報告会の概要
  第1回 緑のマイスター養成講座 報告会の様子をご紹介します。
緑のマイスター とは?
 地域の花や緑の講師やリーダーとなる方です。また2022年春「第38回全国都市緑化くまもとフェア」でボランティアリーダーとしての活躍も期待されています。
  詳細は、熊本市緑のマイスター
 のページでご紹介しています。
 
第1回 緑のマイスター養成講座の概要
  緑のマイスターに認定されるためには、緑のマイスター養成講座を修了することが必要です。
 第1回は、15名が受講しました。
 
 この講座は、緑化に関する知識を学ぶ講座ではなく、ボランティア運営のあり方や組織づくりを学び、実際に自分たちで緑化活動を企画・実施することで、その過程から緑化のリーダーとして実践に必要な能力を養うことを目的としています。
 
  ◆ 実施スケジュール ◆(2021年2月~7月)
 
 ※コロナ禍ということもあり、4つの開催方法を組み合わせて実施しました。
 ・集合講座:全員で1つの会場に集まって実施する講座
 ・自宅学習:DVD等の動画視聴による自宅等での講座
 ・複合講座:事前にDVD等動画視聴による自宅学習をしたうえで、各グループ単位で、
       1つの会場に集まってグループワークを実施する講座
 ・グループで活動:各グループで集まって活動 
活動報告の内容
 第1回の緑のマイスター養成講座では、15名の受講生が3グループに分かれて、市民緑化活動を企画・実施しました。詳細は、活動報告のページでご紹介しています。
  |   |   | 
「知ってる?肥後六花」   グループ:てんとうむし  | 「くらしに生かす花と緑」   グループ:みどりの手  | 「立田山オリジナルマップ づくり」 グループ:休日のなかまたち  | 
 
活動報告の様子(写真)
 活動報告の様子を写真で、ご紹介します。(活動報告のページでは、動画も掲載しています。)
 

発表の様子
(グループ:てんとうむし)

 発表の様子
(グループ:みどりの手)
 

  発表の様子
(グループ:休日のなかまたち)
 

講評の様子
(講師:永村 裕子 氏) 
 

講評の様子
(講師:桑原 たか子 氏)
 
活動報告:くらしに生かす花と緑
  グループ:みどり手 では、植物を身近な暮らしに生かすことをテーマに、花壇づくり、たて札やスワッグや名札づくりをはじめ、オープンガーデンの訪問等を実施されました。
 
発表の様子(動画)
 発表の様子を動画で視聴いただけます。
 
 (動画のリンク先:https://youtu.be/v3O5LJ2cibw)
 
活動報告:知ってる?肥後六花
  グループ:てんとうむし では、肥後六花を題材に、肥後六花の保存会等に聞き取りを行い、リーフレットを作成されました。
 
発表の様子(動画)
 発表の様子を動画で視聴いただけます。 
 
(動画のリンク先:https://youtu.be/P2IzPEuZFDE)
活動報告:立田山オリジナルマップづくり
  グループ:休日のなかまたち では、緑化フェアの会場の1つである「立田山憩いの森」の観察コースBを中心に、現地調査を踏まえて、オリジナルマップを作成されました。
 
発表の様子(動画)
 発表の様子を動画で視聴いただけます。
 
(動画のリンク先:https://youtu.be/E5ClBzl-rFo)