目次全内容
原始・古代編
- 旧石器時代
- 縄文時代
- 弥生時代
- 古墳時代
- 古代国家
- 奈良時代
- 平安時代
第1章 旧石器時代
第1節 人類の進化と道具の進歩
- 人類の進化
人類の出現/人類の進化
- 道具の進歩
石器の出現/石器による時期区分
第2節 日本列島の旧石器文化
- 日本列島と最初の人類
日本列島の成立/最古の化石
- 旧石器研究のあゆみ
旧石器時代のはじまり/時期区分/火山灰と年代
- 前期旧石器文化の概観
前期旧石器文化/後期旧石器文化/気候の変化と地域差
第3節 熊本の旧石器文化
- 研究史とおもな遺跡
旧石器研究のあゆみ/県下の主な遺跡
- 熊本の旧石器文化の特色
旧石器文化の編年/前期旧石器の可能性/ナイフ形石器の分類/細石器の分類
第4節 熊本市域の旧石器遺跡
- 遺跡と出土遺物の概要
遺物の分布/河岸段丘上の遺跡/金峰山麓の遺跡
- 市域での本格的な発掘
石の本遺跡の調査/石の本遺跡の文化層/注目される遺物と遺構
第2章 縄文時代
第1節 縄文文化
- 縄文時代の生活
土器の始まり/最古の土器/土器と生活の変化/縄文時代の道具/各種の石器/縄文時代の打製石器/磨製石器/縄文人の食料/動物食/植物食/縄文時代の住居
- 縄文土器
縄目の土器/土器の形/土器の文様/縄文土器の編年
第2節 縄文時代の始まり…早期
- 熊本の縄文時代
熊本県の草創期の遺跡/押型文土器/カブト山遺跡/押型文土器以外の早期の土器/熊本地方の遺跡の特徴/大規模遺跡/配石遺構/小規模の遺跡
第3節 貝塚の始まり…前期
- 前期の土器
轟式土器と曽畑式土器/轟式土器/轟A式土器/轟B式土器/曽畑式土器/貝塚の始まり/轟C・D式土器/前期の熊本地方/低湿遺跡
- 曽畑貝塚の調査
貯蔵穴の検出
第4節 阿高式系の土器…中期
- 中期の土器
竹崎式土器と阿高式系土器/竹崎式土器/並木式土器/阿高式土器
- 阿高式文化の縄文人の生活
阿高式出土遺跡の分布/熊本地方の貝塚/当時の海岸線/渡鹿貝塚の貝の構成
- 阿高式文化の人たち
貝面の謎/クジラの骨と土器製作
第5節 磨消縄文土器の浸透…後期前半
- 阿高式系と磨消縄文系の土器
磨消縄文の文化/磨消縄文第一段階
- 土器の型式
南福寺式土器/出水式土器
- 磨消縄文土器の始まり
瀬戸内系の土器/鐘崎式土器/渡鹿貝塚/海から陸へ
第6節 九州化した磨消縄文土器…後期中葉
- 中九州的な土器の出現
北久根山遺跡/北久根山式/北久根山式の器形/深鉢形土器/鉢形土器/浅鉢形土器/ミニチュア土器などの出土/辛川 式/辛川 式/西平式/太郎迫式/太郎迫式の器形/深鉢形土器/浅鉢形土器/遺跡の増加
- 第二段階の遺跡の動向
生活形態の変化/生活の変化と土器の器形
第7節 大規模遺跡の出現…後期後半〜晩期前半
- 黒色磨研の土器
三万田式土器/鳥井原式土器/御領式土器/晩期前半の土器
- 大規模遺跡の集落
多数の大規模遺跡/上南部遺跡の発掘/遺跡継続年数の想定/土器の総量/上南部のムラの形態/住居跡の発掘/特殊石組遺構と埋甕/太郎迫遺跡/四方寄遺跡/千原台遺跡/竹ノ後遺跡/弓削宮原遺跡/新南部遺跡A地点/乾原遺跡/鳥井原遺跡/健軍神社遺跡/健軍上ノ原遺跡/出土遺物の特徴/大遺跡と小遺跡の関係/遺跡の継続と土偶出土遺跡の比較/小遺跡の示す意味/大遺跡と大遺跡の関係/大遺跡の生活基盤/縄文農耕の可能性
第8節 新しい時代の波を受けて…晩期後半
遺跡の減少/黒川式/山ノ寺式/夜臼式/晩期中葉から終末にかけての文化
第9節 縄文時代のいのり
