国民健康保険料の納期限を過ぎても納付が確認できない方へ向け、携帯電話やスマートフォンへSMS(ショートメッセージサービス)によるお知らせを送信しています。
発信番号について
本市が送信するSMSは、下記の番号から発信を行います。
070-1836-9063
070-1836-9288
070-1836-9289
070-1836-9292
070-1837-0184
070-1837-0185
070-1837-0187
070-1837-0188
※注1 送信サービス専用のため、返信はできません。
対象者
国民健康保険料について、納期限を過ぎても未納のある方。
※注2 すでにお支払いをしていただいた場合でも、納付データが市に届くまで時間がかかるため、行き違いでお知らせを送信する場合がありますが、ご了承ください。
※注3 メッセージの内容にお心当たりのない場合は、お手数ですが、国保年金課(電話:096-328-2270)までご連絡ください。
メッセージ内容(例)
【熊本市からのお知らせ】
国民健康保険料について、ご案内があります。こくほ・こうきコールセンター(096-326-5900)までご連絡ください。
営業時間は平日:8時30分~17時15分となっております。詳しくは熊本市ホームページをご確認ください。担当:国保年金課
本メールに心当たりのない方は削除をお願いします。※本メールは送信専用のため返信しないようにご注意ください。
保険料を滞納すると
国民健康保険料は、国保運用の大切な財源となりますので、必ず納期内(毎月末)に納めてください。特別な事情もなく保険料の滞納が続けば、次のようなことになります。
【財産の差押え】
保険料の滞納を続けると預貯金、生命保険や不動産などの財産調査や給与照会を行います。この調査結果により、差押えを行うことがあります。
【短期保険証の交付】
未納の状況により、有効期限が6か月の短期保険証を交付します。
【被保険者資格証明書の交付】
この資格証明書が交付されると、病院にかかるときに、いったん医療費の全額を支払わなければなりません。後日、保険給付相当額の払戻しを申請することができますが、保険料の納付状況によっては、支給を差し止め、未納保険料分に控除することになります。
【保険給付の差止め】
療養費や高額療養費などの給付の支給を差し止めることがあります。
【各種制度が利用できない】
高額療養費の限度額適用認定証の交付などの制度を利用できないことがあります。
振り込め詐欺にご注意ください
このSMSや国保年金課からの電話において、次のような指示をすることはありません。
・ATM(銀行・コンビニエンスストアなどの現金自動預払機)の操作
・通帳やキャッシュカードを預けるようにお願いすること
不審なSMSや電話がありましたら、指示には従わず、国保年金課または近くの警察署にご相談ください。
また、熊本市国保年金課から送付するSMSにURLを掲載することはありません。