新熊本市史
ホームへ戻る
新熊本市史とは?
全21巻22冊の紹介

通史編 第4巻 近世2 一覧に戻る

目次全内容

第5編 熊本城下をとりまく村々と農民の社会生活

第1章 郡村の支配機構

 第1節 飽田・託麻郡と郡代

  1. 近世の飽田・託麻郡
    飽田・託麻郡の郡域/実高・家竈・人畜数
  2. 郡代
    郡代の任命/郡代の職務/飽田・託麻の郡代

 第2節 手永の構造

  1. 手永制度の創設
    手永の語意/捌・手捌と手永/小倉藩の手永/惣庄屋の出自
  2. 組から手永へ
    加藤氏時代の地方支配/大庄屋から惣庄屋へ/寛永期の手永/飽田・託麻の手永

 第3節 惣庄屋と会所役人

  1. 惣庄屋
    惣庄屋の代官兼帯/惣庄屋知行極高/惣庄屋の職務/惣庄屋寄合/飽田・託麻の惣庄屋と事蹟/惣庄屋への知行宛行/惣庄屋の新規登用/惣庄屋当分役/山支配役/郡代手附横目
  2. 地方役人とその職務
    在中役人/在役人とは
  3. 会所役人の職務
    会所分職/会所役人の給与

 第4節 飽田・託麻郡の手永と村々

  1. 飽田郡の手永
    はじめに/五町手永/池田手永/横手手永/銭塘手永
  2. 託麻郡の手永など
    本庄手永/田迎手永/合志郡大津手永・上益城郡沼山津手永
  3. 村の構造
    近世の村/現高/寄せ村/五か村組
  4. 村役人
    庄屋/頭百姓/五人組/庄屋ならびに村役人給米

第2章 近世農村・農民の形成と支配

 第1節 近世初頭の農村と領主支配

  1. 近世的秩序の成立
    国衆たちの戦国/国衆一揆の位置/加藤・小西氏の肥後入国/肥後支配の定書/兵農分離の確定/石高制の成立/直目安の許可
  2. 半国期加藤氏の地方編成
    天正一七年検地の理解/蔵入地と代官/代官所の人的配置/地方支配機構の未整備
  3. 朝鮮出兵と農村支配
    ワンマン政治の内実/給人知行地への関与/文禄五年条書の位置/農村認識の転回
  4. 肥後一国藩領の形成と農村支配
    新領地の農村対策/逃散農民の還住/総検地の実施/総検地の新方式/現高と物成高の確定/慶長一七年六月「掟書」

 第2節 初期農政と寛永飢饉

  1. 初期農政の基本政策
    地方支配機構と手永制の整備/人畜改めと地撫/知行割と撫高/宗門人別改め
  2. 年貢収取体制の整備
    土免と土免制/益城郡庄屋中連署請書の位置
  3. 寛永飢饉
    寛永一三年の飢饉/寛永末年の飢饉

 第3節 農政の展開

  1. 農政の転換
    「仕置の根元」としての農政/奉行の農政強化案/農政認識の変化/「百姓成立ち」の重視
  2. 農政体系の確立
    農政の法制的整備/「郡中定法」の構成/「郡中定法」と郡方(郡頭)/土免の設定(土免極)/「徳懸」仕法/農民の基盤強化

 第4節 初期の農業生産と農民経営

  1. 人口動態の基礎構造
    藩領の国勢調査/倍増する人口/農民家族の構成的変化/直系小家族の一般化/肥後藩の「分地制限令」
  2. 農業生産の様相
    人口増加と農業生産/牛馬利用の農業