縄文時代の特殊遺物/土偶・岩偶類/岩偶/人物描写土器/特殊土製品/石刀・石棒類/装身具類/土製装身具/ミニチュア土器
第3章 金石併用の文化―弥生文化―
序節 金石併用の文化―弥生文化―
- 弥生文化の地域差
- 弥生文化の地域区分
- 弥生文化の時期区分と年代
- 弥生文化の中での熊本地方の位置
第1節 弥生土器の変遷
- 弥生土器とは
弥生土器という呼び名/最古の弥生土器/弥生土器の製作法/弥生土器の器種
- 熊本地方の前期土器
壺の特色/甕の特色/鉢・高坏の特色/粘土帯土器
- 熊本地方の中期の土器
壺の特色/甕の特色/鉢の特色/高坏の特色
- 熊本地方の後期の土器
壺の特色/甕の特色/鉢の特色/高坏の特色
- 熊本地方の終末期土器
壺の特色/甕の特色/鉢・高坏の特色
第2節 熊本の特色ある土器
- 黒髪式の甕棺
黒髪式という呼び名/黒髪式甕棺の特徴/どう編年されてきたか/編年上の位置はどこか/伊佐座式との関係/須玖式との関係
- 免田式と野部田式
免田式という呼び名/重弧紋長頸壺の諸形態/重弧紋長頸壺の時期/長頸壺流行の背景/きつい胴部の屈曲/重弧紋の復活/重弧紋長頸壺の分布/野部田式土器とは/土器に見る県南と県北
第3節 水稲農耕文化の定着
- 気候の変化と遺跡の立地
冷涼化と新たな陸地/低地部の遺跡/台地と段丘上の遺跡/弥生時代の海岸線
- 稲作の伝来と農具
稲作の起源と拡大/日本列島への稲の伝来/日本列島の最古の水田/木製の鍬と踏鋤/収穫具と脱穀具
- 新しい生活様式と用具
いろいろな米の食べ方/竪穴住居と高床住居/高倉と穴蔵/布と紡織具
第4節 木工具・農具の鉄器化
- 新しい形態の石斧
大陸系磨製石斧/熊本地方の石斧
- 鉄器の出現と普及
日本最古の鉄器/鉄製木工具のいろいろ/鉄製農具のいろいろ
第5節 武器の発達と小国の成立
- 武器の発達
武器の出現と種類/石製の武器/青銅製の武器/鉄製の武器
- 小国の成立と大乱
有力首長の出現/小国の発展と王の出現/倭国大乱と高地性集落/女王卑弥呼の登場
第6節 祭祀と墳墓
- 祭祀に使われた道具
青銅祭具のいろいろ/青銅祭具の分布/特殊な土器の発達/装身具のいろいろ
- 墳墓の地域的な差異
墓のいろいろ/地域によって異なる墓
第7節 弥生時代の東アジア
- 弥生文化成立期の東アジア
戦国の七雄の対立/秦の統一と皇帝の出現/郡県制による支配/青銅器から鉄器へ
- 弥生文化の中ごろの東アジア
漢帝国の成立/漢の武帝の遠征/楽浪郡と倭人
- 東アジアの外交秩序と倭の国々
朝貢・冊封体制の成立/王莽による新の建国/光武帝による漢の再興/後漢王朝と倭人の国々
- 弥生時代終りごろの東アジア
後漢の衰退と倭の大乱/黄巾の乱と三国の分立/公孫氏の帯方郡新設/魏の朝鮮半島支配/邪馬台国の位置/狗奴国の位置/晋による中国統一/晋の衰退と五胡の侵入/騎馬文化の普及/高句麗の南下/百済・新羅の建国
第4章 古墳時代
第1節 古墳時代の概要
- 古墳時代の始まり
前方後円墳の出現/纏向型前方後円墳
- 古墳時代の時期区分
時期区分
- 古墳の種類と変遷
前方後円墳/帆立貝式古墳/円墳/その他の墳形/横穴墓・地下式横穴墓/地下式板石積石室墓
第2節 古墳の築造
- 古墳を造る
企画論/古墳の築造/主体部の設置/外部施設/埴輪
- 主体部の種類と変遷
前期/中期/後期
- 副葬品の種類
副葬品/鏡/武器/武具/鉄製農具/鉄製工具/鉄製漁具/馬具/装身具/石製品/土器/土製品/青銅製容器・ガラス製容器/紡織具/自然遺物/葬具
- 副葬品の変遷
前期/中期/後期/終末期
- 古墳の年代と被葬者
古墳の年代/象嵌銘文/被葬者/人骨の研究
