公共施設の区分
|
緑地対象地
|
割合
|
1 公園
|
植木町都市公園の設置及び管理に関する条例(昭和61年植木町条例第9号)により設置した公園の区域
|
35/100
|
2 公営住宅
|
敷地面積に1から建築物の建築面積に対する割合(以下「建ぺい率」という。)を控除して得た数値を乗じて得たもの
|
50/100
|
3 学校
|
学校の敷地面積に1から建ぺい率を控除して得た数値を乗じて得たもの
|
50/100
|
4 庁舎その他の公共施設
|
敷地面積に1から建ぺい率を控除して得た数値を乗じて得たもの
|
50/100
|
家畜飼養施設届出書
年 月 日
植木町長 様
住所
届出者
氏名 印
家畜飼養施設を下記のとおり設置するので届け出ます。
施設の所在地 |
|
||||
設置予定年月日 |
|
||||
施設面積 |
敷地 m 2 |
建物 |
棟 m 2 |
||
家畜の種類及び頭数 |
|
||||
構造 |
床面 |
|
|||
側壁 |
|
||||
飼料取扱 |
扱室の有無 飼料入有無 |
||||
汚水汚物の処理 |
ふん尿溜 |
構造 |
|
||
容積 |
|
||||
処理方法 |
尿 溜 ・ 浄化装置 ・ 地下浸透 農地還元 ・ くみ取り ・ その他 |
||||
放流する場合は放流先 |
|
||||
備考 |
|
備考1 届出者が法人のときは、主たる事務所の所在地、法人の名称及び代表者の氏名を記載してください。
2 届出者の氏名(法人にあっては代表者の氏名)を自署する場合は、押印は不要です。
3 届出書には、施設の構造、設備を明らかにした平面図及び見取図を添付してください。
指定同意書
年 月 日
植木町長 様
住所
氏名 印
私の所有(占有、管理)する土地(樹木・樹林)が植木町の自然と生活環境を守る条例第30条の規定により下記のとおり指定されることに同意します。
記
保護地区 |
保存樹・保存樹林 |
||
名称 |
|
名称 |
|
所在地 |
|
所在地 |
|
面積 |
|
本数又は面積 |
|
地区の様態 |
|
樹木樹林の態様 |
|
備考 同意者が法人のときは、主たる事務所の所在地、法人の名称及び代表者の氏名を記載してください。
指定通知書
年 月 日
様
植木町長 印
あなたが所有(占有、管理)する土地(樹木・樹林)について植木町の自然と生活環境を守る条例第30条の規定により下記のとおり指定しますので通知します。
記
保護地区 |
保存樹・保存樹林 |
||
名称 |
|
名称 |
|
所在地 |
|
所在地 |
|
面積 |
|
本数又は面積 |
|
地区の様態 |
|
樹木樹林の態様 |
|
指定番号 |
|
指定番号 |
|
指定年月日 |
年 月 日 |
指定年月日 |
年 月 日 |
|
60cm |
|
|
||
40 cm |
|
保存樹(保存樹林、保護地区) この樹林(樹林・保護地区)は、植木町の自然と生活環境を守る条例により指定された保存樹(保存樹林、良好自然環境保護地区、歴史自然環境保護地区)です。 この貴重な財産を町民みんなで大切に守ってゆきましょう。 樹種(面積) 指定番号 指定年月日 植木町 |
保護地区内の |
行為 既着手行為 応急措置行為 |
の届出書 |
年 月 日
植木町長 様
住所
届出者氏名 印
電話
植木町の自然と生活環境を守る条例第34条の規定により下記のとおり届け出ます。
記
行為等の種類 |
1 予定行為・2 既着手行為・3 応急措置行為 |
|
保護地区の名称 |
|
|
指定番号 |
|
|
行為地 |
|
|
行為の種類及び内容 |
|
|
目的 |
|
|
規模 |
|
|
施行者 |
住所 氏名 |
|
期間 |
年 月 日〜 年 月 日 |
備考 裏面に掲げる事項を参照の上、記載してください。
1 保護地区内の行為又は既着手行為には、位置図、平面図、行為地及びその付近の状況を明らかにした写真並びに次の行為の区分による図面を添付してください。
(1) 建築物、工作物の新築等の場合、行為地付近の見取図、配置図、立面図
(2) 広告物等の掲出又は設置の場合、付近の見取図及び立面図
(3) 土石類の採取、水面の埋立て、干拓、宅地造成、土地の開墾その他土地の形質を変更する場合、断面図
2 町長は、前項に規定する届出書に必要と認める図面及び書類を添付させることができる。
3 応急措置行為のための行為には、前記の図面の提出は必要ありません。
4 「保護地区の名称」欄には、良好自然環境保護地区、歴史自然環境保護地区の別を記載してください。
5 「行為地及びその附近の状況」欄には、植生及び史跡、記念物の分布状況等を記載してください。
