(事業者向け)食品ロスゼロ協力店に登録しませんか? 最終更新日:2025年11月19日 (ID:67575) 印刷 ページ内目次登録随時受付中!登録の対象となる店舗登録の要件登録方法お問い合わせ熊本市は株式会社肥後銀行・熊本県とサーキュラーエコノミー推進に関する連携協定を締結しましたお問い合わせ先 登録随時受付中! 本市では、飲食店による食べきりや食料品小売店による売り切りの推進など、食品ロス削減の取り組みにご協力いただける店舗を「食品ロスゼロ協力店」として登録し応援する制度を設けています。 登録いただいた店舗に啓発グッズをお配りし、市ホームページでのご紹介もしていますので、企業、店舗のPRに繋がります。 協力店募集チラシ(PDF:1.17メガバイト) 食品ロスゼロ協力店登録実施要綱 (PDF:1.31メガバイト) 別表詳細 (PDF:570.9キロバイト)登録の対象となる店舗飲食店・宿泊施設 レストラン、食堂、ホテル(食事提供あり)など食料品小売店 スーパー、ドラッグストアなど 登録の要件 食品ロス削減につながる取り組みを1つ以上実践していることが登録の要件です。<登録の対象となる取り組み(飲食店・宿泊施設)> 取組項目 取組内容 (1)食材を使い切る工夫(1) 無駄のない仕入れ(2) 食材の管理方法の工夫(3) 魚のあらや野菜の皮などを利用したメニューの提供(4) 規格外品や余った食材などの従業員へのまかないの利用(5) その他の取組み (2)食べ残しを出さない工夫(1) 小盛り、ハーフサイズ等のメニューやコース料理での適量プランの設定(2) 希望に応じたごはん等の量の調整(3) 量や辛さ、アレルギー等がわかりやすいようなメニュー表の工夫(4) 宴会等受付時などに利用客の年齢構成,嗜好,アレルギー等の聞き取り(5) その他の取組み (3)食べ残しを出さない啓発(1) 注文受付時における適量注文の声かけ(2) 宴会等での食べ残しゼロを促す呼びかけ(30・10運動)(3) 食べ切りに応じたポイントやサービス券の付与(4) ホームページや、ポスター、チラシ、メニュー表やテーブルマットを利用した啓発。(5) その他の取り組み (4)食べ残しの持ち帰りができる工夫(1) 持ち帰り用の容器(ドギーバッグ)の用意(2) 持ち帰りの案内(店内案内、呼びかけなど)(3) その他の取り組み (5)フードシェアリングの実施(1) フードシェアリングサービスの活用(TABETE,タベスケなど)(2) 余った食材などの子ども食堂、フードバンクへの寄付(3) その他の取り組み (6)食品廃棄物のリサイクル(1) 食品廃棄物の飼料化、堆肥化の促進(2) 食料品廃棄物を原料とした飼料、堆肥で育成した食材の利用(3) その他の取り組み (7)上記以外の食品ロスを減らすための 取り組み<登録の対象となる取り組み(食料品小売店)> 取組項目 取組内容 (1)仕入れの工夫(1) 3分の1ルールや欠品ペナルティ等の商慣習の改善(緩和)(2) 欠品防止のための在庫の縮減や高度な需要予測(3) 規格外品を加工した食品・野菜等の仕入れ・販売(4) その他の取り組み (2)商品を売り切る工夫(1) 商品の売り出し方法の工夫(「食べごろ」シールの貼付など)や見切り販売の実施 (2) ばら売り、量り売り、少量パック等による少量もしくは適量販売の実施 陳列方法の工夫(賞味期限・消費期限が偏らないように並べる等)(3) その他の取り組み (3)商品を売り切る啓発(1) 「てまえどり」ポスター等の掲示や店内放送による啓発(2) ホームページやチラシによる啓発(3) その他の取り組み (4)家庭での使いきりにつながる取組(1) 売り場における使い切りレシピや日持ちする保存方法の紹介(2) ホームページやチラシによる啓発(3) その他の取り組み (5)フードシェアリングの実施(1) フードシェアリングサービスの活用(TABETE、タベスケなど)(2) 売れ残り品などの子ども食堂、フードバンクへの寄付(3) その他の取り組み (6)食品廃棄物のリサイクル(1) 賞味期限、消費期限切れの食品の飼料化、堆肥化の推進(2) 食品リサイクルによる飼料、堆肥で肥育した食材の販売(3) その他の取り組み (7)上記以外の食品ロスを減らすための 取り組み ご登録いただいた店舗には、協力店の目印となるステッカーと店内で使用できる啓発グッズをお配りしています。<啓発グッズの例>※予算の関係上、在庫の状況によってはお渡しできないことがございますので、 あらかじめご了承ください。 登録方法 ペーパーレス推進のため、お申込みは原則専用ページ(LoGoフォーム)(外部リンク)で受け付けております。専用ページでのお申し込みが難しい場合は紙の様式をお送りしますので、事業ごみ対策課までご連絡ください。 お問い合わせ<協力店制度に関すること> 熊本市 事業ごみ対策課(096-328-2362)までお問い合わせください。<LoGoフォームの操作方法に関すること> 以下をご参照ください。LoGoフォームに関するよくあるご質問(外部リンク)LoGoフォームお問い合わせ先(外部リンク)<登録内容を変更したい場合>こちらの専用ページ(LoGoフォーム)(外部リンク)でお受付しております。熊本市は株式会社肥後銀行・熊本県とサーキュラーエコノミー推進に関する連携協定を締結しました 令和7年(2025年)3月31日、熊本市は株式会社肥後銀行及び熊本県とサーキュラーエコノミー推進に関する連携協定を締結しました。(詳しくはこちら)この協定に基づき、熊本市は食品ロス削減を含めたサーキュラーエコノミー推進を進めてまいります。