新熊本市史
ホームへ戻る
新熊本市史とは?
全21巻22冊の紹介

通史編 第1巻 自然・原始・古代 一覧に戻る

目次全内容

原始・古代編

  1. 旧石器時代
  2. 縄文時代
  3. 弥生時代
  4. 古墳時代
  5. 古代国家
  6. 奈良時代
  7. 平安時代

第1章 旧石器時代

 第1節 人類の進化と道具の進歩

  1. 人類の進化
    人類の出現/人類の進化
  2. 道具の進歩
    石器の出現/石器による時期区分

 第2節 日本列島の旧石器文化

  1. 日本列島と最初の人類
    日本列島の成立/最古の化石
  2. 旧石器研究のあゆみ
    旧石器時代のはじまり/時期区分/火山灰と年代
  3. 前期旧石器文化の概観
    前期旧石器文化/後期旧石器文化/気候の変化と地域差

 第3節 熊本の旧石器文化

  1. 研究史とおもな遺跡
    旧石器研究のあゆみ/県下の主な遺跡
  2. 熊本の旧石器文化の特色
    旧石器文化の編年/前期旧石器の可能性/ナイフ形石器の分類/細石器の分類

 第4節 熊本市域の旧石器遺跡

  1. 遺跡と出土遺物の概要
    遺物の分布/河岸段丘上の遺跡/金峰山麓の遺跡
  2. 市域での本格的な発掘
    石の本遺跡の調査/石の本遺跡の文化層/注目される遺物と遺構

第2章 縄文時代

 第1節 縄文文化

  1. 縄文時代の生活
    土器の始まり/最古の土器/土器と生活の変化/縄文時代の道具/各種の石器/縄文時代の打製石器/磨製石器/縄文人の食料/動物食/植物食/縄文時代の住居
  2. 縄文土器
    縄目の土器/土器の形/土器の文様/縄文土器の編年

 第2節 縄文時代の始まり…早期

  1. 熊本の縄文時代
    熊本県の草創期の遺跡/押型文土器/カブト山遺跡/押型文土器以外の早期の土器/熊本地方の遺跡の特徴/大規模遺跡/配石遺構/小規模の遺跡

 第3節 貝塚の始まり…前期

  1. 前期の土器
    轟式土器と曽畑式土器/轟式土器/轟A式土器/轟B式土器/曽畑式土器/貝塚の始まり/轟C・D式土器/前期の熊本地方/低湿遺跡
  2. 曽畑貝塚の調査
    貯蔵穴の検出

 第4節 阿高式系の土器…中期

  1. 中期の土器
    竹崎式土器と阿高式系土器/竹崎式土器/並木式土器/阿高式土器
  2. 阿高式文化の縄文人の生活
    阿高式出土遺跡の分布/熊本地方の貝塚/当時の海岸線/渡鹿貝塚の貝の構成
  3. 阿高式文化の人たち
    貝面の謎/クジラの骨と土器製作

 第5節 磨消縄文土器の浸透…後期前半

  1. 阿高式系と磨消縄文系の土器
    磨消縄文の文化/磨消縄文第一段階
  2. 土器の型式
    南福寺式土器/出水式土器
  3. 磨消縄文土器の始まり
    瀬戸内系の土器/鐘崎式土器/渡鹿貝塚/海から陸へ

 第6節 九州化した磨消縄文土器…後期中葉

  1. 中九州的な土器の出現
    北久根山遺跡/北久根山式/北久根山式の器形/深鉢形土器/鉢形土器/浅鉢形土器/ミニチュア土器などの出土/辛川1式/辛川2式/西平式/太郎迫式/太郎迫式の器形/深鉢形土器/浅鉢形土器/遺跡の増加
  2. 第二段階の遺跡の動向
    生活形態の変化/生活の変化と土器の器形

