緑のマイスターとは?
緑のマイスター とは?
熊本市では、緑に関する知識・技術を有する者を、「熊本市緑のマイスター」として育成・認定し、地域における緑化リーダーとしての活動を促進することで、市民との協働による緑化を推進しています。
緑のマイスターになるには、熊本市が開講する「緑のマイスター養成講座」を受講・修了していただくことで、熊本市から「緑のマイスター認定証」が交付されます。
全国都市緑化くまもとフェアや、くまもと花博では、花壇管理や植物ガイドのボランティア活動を行ったり、会場を飾る花壇やフラワーポットを制作・設置するなど、会場を盛り上げていただいています。
さらに、学校や地域で花植え講座の講師をされたり、実際に地域の花植え活動や森づくり、木育や環境教育のイベントを実施したりなど、各方面で地域の緑化リーダーとして活躍しています。
緑のマイスターになると・・・
緑のマイスターがグループを結成して活動したり、花や緑の講習会での講師など、次のような活躍の場があります。また認定された方の名簿を公開し、緑のマイスターの活動の場を提供していきます。
さらに、緑のマイスター向けに市が開講するスキルアップ講座を受けて、自身のスキルアップも図れます。
ー 緑のマイスターの活躍の場(例) ー
・地域での花や緑化講座(樹木の剪定等も含む)の講師
・花や緑のアドバイザー
・自然観察会ガイド
・花壇づくりのリーダー
・イベントのサポート(緑化関連)
・学校等で行うでの緑化啓発授業の先生
ー 緑のマイスターに期待される能力 ー
・緑化推進のための知識、創意工夫の力
・リーダーとしての意欲、組織構築力、運営力、コミュニケーション能力
・組織運営のためのバランスの取れた知識、視野
ー 緑のマイスター活動の記録 ー
こちらから ⇒熊本市緑のマイスター 活動の記録 / 熊本市公式サイト
緑のマイスターになるには?
”緑のマイスター養成講座”の受講が必要です。緑のマイスター養成講座は、緑化に関する知識を学ぶ講座ではなく、自分たちで緑化活動を企画・実施し、その過程から実践に必要な能力を養う講座で、
講座では、実際にグループワークで緑化活動に取り組むことを通じて、
ボランティア運営のあり方や組織づくり、講座運営の心得、仲間づくり、コミュニケーションの方法を中心に学びます。

⇒ 緑のマイスター養成講座については、「緑のマイスター養成講座とは?」をご確認ください。
皆さんも「緑のマイスター」になってみませんか?
令和6年度(第4期)緑のマイスター養成講座 受講者募集中
※現在、募集は終了しています。次回は、令和8年度 春の募集を予定しています。次回の応募をお待ちしております!
緑のマイスター養成講座のお申し込みはこちらをご覧ください。
緑のマイスター養成講座(第4期)の申し込みについて
令和6年度に実施する緑のマイスター養成講座の申込受付を開始しました。
緑のマイスター養成講座は2年ごとに開催予定です。養成講座を修了したら、「緑のマイスター認定証」を交付いたします。花や緑の活動にご興味があられる方は是非ご検討ください。
※過去の養成講座の内容・様子などは、「緑のマイスター養成講座とは?」をご覧ください。
〇 申込期間 令和6年3月15日 ~令和6年5月20日
〇 募集人数 20名(応募多数の場合は、抽選にて受講者を決定します)
〇 受講対象者 次のいずれかに該当する方
・熊本市内在住の方
・熊本市内に通学・在勤する方
・熊本市内に活動拠点がある方
〇 提出書類 受講申込書
〇 申込方法
受講申込書(様式第1号)に記入の上、郵送もしくはメールにて送付してください。
(1)郵送の場合 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1-1
花とみどり協働課 緑のマイスター係宛
(2)メールの場合 hanatomidori@city.kumamoto.lg.jp へ送付
件名:「緑のマイスター養成講座受講申込み」と記載
〇 講座の開催日程など 令和6年6月~11月の間で各月1回 全6回
原則、日曜日の午前中3時間を設定予定
※会場・講師の都合により土曜日・祝日の設定になる場合もあります。ご了承ください。
※詳細日程は5月下旬に申込者にお知らせします。
※緑のマイスター養成講座の修了には、3月4日以上(6回中、5回以上)の出席が必要となります。
または、それに見合うと認定できる過程を修了する必要があります。
○ 受講~認定までの流れ
受講申込み(申込書 送付)⇒市より講座の詳細案内 ⇒講座の受講(全6回) ⇒
⇒市より修了証の交付 ⇒緑のマイスター認定申請 ⇒市より緑のマイスター認定書交付
〇 その他
緑のマイスター養成講座を受講いただく方は、別途開講中の緑のマイスタースキルアップ講座を受講いただくことも可能です。
既に緑のマイスターに認定された方々が花や緑に関する知識を深めるために開催している講座です。令和6年度は3回程度開催予定です。こちらも別途ご案内します。
緑のマイスター養成講座とは?