- 古墳の終焉
薄葬令/火葬の普及
第3節 古墳時代の土器
- 土師器
土師器の変化/中九州の土師器
- 須恵器
須恵器の製作
第4節 古墳時代の生活
- 古墳時代のファッション
衣服/髪型・入墨
- 住居と居館
竪穴住居/掘立柱建物/豪族居館
- 集落
集落の構造
第5節 生産と流通
- 水稲耕作
水稲耕作/古墳時代の水田
- 狩猟・漁労・採集
狩猟/漁労/動植物遺存体
- 製塩
土器製塩/焼き塩
- 製鉄
製鉄の開始/供献鉄滓/鉄
- 焼物
須恵器窯跡
第6節 古墳時代の対外交渉
アジアと日本
第7節 中九州古墳文化の特質
- 前方後円墳の出現
宇土半島/その他の地域
- 舟形石棺
阿蘇熔結凝灰岩/舟形石棺の製作と輸送
- 横口式家形石棺
- 石製表飾
分布/変遷/岩戸山古墳/肥後の石製表飾
- 肥後型横穴式石室
横穴式石室の登場/肥後型横穴式石室
- 複室構造
- 石屋形
石屋形の発生/石屋形の普及
- 装飾古墳
装飾古墳の系譜/装飾古墳の拡散/熊本平野の装飾古墳/全国一の装飾古墳/横穴墓の装飾文/東日本の装飾古墳
第8節 熊本平野北縁の古墳
熊本市の古墳時代遺跡
- 立田山南麓
- 坪井川中・上流流域
最古の古墳
- 金峰山南麓
池上地区/上高橋地区/小島地区
- 井芹川流域
- 独立丘陵
茶臼山/花岡山・万日山/城山
- 熊本平野北縁部古墳の特色
前期古墳・前方後円墳の欠如/装飾古墳/舟形石棺/石製表飾/石障系石室/石屋形
第9節 文献からみた古墳時代の肥後
- 火の国のおこりと火君
火の国のおこり/火君/九州の県主制/国造と伴造
- 四、五世紀の東アジアと大和王権
高句麗/広開土王碑文と大和政権/百済/新羅/伽耶/新羅の鉄 /倭五王の研究史/船山古墳の大刀銘文について
- 雄略朝と火の国の部民
雄略朝/刑部/建部/日下部/白髪部/春日部/壬生部
- 磐井の乱と筑紫火君
継体登場/磐井の乱/乱の原因/乱後の九州/大伴大連と火国/靭負について/春日部屯倉/筑紫火君
- 欽明・敏達朝と内政・外交問題
欽明朝/蘇我氏の登場/伽耶諸国の滅亡/聖明王/仏教公伝/達率日羅について
第5章 古代国家の形成
第1節 大化改新前後の政局
- 推古朝と火の国
阿蘇山噴火/女帝登場/推古朝の政治/対隋外交/撃新羅軍と筑紫嶋郡/百済僧ら葦北津漂着/蘇我氏と大王家
- 大化改新とその政策
東アジアの情勢/改新まで/新政権の施策/難波遷都と改新の詔/薄葬令/国・評の分割
第2節 白村江の戦と鞠智城
- 白村江の戦と戦後処理
百済滅亡/白村江の戦/白村江の場所/救援軍の構成/戦後処理
- 鞠智城と出土木簡
鞠智城の建設/山城建設の背景/鞠智城の構造/八角形建物跡/土塁/門礎石/貯水池跡/鞠智城の性格/鞠智城出土の木簡/秦人について/□五斗について
- 朝鮮半島出土の作城碑と木簡
二聖山城出土の木簡/南山新城碑/明活作城碑
第3節 天武・持統朝と肥後
- 壬申の乱と筑紫の国
壬申の乱と筑紫の大宰/高市皇子と胸形氏/大分君恵尺と稚臣
- 天武・持統朝の政策
天武の政権/天皇と日本の称号/仏教と道教/国・評の史料について/里について/持統の政治/藤原京の造営/合志郡壬生諸石
第6章 律令国家と肥後国
第1節 律令国家の完成
- 大宝律令と律令のしくみ
律令の編纂/支配機構
- 遠の朝廷と西海道
遠の朝廷/九国三島の成立/隼人について
- 藤原氏の台頭と平城遷都
藤原不比等/平城遷都/百万街開墾計画/三世一身法/聖武天皇の即位/長屋王の変と光明立后/天然痘の流行と政局/藤原広嗣の乱と九州
第2節 奈良時代の政治
- 地方行政のしくみ