 第7節 大規模遺跡の出現…後期後半〜晩期前半

  1. 黒色磨研の土器
    三万田式土器/鳥井原式土器/御領式土器/晩期前半の土器
  2. 大規模遺跡の集落
    多数の大規模遺跡/上南部遺跡の発掘/遺跡継続年数の想定/土器の総量/上南部のムラの形態/住居跡の発掘/特殊石組遺構と埋甕/太郎迫遺跡/四方寄遺跡/千原台遺跡/竹ノ後遺跡/弓削宮原遺跡/新南部遺跡A地点/乾原遺跡/鳥井原遺跡/健軍神社遺跡/健軍上ノ原遺跡/出土遺物の特徴/大遺跡と小遺跡の関係/遺跡の継続と土偶出土遺跡の比較/小遺跡の示す意味/大遺跡と大遺跡の関係/大遺跡の生活基盤/縄文農耕の可能性

 第8節 新しい時代の波を受けて…晩期後半

    遺跡の減少/黒川式/山ノ寺式/夜臼式/晩期中葉から終末にかけての文化

 第9節 縄文時代のいのり

    縄文時代の特殊遺物/土偶・岩偶類/岩偶/人物描写土器/特殊土製品/石刀・石棒類/装身具類/土製装身具/ミニチュア土器

第3章 金石併用の文化―弥生文化―

 序節 金石併用の文化―弥生文化―

  1. 弥生文化の地域差
  2. 弥生文化の地域区分
  3. 弥生文化の時期区分と年代
  4. 弥生文化の中での熊本地方の位置

 第1節 弥生土器の変遷

  1. 弥生土器とは
    弥生土器という呼び名/最古の弥生土器/弥生土器の製作法/弥生土器の器種
  2. 熊本地方の前期土器
    壺の特色/甕の特色/鉢・高坏の特色/粘土帯土器
  3. 熊本地方の中期の土器
    壺の特色/甕の特色/鉢の特色/高坏の特色
  4. 熊本地方の後期の土器
    壺の特色/甕の特色/鉢の特色/高坏の特色
  5. 熊本地方の終末期土器
    壺の特色/甕の特色/鉢・高坏の特色

 第2節 熊本の特色ある土器

  1. 黒髪式の甕棺
    黒髪式という呼び名/黒髪式甕棺の特徴/どう編年されてきたか/編年上の位置はどこか/伊佐座式との関係/須玖式との関係
  2. 免田式と野部田式
    免田式という呼び名/重弧紋長頸壺の諸形態/重弧紋長頸壺の時期/長頸壺流行の背景/きつい胴部の屈曲/重弧紋の復活/重弧紋長頸壺の分布/野部田式土器とは/土器に見る県南と県北

 第3節 水稲農耕文化の定着

  1. 気候の変化と遺跡の立地
    冷涼化と新たな陸地/低地部の遺跡/台地と段丘上の遺跡/弥生時代の海岸線
  2. 稲作の伝来と農具
    稲作の起源と拡大/日本列島への稲の伝来/日本列島の最古の水田/木製の鍬と踏鋤/収穫具と脱穀具
  3. 新しい生活様式と用具
    いろいろな米の食べ方/竪穴住居と高床住居/高倉と穴蔵/布と紡織具

 第4節 木工具・農具の鉄器化

  1. 新しい形態の石斧
    大陸系磨製石斧/熊本地方の石斧
  2. 鉄器の出現と普及
    日本最古の鉄器/鉄製木工具のいろいろ/鉄製農具のいろいろ

 第5節 武器の発達と小国の成立

  1. 武器の発達
    武器の出現と種類/石製の武器/青銅製の武器/鉄製の武器
  2. 小国の成立と大乱
    有力首長の出現/小国の発展と王の出現/倭国大乱と高地性集落/女王卑弥呼の登場

 第6節 祭祀と墳墓

  1. 祭祀に使われた道具
    青銅祭具のいろいろ/青銅祭具の分布/特殊な土器の発達/装身具のいろいろ
  2. 墳墓の地域的な差異
    墓のいろいろ/地域によって異なる墓

