熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

救急コミュニケーションボードについて

最終更新日:
(ID:2704)

救急コミュニケーションボードについて

使用イメージ

「救急コミュニケーション・ボード」は、救急現場活動において「聴覚の不自由な方に身振り手振りで質問しようとしたが、意思の疎通がうまくできず不安を与えてしまったのではないか」という救急隊員の経験から提案され、聴覚の不自由な方へ対応する際に、病状のイラストを指さしてもらい、内容を迅速かつ的確に把握するために使用するもので、平成24年8月から運用を開始しました。
平成25年1月には外国人の方にも対応できるよう英語・中国語・韓国語を作成し運用を開始しました。

消防局では、今後も「救急コミュニケーションボード」の改善・改良及び普及を進め、救急車を利用するすべての皆さんに安心を提供したいと考えています。


救急コミュニケーションボードの資料提供について

救急コミュニティボードは下記の「閲覧」から全てのページをご覧いただけます。

データのダウンロードは、全国の消防本部、行政機関、医療機関、福祉団体等とさせていただきます。
ダウンロードをご希望の場合、下記の申請書に【団体名】【担当者名】【希望理由】等を明記し、申請書記載のメールアドレスに電子メールで送付してください。折り返しパスワードを送付します。

 ※申請書様式

      PDF コミュニケーションボード申請書(PDF) (PDF:407.9キロバイト)新しいウィンドウで

 

ダウンロード(パスワードで保護されています)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2704)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.