| 目次全内容 第4編 中世熊本の宗教と文化第1章 中世熊本の寺社と信仰 第1節 神道と神仏習合 
                阿蘇/熊野/八幡/ 園/山王/天神/稲荷/その他  第2節 旧仏教の展開 
                奈良〜平安初期の仏教
天台宗と真言宗の展開  第3節 鎌倉仏教の諸相 
                浄土宗
曹洞宗
臨済宗
真言律宗
時宗(時衆)
その他  第4節 金峰山系の修験 
                山岳信仰と修験道山への信仰/郡の鎮山/山伏とその修行/山伏のはじまり/金峰山/修験道とその修行
 
金峰山系の修験遺跡と特色池辺寺/独鈷山/穴薬師/鶯観音/金峰山/清覚屋敷/岳麓寺/遥拝神社/拝ケ石・硯ケ水/将軍越/霊巌洞/磨崖不動三尊/鼓ケ滝/二ノ嶽/三ノ嶽/聖徳寺/開元坊の墓/大多尾日吉神社/円台寺の遺跡・遺物/円台寺津々良家祠堂/那知熊野神社懸仏/西安寺跡/立福寺/立福寺川磨崖仏/徳正寺の笈/万楽寺/四方寄の無縫塔/山伏塚/天台山門系の修験/白山神と寺院/金峰山と蔵王権現/廻峰経路の推定
 
金峰山系修験の展開修験のはじまり/修験行場/中世後期の山系修験/池辺寺の位置/金子塔/金子塔の意味するもの/その後の池辺寺
 第2章 中世熊本と文化の交流 第1節 檜垣伝説 
                 檜垣嫗の所伝謡曲「檜垣」の典拠
 
檜垣伝説の広がり『大和物語』の檜垣/『檜垣嫗集』の内容
 
檜垣と熊本檜垣伝説と旧跡
 
檜垣嫗の実像歌語りという背景/主題と実像
  第2節 寒巌義尹と美術工芸 
                 寒巌義尹の出自と経歴
寒巌義尹、美術工芸の諸相
 
                     
                      | (1) | 彫刻 |   
                      |  | 木造釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像 如来寺/木造十一面観音立像 報恩寺/木造寒巌義尹坐像 大慈寺/木造釈迦如来坐像 大慈寺 |   
                      | (2) | 絵画 |   
                      |  | 絹本着色寒巌義尹画像 大慈寺 |   
                      | (3) | 書蹟 |   
                      |  | 大渡橋幹縁疏 大慈寺/大渡橋供養記 大慈寺/伽藍草創偈 大慈寺/大慈寺仏殿幹縁文 普済寺/大慈寺宝塔幹縁疏 大慈寺/寒巌義尹発願文 大慈寺/絹本着色寒巌義尹画像 大慈寺 |   
                      | (4) | 工芸 |   
                      |  | 銅造梵鐘 大慈寺 |   
                      | (5) | 石造物 |  
                      |  | 永仁五年銘石造層塔 大慈寺/石造層塔 大慈寺/石造宝篋印塔 大慈寺/石造宝塔 大慈寺 | 寒巌義尹、美術工芸の特色
南北朝以後の寒巌派の美術木造釈迦三尊像 東禅寺/紙本着色竹雀図 大慈寺/絹本着色浄土曼荼羅図 大慈寺/絹本着色楊柳観音図 大慈寺
  第3節 仏神像と石造物(金石遺物) 
                 仏神像と美術工芸木造如来形(阿弥陀如来ヵ)坐像 井芹阿弥陀堂/木造阿弥陀如来坐像 庄阿弥陀堂/阿弥陀如来立像 法性寺/木造聖観音立像 三嶽観音堂(聖徳寺)/荘厳寺古仏残欠 荘厳寺/古天部残欠 古市毘沙門堂/木造釈迦如来坐像 如来寺/木造阿弥陀如来坐像 如来寺/木造薬師如来坐像 如来寺/末代念仏授手印 往生院/木造如来形懸仏 熊野座神社/石造阿弥陀三尊浮彫像 鶴阿弥陀堂/木造天部形立像、木造菩薩形立像 吉祥寺/木造釈迦如来坐像および阿難・迦葉立像 安国寺/木造如来形立像 永福寺/木造地蔵菩薩半跏像 尾崎地蔵堂/木造雷神像、木造不動明王立像 聖徳寺/木造如意輪観音坐像 岫雲院/僧形八幡神坐像・女神坐像、木造狛犬 藤崎八旛宮/木造男女神坐像 熊野座神社/絹本著色当麻曼荼羅図 禅林寺/絹本著色釈迦三尊および十六善神図 安国寺/俊
  律師像 泉涌寺/竹崎季長絵詞(蒙古襲来絵詞) 宮内庁三の丸尚蔵館/銅造梵鐘 大慈寺 
金石遺物石仏/塔婆/石材の種類など
 |