 第7節 弥生時代の東アジア

  1. 弥生文化成立期の東アジア
    戦国の七雄の対立/秦の統一と皇帝の出現/郡県制による支配/青銅器から鉄器へ
  2. 弥生文化の中ごろの東アジア
    漢帝国の成立/漢の武帝の遠征/楽浪郡と倭人
  3. 東アジアの外交秩序と倭の国々
    朝貢・冊封体制の成立/王莽による新の建国/光武帝による漢の再興/後漢王朝と倭人の国々
  4. 弥生時代終りごろの東アジア
    後漢の衰退と倭の大乱/黄巾の乱と三国の分立/公孫氏の帯方郡新設/魏の朝鮮半島支配/邪馬台国の位置/狗奴国の位置/晋による中国統一/晋の衰退と五胡の侵入/騎馬文化の普及/高句麗の南下/百済・新羅の建国

第4章 古墳時代

 第1節 古墳時代の概要

  1. 古墳時代の始まり
    前方後円墳の出現/纏向型前方後円墳
  2. 古墳時代の時期区分
    時期区分
  3. 古墳の種類と変遷
    前方後円墳/帆立貝式古墳/円墳/その他の墳形/横穴墓・地下式横穴墓/地下式板石積石室墓

 第2節 古墳の築造

  1. 古墳を造る
    企画論/古墳の築造/主体部の設置/外部施設/埴輪
  2. 主体部の種類と変遷
    前期/中期/後期
  3. 副葬品の種類
    副葬品/鏡/武器/武具/鉄製農具/鉄製工具/鉄製漁具/馬具/装身具/石製品/土器/土製品/青銅製容器・ガラス製容器/紡織具/自然遺物/葬具
  4. 副葬品の変遷
    前期/中期/後期/終末期
  5. 古墳の年代と被葬者
    古墳の年代/象嵌銘文/被葬者/人骨の研究
  6. 古墳の終焉
    薄葬令/火葬の普及

 第3節 古墳時代の土器

  1. 土師器
    土師器の変化/中九州の土師器
  2. 須恵器
    須恵器の製作

 第4節 古墳時代の生活

  1. 古墳時代のファッション
    衣服/髪型・入墨
  2. 住居と居館
    竪穴住居/掘立柱建物/豪族居館
  3. 集落
    集落の構造

 第5節 生産と流通

  1. 水稲耕作
    水稲耕作/古墳時代の水田
  2. 狩猟・漁労・採集
    狩猟/漁労/動植物遺存体
  3. 製塩
    土器製塩/焼き塩
  4. 製鉄
    製鉄の開始/供献鉄滓/鉄
  5. 焼物
    須恵器窯跡

 第6節 古墳時代の対外交渉

    アジアと日本

 第7節 中九州古墳文化の特質

  1. 前方後円墳の出現
    宇土半島/その他の地域
  2. 舟形石棺
    阿蘇熔結凝灰岩/舟形石棺の製作と輸送
  3. 横口式家形石棺
  4. 石製表飾
    分布/変遷/岩戸山古墳/肥後の石製表飾
  5. 肥後型横穴式石室
    横穴式石室の登場/肥後型横穴式石室
  6. 複室構造
  7. 石屋形
    石屋形の発生/石屋形の普及
  8. 装飾古墳
    装飾古墳の系譜/装飾古墳の拡散/熊本平野の装飾古墳/全国一の装飾古墳/横穴墓の装飾文/東日本の装飾古墳

 第8節 熊本平野北縁の古墳

    熊本市の古墳時代遺跡

  1. 立田山南麓
  2. 坪井川中・上流流域
    最古の古墳
  3. 金峰山南麓
    池上地区/上高橋地区/小島地区
  4. 井芹川流域
  5. 独立丘陵
    茶臼山/花岡山・万日山/城山
  6. 熊本平野北縁部古墳の特色
    前期古墳・前方後円墳の欠如/装飾古墳/舟形石棺/石製表飾/石障系石室/石屋形