 第5節 身分編成と農村社会

  1. 初期藩領の職業構成
    二つの「肥後国諸郡明細帳」/「肥後国諸郡明細帳」の領民把握/「肥後国諸郡明細帳」にみる「かわた」と「穢多」/人畜改帳にみる「かわた」/「かわた」の政策的位置づけ
  2. 初期の身分編成
    宗門改めと身分編成/「乞食」と「穢多」/飢饉と非人/「非人」の実態調査と対処方針
  3. 実体化する身分編成
    『五輪書』の「士農工商」論/武士身分の広がりと序列化/「村人数放れ」と「農」の格上げ/「衣服制度」の公布/「百姓相応」と「えた相応」/多様化する身分標識/増大する帯刀人/傘御免
  4. 差別と支配
    教悦支配の確立/国中物貰の人別支配/国中穢多の編成/穢多平兵衛一件/刑法の中の差別

第3章 農業の発展と宝暦の改革

 第1節 元禄・正徳期の農政と農民

  1. 元禄期の農政と流通統制
    運上銀体系の確立/上方廻米の増強/元禄七年の土免
  2. 正徳の上知令
    正徳二年の半知差上げ/正徳三年の上知令/上知の実体
  3. 潰百姓の仕法と地方証文
    潰百姓とは/潰百姓支配の仕法/地方証文格式の確定/「支配御郡」と惣庄屋割印

 第2節 享保−延享期農政の展開

  1. 農政の新段階
    稲津弥右衛門の登用/「請免」の提案/「請免」の構想
  2. 「検地新議」の位置づけ
    検地の構想/「検地新議」の内容/「御格」の踏襲
  3. 延享期農政をめぐる対立
    農村再建か年貢強化か/稲津弥右衛門の郡頭罷免/「御格」の堅持/農政強化の基本方向/「明高」への対処

 第3節 宝暦の農政改革

  1. 宝暦の農政改革
    宝暦期の農村/宝暦地引合せの実施/宝暦地引合せの結果/飽田・託麻郡の耕地/上立田村における地引合せ入り組みの箇条
  2. 宝暦以降の徳懸仕法
    徳懸仕法の改正/地引合せ実施以前/宝暦七年の損引見積り/安永三年の改正/天明三年の改正/寛政六年の改正/商品農産物の掌握

第4章 変貌する農村と農民

 第1節 農政の転換と検地

  1. 農政の転換
    竈改め/庭帳の改正/庭帳改正の問題点/二重庭帳で惣庄屋を処分/地方証文の取締り/年貢の安定的確保と土貢平均
  2. 藩政後期の検地
    寛政の再地引合せ/再地引合せ地推/再地引合せ地推の始期/再地引合せ地推の進捗状況/新出畝物徳米の会所備え/徳米で賄った地推雑用

 第2節 郡代と惣庄屋の勧農富民

  1. 零落村の立て直し
    池田手永の地方整理/小山村の心付米拝領/本庄手永零落村立て直し/五町手永は勧農米配当/質地の官田化と捨て方寸志/貨殖の利で心付銭配当/会所官銭拝借でしのぐ
  2. 土木普請による生産力の拡大
    鹿子木量平の業績/松村平右衛門の業績/宮原恵助の業績/斉藤嘉兵衛の業績/古閑才蔵の業績
  3. 栽培方法など技術的勧農策
    種子選びと早期栽培の奨励/村々を分担して作廻り調査

 第3節 請免と年貢負担

  1. 請免
    土免制から請免制へ/請免実施の心得/農民の反応と請免潤色/増上納となった畑方/請免崩れの危機/請免永続の仕法
  2. 年貢負担
    請物成割取は土物成割合で/請物成を割り直す/飽田・託麻の村別年貢/菜種請けや拝借銭で年貢支払い/年貢米の御蔵納め/櫨と楮の請負い負担/夫役と払い物