肥後の行政区/国司の制度/肥後の国制/郡司の制度/郡雑任/里(郷)の役人と里(郷)家
- 肥後守道君首名とその治績
首名の経歴と出身地/首名と味生池/『懐風藻』と道君首名/首名卒伝の特異性
- 建部君一族について
飽田郡司と建部君/建部君と写経/石山寺の創建/石山寺の古写経
- 肥後の国府と郡家
国府と郡家/肥後国府の遺跡/託麻国府の調査/飽田国府/国衙の建物/国府で働く人々/託麻郡家・郡寺の遺構/郡家の施設
- 駅馬・伝馬の制
駅制/駅家/西海道の遺構・遺跡/古代官道の発掘調査/肥後国の駅/託麻国府付近の古道/蚕養駅/伝馬
- 律令軍団制
軍団制の変遷/西海道の軍団と兵士/肥後国の軍団
- 律令制下の馬牧・牛牧
牧の変遷/肥後国の官牧/西海道の馬・牛牧/牧の運営
第3節 奈良時代の経済
- 税のしくみと流通
税のしくみ/地方の財源
- 律令税制と西海道の調綿
西海道の調・庸物/西海道貢進の調綿/肥後国の調綿木簡/西海道調庸綿物の使途/府用の綿
- 出土木簡からみた西海道の紫草
大宰府出土の紫草木簡/平城京二条大路出土木簡/紫草園の経営/肥後国と紫草/大宰府工房と紫草/古代の服色/紫染
- 班田制と熊本平野の条里制
西海道戸籍と班田/墾田永年私財法/条里制と井田制/条里地割と条里呼称法/熊本平野の条里/託麻郡の条里/飽田郡の条里/古代郡界と海岸線
- 律令政治の展開と政局
孝謙天皇と藤原仲麻呂/橘奈良麻呂の乱/恵美押勝の政治/道鏡の登場と押勝の乱/称徳天皇重祚
第4節 奈良時代の文化と生活
- 奈良時代の地方寺院政策と肥後
国師制度/国分寺建立/肥後国分寺/国分寺の遺構/肥後の国分僧寺と国分尼寺/国分僧寺の遺構/国分僧寺の瓦/国分尼寺の遺構/国分寺瓦窯跡/水前寺廃寺/熊本市の布目瓦の出土地/大道寺廃寺/国師の権限強化/肥後国分寺料稲
- 人々のくらし
出挙の実態/籌木になった木簡/平城京で働いた人々
- 墨書土器の世界
文字の使用と呪術/則天文字/墨書土器研究の現状/熊本市内の古代遺跡/熊本市内の墨書土器
第7章 平安時代の肥後
第1節 律令体制の動揺と対策
- 新王朝成立と肥後
光仁即位と宝亀改元/桓武天皇の登場/平安遷都/大国肥後/新王朝の肥後国司/地方政治の刷新/薬子の変と令外官
- 律令体制の変化
浮浪・逃亡/富豪の輩/郡司と力田の輩/富豪浪人/郡司制の変化
- 公営田制の実施と肥後
大弐小野峯守/公営田実施案/田制と徭丁/収益/大弐正躬王/肥後の公営田延長申請/公営田制の意義
- 平安時代の建部公一族
建部公弟益とその家族/令制下の家令/帳内・資人の採用/平高棟と家令/天災と救済対策/飽田郡司建部公貞雄
第2節 藤原北家の台頭
- 応天門の変と肥後守紀夏井
承和の変/幼帝の出現/応天門の変と摂政良房/良吏肥後守紀夏井
- 大極殿炎上と肥後国白亀献上
大極殿炎上と元慶改元/嶋門の駅家/関白基経/寛平の治/延喜の治/在地社会の変化
- 平安前期の日羅関係
新羅との国交断絶/高まる両国間の緊張/肥後国の異変/新羅海賊飽田郡侵入
- 藤原純友の乱と摂関政治の展開
船の類/藤原純友の乱/大宰府炎上/国母の力/安和の変/道長の栄華
- 肥後国府の移転
国府所在を示す基本史料/『和名抄』と益城国府/色葉・伊呂波字類抄/拾芥抄/飽田国府と外港
第3節 平安前期の生活と文化
- 平安時代前期の仏教政策と肥後
国師から講師へ/読師制の成立/読師制成立の背景/その後の読師/天台宗講読師構想
- 国分寺と定額寺
平安前期の国分寺/国分寺の維持・補修/定額寺について/肥後国浄水寺
- 池辺寺について
池辺寺跡/山岳信仰と密教/池辺寺と建部公
|