地域の花や緑の講師や緑化のリーダーとして活躍していただく「熊本市緑のマイスター」を養成する講座です。
本講座を規定回数受講され修了証の交付を受けた方は、熊本市緑のマイスターに認定されます。
講座の内容
実際にグループワークで緑化活動に取り組むことを通じて、ボランティア運営のあり方や組織づくり、講座運営の心得、仲間づくり、コミュニケーションの方法を中心に学びます。
緑化に関する知識の習得と併せて、自分たちで緑化活動を「企画・実施」し、その過程から実践に必要な能力を養う講座です。受講を希望される場合は、受講申込が必要です。
受講対象
次のいずれかに該当する方
・熊本市内在住の方
・熊本市内に通学・在勤する方
・熊本市内に活動拠点がある方
講座内容
講座実施期間は、約6か月間で、月1回程度 合計6回で、各回3時間程度実施します。
※緑のマイスター養成講座の修了には、開催講座回数に占める出席回数の割合が3月4日以上、
またはそれに見合うと認定できる過程を修了する必要があります。
講座内容詳細(令和3年の実施例)
講座内容の詳細について、令和3年度当初スケジュールを例に掲載しています。(全9回)
※令和6年度は、全6回、講座を開催予定です。

講座の流れ(イメージ)
講座の流れを写真で整理しました。
主に受講生自らが、実際にグループワークで緑化活動を企画から実施することを通じて、ボランティア運営のあり方や組織づくり、講座運営の心得、仲間づくり、コミュニケーションの方法を中心に学びます。
⇒緑のマイスター養成講座 報告会(各グループの活動発表)は、こちら
からご視聴いただけます。
緑のマイスター 認定者一覧
熊本市緑のマイスターは、令和2年度より制度を開始し、養成講座を修了した92名の方が緑のマイスターに認定されています。(R7.3.31時点)
第1回 認定 15名(R3.9.1) ※うち1名休止
第2回 認定 49名(R4.3.1)
第3回 認定 5名(R5.6.29)
第4回 認定 23名(R7.2.20)
緑のマイスターの紹介について
緑のマイスターの紹介を希望される場合は、まずは花とみどり協働課にご相談ください。依頼内容に適した方をご紹介いたします。
⇒ 緑のマイスターの紹介を依頼される場合は、花とみどり協働課まで紹介依頼書の提出をお願いします。
メールで提出される場合は、hanatomidori@city.kumamoto.lg.jp まで送信ください。
「チーム てんとうむし」の活動について
「チーム てんとうむし」は、緑のマイスター養成講座第1期生で編成されたチームです。養成講座の際にテーマを”肥後六花”に定めて「チーム てんとうむし」として活動・報告して講座を修了され、マイスターに認定されました。現在も、この時のチームメンバーを中心に肥後六花の情報をまとめたリーフレットを作成する等、啓発活動をされています。
「チーム てんとうむし」制作の”肥後六花”リーフレットはこちら
↓↓
緑のマイスター「チーム てんとうむし」の活動紹介(肥後六花リーフレット) / 熊本市公式サイト
緑のマイスター会員専用ページ
緑のマイスターさん向けの情報共有ページです。
熊本市や各マイスターから、マイスターさんに向けた情報を掲載して行きます。
令和6年度 緑のマイスター活動支援事業申請について(ご案内)
さて、前年度から個々の緑のマイスターの活動に対し試行的に道具や花苗調達等に関して助成スタートしました。今年度も引続き支援事業を行う事となりましたのでご案内します。
申し込み期間:令和7年2月7日(金曜日)まで
申請様式は、以下からダウンロードをお願いします。
まちなかプランター(市役所正面玄関前・花畑広場)メンテナンス作業 (実施日:令和6年10月28日(月曜日))
 |
画像の説明を記述します。 |
毎月恒例となりました「まちなかプランターお手入れ作業」を以下のとおり計画しています。
花博も開幕しマイスターさんにはボランティアリーダーとしてご協力頂き、ありがとうございます。 さて、今月のメンテナンス作業は、花博ボランティアさんと一緒に秋の気配を感じながら楽しみましょう。
日時:10月28日(月曜日) 詳細は以下
※雨天の場合、10月30日(水曜日)15:00~
(2時間程度)予定しています。
※通常のとスタート時間が違うのでお気をつけてください。
<作業内容>
大花壇に今、植わっているシバザクラの移植や空いたスペースへの宿根草の植付並びに
正面玄関前プランターメンテナンスを予定しています。
※こまめな水分補給をお願いします※
<スケジュール>
9時00分~:市役所正面玄関集合
9時00分~:メンテナンス作業
11時00分 終了予定
<持参物> 軍手・剪定ばさみ・移植ごて・雑草抜きの道具・ビブス・腕章・飲み物
<参加申込について>
・ 参加申込は、LINEもしくは花とみどり協働課のメールアドレスへ。
(課メールアドレス:hanatomidori@city.kumamoto.lg.jp)
要綱など