 第4節 寸志と在御家人

  1. 一領一疋と地侍
    村の武士たち/在地軍事力の組織化/元禄−宝暦期の一領一疋・地侍
  2. 在御家人制の成立
    「御家人」呼称の成立/一領一疋・地侍の格付け/「御家人」と「在御家人」
  3. 寸志と褒賞
    寸志のはじまり/寸志の諸段階/御手伝寸志と難儀者取救寸志/寸志の社会化/「町在」の寸志事例/飽田・託麻両郡の寸志褒賞
  4. 飽田・託麻郡の在御家人
    文政八年の在御家人/安政二年の在御家人/田迎手永の在御家人
  5. 在御家人の職務
    一領一疋除野金吾の奉公形態/田迎手永在御家人の職務分担
  6. 在御家人と農村社会
    二つの日記/村々見分/人物考課

第5章 崩れゆく農村と農民

 第1節 飽田・託麻郡の産物

  1. 主な穀物と生産高
    田畑畝数の比率/穀物類
  2. 主な商品作物
    主な商品作物/蔬菜類/余産/漁業

 第2節 地主・小作関係の展開

  1. 農民の土地所有と田畑永代売買の禁
    検地と土地所有/検地と農民の変遷/農民数の維持/「身帯潰百姓」と惣作/地方証文格式一巻/宝暦の譲り地・質地仕法
  2. 質地地主の成立
    宝暦地引合せ後の農村/明高片付方の仕法/民力強め寸志による質地請返し/郡代・惣庄屋による村方取救い策/「入百姓」仕立て/方近村の質地/K家の質地経営

 第3節 災害と救恤・復興

  1. 頻発する自然災害
    自然災害と損毛高/島原大変/島原大変の復興/辰年の洪水/辰年洪水の復旧/大風・高潮災害/大風・高潮の救済/安政の地震
  2. 火災と救恤
    海辺村々の火災/防火と消火/罹災者の救済

 第4節 新田開発と土地改良

  1. 近世の干拓新田
    新田開発/藩士知行新田/村立新地/海辺新地
  2. 飽田郡の干拓新田
    飽田郡の新田/中島新地/新田の徳米/新地築造の過程と築造費/新田開発の資金/御赦免開から会所開へ
  3. 水利と土地改良
    飽田・託麻郡における水利灌漑の特長/白川流域/渡鹿堰/白川下流の堰/白川分水の慣行/文政六年の白川分水/坪井川の改修/天明新川/加勢川掘通し/嘉永新川

第6章 農村の生活

 第1節 農民の生活規制と家族

  1. 農民の生活規制
    法令と伝達/生活規制/寄合
  2. 家族と住居
    初期の家族/農民の住居

 第2節 農村の文化と娯楽

  1. 村での文化活動
    童子草刈唄/若者組
  2. 村人と旅行
    栃木湯治/杖立入湯日記/生目八幡詣/日光旅行
  3. 村での芝居・見せ物興行
    尾跡村の芝居興行/見せ物興行

 第3節 農村の祭りと信仰

  1. 飽田・託麻郡の神社と村の小祠
    五町手永/池田手永/横手手永/銭塘手永/本庄手永/田迎手永/村の神社と小祠
  2. 村の祭り
    農耕儀礼としての祭り/鐘巻
  3. 村の寺院と小堂
    五町手永/池田手永/横手手永/銭塘手永/本庄手永/田迎手永

 第4節 農村に住む武士と給知百姓

  1. 在宅
    在宅のおこり/地子借在宅/地子礼銭と地子年貢/在宅人の生活/野屋敷・下屋敷・掛屋敷
  2. 八か所地筒
    開墾と八か所地筒/八か所地筒の構成/御免地の地引合せ/地筒植立の松山
  3. 「給知百姓」の払い物
    直所務の廃止/「給知百姓」の負担

第6編 熊本城下をささえる港町と交通・運輸へ

通史編 第1巻 自然・原始・古代第2巻 中世第3巻 近世第4巻 近世第5巻 近代第6巻 近代第7巻 近代第8巻 現代第9巻 現代
別編 第1巻 絵図・地図第2巻 民俗・文化財第3巻 年表・索引
ページの上部へ
Copyright 2004 History of new Kumamoto city All right reserved.