 第9節 文献からみた古墳時代の肥後

  1. 火の国のおこりと火君
    火の国のおこり/火君/九州の県主制/国造と伴造
  2. 四、五世紀の東アジアと大和王権
    高句麗/広開土王碑文と大和政権/百済/新羅/伽耶/新羅の鉄/倭五王の研究史/船山古墳の大刀銘文について
  3. 雄略朝と火の国の部民
    雄略朝/刑部/建部/日下部/白髪部/春日部/壬生部
  4. 磐井の乱と筑紫火君
    継体登場/磐井の乱/乱の原因/乱後の九州/大伴大連と火国/靭負について/春日部屯倉/筑紫火君
  5. 欽明・敏達朝と内政・外交問題
    欽明朝/蘇我氏の登場/伽耶諸国の滅亡/聖明王/仏教公伝/達率日羅について

第5章 古代国家の形成

 第1節 大化改新前後の政局

  1. 推古朝と火の国
    阿蘇山噴火/女帝登場/推古朝の政治/対隋外交/撃新羅軍と筑紫嶋郡/百済僧ら葦北津漂着/蘇我氏と大王家
  2. 大化改新とその政策
    東アジアの情勢/改新まで/新政権の施策/難波遷都と改新の詔/薄葬令/国・評の分割

 第2節 白村江の戦と鞠智城

  1. 白村江の戦と戦後処理
    百済滅亡/白村江の戦/白村江の場所/救援軍の構成/戦後処理
  2. 鞠智城と出土木簡
    鞠智城の建設/山城建設の背景/鞠智城の構造/八角形建物跡/土塁/門礎石/貯水池跡/鞠智城の性格/鞠智城出土の木簡/秦人について/□五斗について
  3. 朝鮮半島出土の作城碑と木簡
    二聖山城出土の木簡/南山新城碑/明活作城碑

 第3節 天武・持統朝と肥後

  1. 壬申の乱と筑紫の国
    壬申の乱と筑紫の大宰/高市皇子と胸形氏/大分君恵尺と稚臣
  2. 天武・持統朝の政策
    天武の政権/天皇と日本の称号/仏教と道教/国・評の史料について/里について/持統の政治/藤原京の造営/合志郡壬生諸石

第6章 律令国家と肥後国

 第1節 律令国家の完成

  1. 大宝律令と律令のしくみ
    律令の編纂/支配機構
  2. 遠の朝廷と西海道
    遠の朝廷/九国三島の成立/隼人について
  3. 藤原氏の台頭と平城遷都
    藤原不比等/平城遷都/百万街開墾計画/三世一身法/聖武天皇の即位/長屋王の変と光明立后/天然痘の流行と政局/藤原広嗣の乱と九州

 第2節 奈良時代の政治

  1. 地方行政のしくみ
    肥後の行政区/国司の制度/肥後の国制/郡司の制度/郡雑任/里(郷)の役人と里(郷)家
  2. 肥後守道君首名とその治績
    首名の経歴と出身地/首名と味生池/『懐風藻』と道君首名/首名卒伝の特異性
  3. 建部君一族について
    飽田郡司と建部君/建部君と写経/石山寺の創建/石山寺の古写経
  4. 肥後の国府と郡家
    国府と郡家/肥後国府の遺跡/託麻国府の調査/飽田国府/国衙の建物/国府で働く人々/託麻郡家・郡寺の遺構/郡家の施設
  5. 駅馬・伝馬の制
    駅制/駅家/西海道の遺構・遺跡/古代官道の発掘調査/肥後国の駅/託麻国府付近の古道/蚕養駅/伝馬
  6. 律令軍団制
    軍団制の変遷/西海道の軍団と兵士/肥後国の軍団
  7. 律令制下の馬牧・牛牧
    牧の変遷/肥後国の官牧/西海道の馬・牛牧/牧の運営

