第6編 熊本城下をささえる港町と交通・運輸

第1章 川尻の港町とその機能

 第1節 川尻の構成と人々
 第2節 川尻の御船手と作事所
 第3節 大坂登せ米と米双場
 第4節 廻船交易と川尻の商業
 第5節 幕末期の川尻
 第6節 川尻の文化・宗教

第2章 高橋・小島の港町とその機能

 第1節 高橋・小島の構成と人々
 第2節 高橋・小島の産業と人々
 第3節 幕末期の高橋・小島
 第4節 高橋・小島の宗教

第3章 交通と運輸・情報

 第1節 往還道と宿場と助郷
 第2節 舟運と飛脚と情報

第7編 教育・学問と文化

第1章 教育と学問の発展

 第1節 時習館・再春館の教育
 第2節 肥後の武道と武芸
 第3節 肥後の儒学・国学
 第4節 庶民教育と私塾・寺子屋

第2章 伝統文化の継承と新文化の形成

 第1節 伝統文化の継承
 第2節 新しく芽生える文化
 第3節 芸能の諸相
 第4節 肥後を訪れた人々

第3章 花ひらく絵画等の芸術

 第1節 肥後の絵画と書
 第2節 肥後の刀剣と彫金等
 第3節 松尾焼

次のページへ

通史編 第1巻 自然・原始・古代第2巻 中世第3巻 近世第4巻 近世第5巻 近代第6巻 近代第7巻 近代第8巻 現代第9巻 現代
別編 第1巻 絵図・地図第2巻 民俗・文化財第3巻 年表・索引
ページの上部へ
Copyright 2004 History of new Kumamoto city All right reserved.