6 「行為の種類及び内容」欄には、植木町の自然と生活環境を守る条例第34条第1項の事項を参照の上、記載してください。
7 「目的」欄には、当該行為をする目的及びその必要性を具体的に記載してください。
8 届出者の氏名(法人にあっては代表者の氏名)を自署する場合は、押印は不要です。
保存樹・保存樹林に関する行為の許可申請書
年 月 日
植木町長 様
住所
申請者氏名 印
電話
保存樹(保存樹林)について下記の行為をしたいので、許可くださるよう植木町の自然と生活環境を守る条例第36条第1項の規定により申請します。
記
保存樹(保存樹林) |
|
指定番号 |
|
行為地 |
|
行為の種類及び内容 |
|
目的 |
|
樹種・本数 |
|
期間 |
|
備考 裏面に掲げる事項を参照の上、記載してください。
1 申請者が法人のときは、主たる事務所の所在地、法人の名称及び代表者の氏名を記載してください。
2 申請者の氏名(法人にあっては代表者の氏名)を自署する場合は、押印は不要です。
3 「行為の種類及び内容」欄には、植木町の自然と生活環境を守る条例施行規則第18条第1項各号に掲げる事項を参照の上、記載してください。
保存樹・保存樹林に関する応急措置行為の届出書
年 月 日
植木町長 様
住所
届出者 氏名
電話
保存樹(保存樹林)について非常災害のために必要な応急措置として下記の行為を行いましたが、植木町の自然と生活環境を守る条例第36条第2項の規定により届け出ます。
記
保存樹(保存樹林) |
|
指定番号 |
|
行為地 |
|
行為の種類及び内容 |
|
樹種・本数 |
|
行為の原因 |
|
行為の日時 |
|
備考 裏面に掲げる事項を参照の上、記載してください。
1 届出者が法人のときは、主たる事務所の所在地、法人の名称及び代表者の氏名を記載してください。
2 「行為の種類及び内容」欄には、植木町の自然と生活環境を守る条例施行規則第18条第1項各号に掲げる事項を参照の上、記載してください。
3 「行為の原因」欄には、非常災害の態様等を詳しく記載してください。
土地開発行為届出書
年 月 日
植木町長 様
住所
届出者 氏名 印
電話
次のとおり開発行為をしたいので、植木町の自然と生活環境を守る条例第43条の規定により届け出ます。
記
目的 |
|
|
開発行為の種類 |
|
|
行為地 |
鹿本郡植木町大字 字 番地 地目 |
|
行為地の状況 |
|
|
開発行為の面積 |
|
|
造成・建設又は採取の施行方法 |
工事の方法 |
|
切土又は盛土によって生ずるのりの高さ |
|
|
開発行為に伴う土石の運搬方法 |
|
|
自然環境保全上の配慮 |
|
|
予定工事期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
|
備考 |
|
備考 裏面に掲げる事項を参照の上、記載してください。
1 届出書には、事業計画書、行為の平面図、断面図、給配水施設計画図行為地付近の地形図及び天然色写真、植生の復元計画書その他町長が必要と認める書類を添付してください。
2 届出者又は施行者が法人のときは、主たる事務所の所在地、法人の名称及び代表者の氏名を記載してください。
3 届出者の氏名(法人にあっては代表者の氏名)を自署する場合は、押印は不要です。
4 「行為地の状況」欄には、地況、植生、山林面積、樹種等を記載し、史跡、記念物等があるときは、その旨を記載し、分布図を添付してください。
5 「備考」欄には次に掲げる事項を記入してください。
(1) 工事施行者が予定されている場合は、工事施工予定者の住所
(2) 他の法令の規定により当該行為が行政庁の許可、認可その他の処分又は届出を必要とするものであるときは、その旨を記載してください。
(表)
|
8.0cm |
|
|
||
6.0 cm |
|
第 号 身分証明書 職 氏名 生年月日 年 月 日 上記の者は、植木町の自然と生活環境を守る条例第45条第1項の規定により立入調査を行うものであることを証明する。 年 月 日 植木町長 印 |
(裏)
|
植木町の自然と生活環境を守る条例(抜すい) (立入調査) 第45条 町長は、この条例の目的を達成するため必要があると認めるときは、その職員に保護地区内の土地、保存樹又は保存樹林の所在する土地若しくは工事現場又は建築物の敷地その他の場所に立入調査をさせることができる。 2 前項の規定により、立入調査を行う職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者の請求があったときは、これを提示しなければならない。 |