 第3節 奈良時代の経済

  1. 税のしくみと流通
    税のしくみ/地方の財源
  2. 律令税制と西海道の調綿
    西海道の調・庸物/西海道貢進の調綿/肥後国の調綿木簡/西海道調庸綿物の使途/府用の綿
  3. 出土木簡からみた西海道の紫草
    大宰府出土の紫草木簡/平城京二条大路出土木簡/紫草園の経営/肥後国と紫草/大宰府工房と紫草/古代の服色/紫染
  4. 班田制と熊本平野の条里制
    西海道戸籍と班田/墾田永年私財法/条里制と井田制/条里地割と条里呼称法/熊本平野の条里/託麻郡の条里/飽田郡の条里/古代郡界と海岸線
  5. 律令政治の展開と政局
    孝謙天皇と藤原仲麻呂/橘奈良麻呂の乱/恵美押勝の政治/道鏡の登場と押勝の乱/称徳天皇重祚

 第4節 奈良時代の文化と生活

  1. 奈良時代の地方寺院政策と肥後
    国師制度/国分寺建立/肥後国分寺/国分寺の遺構/肥後の国分僧寺と国分尼寺/国分僧寺の遺構/国分僧寺の瓦/国分尼寺の遺構/国分寺瓦窯跡/水前寺廃寺/熊本市の布目瓦の出土地/大道寺廃寺/国師の権限強化/肥後国分寺料稲
  2. 人々のくらし
    出挙の実態/籌木になった木簡/平城京で働いた人々
  3. 墨書土器の世界
    文字の使用と呪術/則天文字/墨書土器研究の現状/熊本市内の古代遺跡/熊本市内の墨書土器

第7章 平安時代の肥後

 第1節 律令体制の動揺と対策

  1. 新王朝成立と肥後
    光仁即位と宝亀改元/桓武天皇の登場/平安遷都/大国肥後/新王朝の肥後国司/地方政治の刷新/薬子の変と令外官
  2. 律令体制の変化
    浮浪・逃亡/富豪の輩/郡司と力田の輩/富豪浪人/郡司制の変化
  3. 公営田制の実施と肥後
    大弐小野峯守/公営田実施案/田制と徭丁/収益/大弐正躬王/肥後の公営田延長申請/公営田制の意義
  4. 平安時代の建部公一族
    建部公弟益とその家族/令制下の家令/帳内・資人の採用/平高棟と家令/天災と救済対策/飽田郡司建部公貞雄

 第2節 藤原北家の台頭

  1. 応天門の変と肥後守紀夏井
    承和の変/幼帝の出現/応天門の変と摂政良房/良吏肥後守紀夏井
  2. 大極殿炎上と肥後国白亀献上
    大極殿炎上と元慶改元/嶋門の駅家/関白基経/寛平の治/延喜の治/在地社会の変化
  3. 平安前期の日羅関係
    新羅との国交断絶/高まる両国間の緊張/肥後国の異変/新羅海賊飽田郡侵入
  4. 藤原純友の乱と摂関政治の展開
    船の類/藤原純友の乱/大宰府炎上/国母の力/安和の変/道長の栄華
  5. 肥後国府の移転
    国府所在を示す基本史料/『和名抄』と益城国府/色葉・伊呂波字類抄/拾芥抄/飽田国府と外港

 第3節 平安前期の生活と文化

  1. 平安時代前期の仏教政策と肥後
    国師から講師へ/読師制の成立/読師制成立の背景/その後の読師/天台宗講読師構想
  2. 国分寺と定額寺
    平安前期の国分寺/国分寺の維持・補修/定額寺について/肥後国浄水寺
  3. 池辺寺について
    池辺寺跡/山岳信仰と密教/池辺寺と建部公

一覧に戻る

通史編 第1巻 自然・原始・古代第2巻 中世第3巻 近世第4巻 近世第5巻 近代第6巻 近代第7巻 近代第8巻 現代第9巻 現代
別編 第1巻 絵図・地図第2巻 民俗・文化財第3巻 年表・索引
ページの上部へ
Copyright 2004 History of new Kumamoto city All right reserved.