熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ

資源物の拠点回収にご協力ください

最終更新日:
(ID:1400)

資源物の拠点回収について

 ご家庭から出るごみのうち、「使用済みてんぷら油・乾燥生ごみ・使用済み小型家電」について、リサイクルすることを目的として、公民館や地域コミュニティセンターなどに回収容器を設置しています。回収は無料です。

 なお、事業所から排出されるものを拠点回収に出すことはできません。

拠点回収の場所・時間等は次のとおりです。 

 ※公民館とまちづくりセンターが同一の敷地内にある場合は、公民館の休館日においても回収を実施しています(8:30~17:15)       

 ※公民館以外の施設については、施設が休みの日には回収がありません。

 ※時間外証明窓口(中央区役所)では、回収がありません。


【注意】
 回収場所にお出しいただけない場合は、使用済み天ぷら油と乾燥生ごみは『燃やすごみ』、使用済み小型家電は『埋立ごみ』として、それぞれの収集日に決められたごみステーションにお出しいただけます。
  


 拠点回収におけるリサイクル状況について

 拠点回収で集められたものは、品目ごとに適正な方法でリサイクルされ、いろいろな製品に生まれ変わっています。
それぞれのリサイクル状況は、次の拠点回収リサイクル状況フロー図をご覧ください。

 

使用済み天ぷら油

○使用済み天ぷら油の出し方

 サラダ油、コーン油、菜種油等植物性油脂をねじ込み式のペットボトル(2リットル以下)に入れて、口をしっかり閉めて出してください。

 <注意事項>
 ※次のもの、またはこれらが混ざったものは回収箱には入れないでください。
  •   ・常温で固化している植物油
  •   ・植物性油脂のうち以下のもの
       パーム油、パーム核油、カカオバター、マーガリン、ショートニング
  •   ・魚油、鯨油、ラードなど動物性油脂すべて
  •   ・エンジンオイル、モーターオイルなど鉱物油すべて

 ※プッシュ式のペットボトルは油がもれる危険性がありますので使用しないで下さい

 

乾燥生ごみ

○乾燥生ごみの出し方

 電気式生ごみ処理機で処理した乾燥生ごみを、透明袋に入れて口をしばって、出してください。

 <注意事項>
 ※次のものは回収箱には入れないでください。
  •   ・生ごみ
  •   ・電気式以外で、乾燥させた生ごみ
  •   ・堆肥化処理した堆肥

使用済み小型家電

○使用済み小型家電(※30品目)については、次のとおりです。

※対象の30品目は、以下の「専用回収ボックス(投入口25cm×10cm)に投入できるもの」になります。

      デジタルカメラ・ビデオカメラ・ポータブル音楽プレイヤー・ポータブルDVDプレイヤー・携帯用ラジオ・携帯用テレビ・小型ゲーム機・

      電子辞書・電卓・ICレコーダー・リモコン・携帯電話・PHS・タブレット端末・電子書籍専用端末・電子手帳・PDA・

      カーナビ・カーステレオ・ETC車載ユニット・USBメモリ・メモリーカード類・ハードディスク・各種ディスクドライブ・モデム・ルーター・

  電子体温計・電気かみそり(電気シェーバー)・バリカン・電子機器付属品(ACアダプター、充電機器、コードケーブル類)


 <注意事項>

 ※乾電池等は取り外して、個人情報は必ず消去してからお出しください。 

 

 <参考>

  小型家電リサイクル制度について(熊本県)新しいウインドウで(外部リンク)


このページに関する
お問い合わせは
(ID:1400)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.